サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

早いもので、1月も最終日・・・

2013-01-31 | ひとりごと

今日の福島市は、穏やかな晴天が広がっています

P1310002a

▲一切経山(?)の南側斜面からは、相変わらず噴気が上がっているのが確認できます

明日は、予告通り、岩洞湖へ向かいます。

慌てず急がず・・・夜が明けてから現地に到着するように福島(自宅)を出ます。

今朝、テント・ドリル・スレー・マット・ランタン・長靴だけは車に積み込んでおきました。

今日も帰宅後に夕食を作ったりしなければならないので、(夜は)余裕が無いものでね・・・

明日から2月、下手をすると2月病との闘い??? 

だから目標50匹!(沢山釣っても食べきれないので、50匹ぐらいが丁度良い

 

P.S. 当日の晩には、福島に戻ります。(色々とあるもので・・・


釣行予告

2013-01-28 | ニュース

2月1日(金)、休みが取れれば岩洞湖へ

天気が良さそうだし、菜魚湖が解禁するのでガラガラ空いてそうだし・・・

これは、行くしかないでしょう!

その前に、不調のノーススターを買い替えなければ・・・

まだ、(岩洞行きについて)妻には話してません・・・一番ハードルが高いかも?


魚群探知機と充電池(eneloop)の相性は?・・・その2

2013-01-26 | 釣り・魚群探知機と充電池

その1では、充電池(eneloop)を中心に確認してみたことを書いたが、

その2では、魚群探知機(PS-500C)を中心に確認してみたことを書いてみる。

 

魚群探知機の電源電圧について、ちょっとだけ確認

●電源電圧の下限値は?

カタログスペック上の電源電圧(入力電圧範囲)は、DC+11[V]~+14[V]

(実際には、もう少し動作範囲は広いハズ)<o:p></o:p>

電源にeneloopを使用する上で、やはり気になるのが入力電圧の下限値。<o:p></o:p>

とりあえず、PS-500Cの電池ホルダ部に安定化電源を接続して、動作可能な下限電圧値を調べてみた。

P1250011a P1250026a

▲動作下限値は、7[V]前後・・・個体差があるかもしれないが、7[V]でも動いた。

※振動子(Pro-View)を接続し、液晶画面の輝度設定をMAXにして測定 <o:p></o:p>

 

●消費電流は?

念のため、電源電圧値と並行して電流値(安定化電源に付いている電流計)も確認。

結果は、以下の通り。

P1250027a P1250028a P1250029a P1250030a

P1250031a P1250032a P1250033a P1250036a

特性上、電圧値が下がると電気を沢山流そうとするので、電流値が増す。

バッテリー電圧がとある値まで低下すると(9[V]を下回ったぐらいか?)、急激にバッテリーの消耗が激しくなる様に見受けられる

 

●eneloopでも十分対応できそうか?

個人的には、まだ使い始めたばかりなので分からない(長い目で見る必要がある)

一応、新品であれば問題なく動く様だ! (実際に、フィールドでも3時間ほど動かしてみたが、何ら問題は無かった)

上記の消費電流値から、8時間は間違いなく動いてくれそうだし・・・

P1250040a

▲ちなみに、8本装着時の電源電圧値は、11.5[V]程度となる・・・(新品のeneloopに、継ぎ足し充電した直後に測定)

 

●電池残量インジケータと電源電圧の関係は?

アバウトに調べてみた。

結果は、以下の通りだが、「だいたいこのぐらいかな~」という程度だからね

P1250042a P1250043a

P1250044a P1250045a

P1250046a P1250047a

□■■■1メモリ分減: 10[V]程度で

□□■■2メモリ分減:  9[V]程度で

□□□■3メモリ分減:  8.6[V]程度で

□□□□4メモリ分減:  7.6[V]程度で

AUTOパワーOFF: 7[V]を下回ったあたりで

※外部電源を接続したときは、電池残量インジケータはなく、直接電圧値を表示する仕様なので、あえて確認していない

 

とまあ、調べてみたのは、だいたいこのぐらい。 

一応の目安にはなると思うが、あくまで安定化電源を使用しての結果なので、注意が必要かも?(電流計の値を観察する限り、おそらくeneloopでも問題無く動くものと思われるが

※少なくとも、電池残量インジケータが表示されている(残量表示が少しでもある)場合は、一応、魚群探知機としての性能を満たしてくれるのでしょう


魚群探知機と充電池(eneloop)の相性は?・・・その1

2013-01-25 | 釣り・魚群探知機と充電池

20日(日)に「ポチッ!」っとやってしまった魚群探知機(PS-500C)と充電池(eneloop)が23日(水)までに届いた。<o:p></o:p>

魚群探知機は、Vexilar社のPro-Viewと一緒に注文。<o:p></o:p>

eneloopは、専用の充電器とセット(電池4本入り)のやつと、個別に電池8本入り1セットを注文。

 

まずは、eneloop・・・選択理由は?

P1250002a

特に、「これだ」と言える様な選択理由は無く、「果たして宣伝しているほどの物なのか?」と、なんとなく興味本位で選択したまで

eneloop・・・

電池容量が一番大きい『eneloop pro』にしようか悩んだが、結局選んだのはノーマルなeneloop。

個人的に性能比較のポイントとして着目したのが次の点

----------------------------

①電池容量:

eneloop proが2450mAであるのに対し、eneloopは1900mAh

魚群探知機用で選ぶなら、電池容量が大きい方が良いだろう。

だが、魚群探知機の消費電流(カタログ値)から判断すると、proでなくても8時間程度は駆動できると思われるため、一日の実釣時間が8時間以内であれば、無理してproを選択する必要もないと思われる(?)

②繰り返し使用回数:

eneloop proが500回であるのに対し、eneloopは1800回

1800回ともなると、単純計算で毎日1回ずつ充電すると仮定して、5年間使用できることになる。(一般的に、こんな使い方する?)

③n年後でもすぐに使える?

メーカーサイトにある「n年後でもすぐに使える」というキャッチフレーズ(?)

eneloop proが「1年後でもすぐに使える」に対し、eneloopは「5年後でもすぐに使える」

※メーカーサイト⇒ eneloopについて

これは、どう解釈したらよいのだろう? proの5年後は??? proは、自然放電が進みやすいの???

----------------------------

結局のところ、魚群探知機以外での使用目的も考慮し、電池容量での選択は優先順位を下げて、「5年後でもすぐに使える」の方を優先的に考えて、ノーマルなeneloopの方を買ってしまったというわけ

あと、proの方は、値段的にも絶対に高い! といった先入観もあったし・・・

値段・・・ 後でネット通販価格を調べたら、proもノーマルもほとんど価格差が無かった

使用目的を、魚群探知機に絞るのであれば、やっぱ「eneloop pro」の選択が無難でしょう!(proもノーマルも実売の価格差が小さいのだから

 

電池電圧測定

電池電圧を測ってみたので、ご参考まで・・・

充電器とセットになっていた充電池だが、製造年月が2012年1月とちょっと古かった(これも、ネット通販にありがちな話)

P1250003a

しかし、性能確認をする上では、良かったのかも?(充電から、丁度1年が経過)

●箱から取り出した直後の電池電圧

P1250004a

▲およそ1.3[V]・・・そこそこの電圧値を保持している様に見受けられた

(4本中、2本が1.306[V]、2本が1.305[V」だった)

●充電後の電池電圧

P1250025a

▲意外と電圧値が高いかも?

がしか~し、4時間後に改めて測定したら・・・

P1250039a

▲わずかだが、電圧が下ってしまった(まあ、こんなもんでしょう

アルカリ乾電池よりも電圧は低いが、ニッケル水素電池(eneloop)は、放電電流が大きくなっても電圧が一定していると言われているから、魚群探知機でも十分使えそう!?(新品当初の性能がいつまで持続するかは不明だが)

ちなみに、魚群探知機の消費電流は、カタログスペック上、200[mA]

あとは、eneloopを生かすも殺すも(?)魚群探知機側の電源電圧範囲次第といったところでしょう

 

次に、魚群探知機目線で・・・その2へ続く


ワカサギ釣り(小野川湖)・・・氷上釣り開幕(2013/01/24)

2013-01-24 | 釣り・釣行記(ワカサギ)

すっかり遅れを取ってしまいましたが、やっとこさ開幕です。

P1240002a

日ごろの行いが良いせいか、晴天に恵まれました

正確には、天気予報を見てから決めました

しかし、前日の予報に反して天気が良すぎませんか?(確か曇り程度だった様な)

 

朝は、ゆっくり目(?)の4時10分に自宅を出発。

路面に雪が無いのでスイスイ進みます(決してビュンビュンではありません

6時前には現地の駐車場に到着(途中、道の駅とコンビニに立ち寄った)

6時15分? 明るくなり始めた頃を見計らって湖面へ移動。

スノーモービルの走行路が、ず~っと奥の方まで延々と延びている様です

おかげ様で歩きやすいですが、もう誰でも自由に奥の方まで行き来できるって感じで、な~んか嫌な予感。

あっ、湖面の雪は、だいぶ解けて沈んだ様で、積雪にしたら5cm程度でしょうかね?

モービル道でなくても歩きやすかったです

 

目的の、おタキさんポイントには、30分もかからないで到着してしまいました。(まだ7時前)

だ~れもいません。 ひょっとして貸切???

残念なことに、だいぶ踏み荒らされてしまっています。 まるで鹿とかのヌタ場の様です

 

ピンポイント情報は、私の頭の中にインプットされています。

記憶をよみがえらせて、人間GPSの作動です。

あっちの山の○○と、こっちの山の○○と、そっちの山の○○が交差する付近。

たぶん、Hちゃんがお持ちのハンディGPSと同等の精度です!

とりあえず、十字に穴を5箇所開けて・・・

ここで、前日届いたばかりの魚群探知機の登場です!

いきなりぶっつけ本番ですが大丈夫でしょうか?

ちなみに、設定内容は、Hちゃんの魚群探知機の画面をカンニングしてしまいました

 

やはり、最初に開けた穴の反応が良いみたいです!(凄く良い反応と言う訳ではありませんが

 

この頃、何やらこちらに向かって進んでくる2グループ・計5名の姿を確認。

せっかく貸切だと思っていたのに残念

でもさ~ わざわざ人の荷物のすぐそばを通ったりしなくても良いのにね~~~

(テントもそこそこ近くに設営したみたいだし)

 

まあ、他人の事はほっといて、準備を進めねば!

先にテントを設営して、次にランタン(ノーススター)に点火!

あれれれ、「チ・チ・チ・チ・チ・・・・・・(点火装置音)」、「シュワーーーーーー(燃料開放音)」と音だけはするが、着火しな~~~い

何度やってもダメ~~~

火花は飛んでますが、ちょっと弱い? 電池不足でしょうか?

幸い、極端に冷え込んでいる訳ではなかったので(マイナス6℃ぐらい?)、とりあえず諦めて道具や仕掛け類の準備を進めて、釣りを開始したのが7時50ごろ。(すっかり遅くなってしまいました

さて、釣れるでしょうか?

がしかし、ガイドが凍る

だましだましラインを送り出してあげますが、最悪です。

少し日が高くなってきた頃、再度、ランタンの点火を試みます。

何度かトライしていたら、やっと点火~~~ これで安心して釣りができますね(?)

 

肝心の釣果の方ですが、なんだかイマイチぱっとしません 周りも同じ様です

P1240003a

▲魚群探知機の反応が良いときでも、このぐらいです。(真っ赤には程遠い)・・・(撮影:8時44分)

喰い気が立っている群れが通過するときは、まれに2点・3点掛けってのも有りましたが、基本的には喰いが悪い感じでした。

P1240005a

▲数が伸びません ・・・ (撮影:9時1分)

P1240007a

▲魚群探知機の画面も、こんな状況がほとんどでした・・・錘が映って賑やかにそうに(?)見えているだけです(撮影:9時28分)

P1240008a

▲カウンター(左右の合計)が、50になったので引越しを決断・・・(撮影:9時40分)

粘ってれば、ある程度まで数を伸ばせそうでしたが、どうせKEEPしないのでね

天気が良かったので、放浪の旅を決断しました!(魚群探知機のテスト?もしてみたかったので

 

 ・・・・・

 ・・・

 ・・

この後、11時過ぎごろまで、あちこち穴を開けまくり、ポイント開拓と魚群探知機のテスト?

この間、魚群探知機の画面は、シ~~~ンとしてました

魚群探知機のおかげで、ポイントの見極めが格段に向上しましたが、逆に見えすぎてしまい、ちょっとつまらなくなってしまいそうな・・・

 

疲れてしまった(&飽きてしまった)ので、小屋の近くで釣りをしてから帰ることにしました。

しか~し、魚影が薄いです

P1240009a P1240010a P1240013a

▲お昼まで、魚群探知機を使って遊んでました

お昼のチャイムと同時に、撤収となりました。(3匹追加しただけでした

P1240017a P1240016a

事前の宣言通り、釣ったワカサギは、ALLリリースとさせていただきました(不幸にして死んでしまったワカも居ましたが

例のやつが’ND’になるまでは、KEEPしないつもりですが、やっぱワカサギのリリースは楽しみが半減、いやそれどころではないです

とりあえず、魚群探知機を使えた事に満足して、小野川湖を後にしました。

P1240019a

P1240020a

P1240021a

P1240023a

ほんと、良い天気でした! 

良かったのは、天気と魚群探知機だけで、残念ながら釣果はパッとしませんでした

(おタキさんポイントで粘っていれば、おそらく200は超えていたと思います! ただし、pm3時ごろまで粘っていればの話?

 

これにて、今シーズンの小野川湖への釣行は終了とします。

次回は、どこにしましょう?

秋元湖とも思いましたが、毎回のリリースは辛い・・・

たまにはKEEPしたいので、岩洞湖を優先的に考えましょうかね~~~


留守中に・・・

2013-01-23 | ひとりごと

本体側も届いた様です。 

『合体は、今夜 ← 釣りバカ日誌じゃね~っつ~の

 

昨日・今日と母ちゃんが休みだったので、諭吉さんを5枚ほど渡しておきました(代引き支払いにしたので)。

だから、金額はバレバレなんです

悲しいことに、今日の所持金は、たったの200円です

今月分の小遣いも底をつき、肝心の遠征費用が無くなってしまいました

今月は、まだ一週間以上もありますので、母ちゃんから借金するしかありません

さて、デビュー戦は、いつ・どこで???

果たして使いこなせるのでしょうか?

 

~~~~~ 長~い、コーヒーブレイク中のカキコでした ~~~~~


しっぽだけ・・・

2013-01-22 | 通販・買い物

届きました。 

へび年だから尻尾だけ?

本体(PS-500C)は、明日届くようです。

しかし、この尻尾(振動子)は、本当に「Pro-View」なの?

P1220024a

通販サイトに掲載されていた振動子(画像)の底面の色はブルーだったのに、届いたのはブラック ←(思い込みによる勘違い! 以下の文面に訂正)

ネット上、振動子の底面の色がブルーであれば最新らしいことを書いてあるのを見かけたので、てっきりブルーの物が届くとばかり思っていたら、実際に届いたのはブラック

P1220002a

▲箱には、確かに「Pro-View」と書いたラベルが貼ってある(表のラベルを剥がして裏側のラベルにそう書いてあるのを確認)ので間違いはないと思うけど、改版前(旧バージョン)の物が届いた?(箱の写真はTD06???・・・箱はそのまま流用ってことかな

まあ、ネット通販なので、販売者が在庫として持っていた物が古ければ・・・つまり、そういうことなんだろうけど、ちょっとばかしがっかりかも

で、やっぱブラックは、最新ではないのかしら??? あるいは、単にロットによって色が変わっただけ?

まあ、動いてさえくれればどうでも良いかなって感じはしますけど、動かなかったら(不良だったら)どうしましょう

でも、ケーブルがフニャフニャで良いよね!

P1220003a

これだったら、氷水の中に突っ込んでも硬くならずに真っ直ぐ下を向いてくれるでしょう!(?)


ワカサギ外し器・・・買ってしまったど~~~(^^;

2013-01-21 | 釣り・道具

P1210016a

▲脱着可能なワカサギ外し器・・・Hちゃんの掲示板に貼り付けられている画像にも同じ様なものが写ってましたね(?)

昨シーズン、T師匠が持っていたのを使わせて頂いた際、使い勝手が非常に良かったので、遅ればせながら、この度、購入の運びとなりました

世の中、ほとんどの方が自作するパターンでしょうかね?

でも、タッパーとか虫籠の様な物に固定取付っていう方式が嫌だったので、このクリップ式に投資させて頂きました。

工具が有れば自分でも作れますが、わざわざ工具を買ってまで・・・ね~

一応、現役サラリーマンですから、この程度の価格設定なら買ってあげますよ

 

以下、おまけ・・・

P1210017a

▲こいつ、3色入りだと試供品みたいで、ものすごい抵抗感!(値段も高いし)

だけど、試しに1袋買ってやった

個人的には、単色3個入りだったら買っても良いかなって感覚になるんだけど~(たぶん、ピンクとブラックは使わない

例えば、左右の電動リールに同色のグリーンを付けて、残り1個はスペアって考え方


ワカ釣りの予定・・・

2013-01-20 | 予定

よく、「予定は未定」なんて言う人がいますが、今の私もそんな表現を使うにはピッタリかもしれません

一応、今週の平日に釣行を予定しています。 (ただし、天候次第では見合わせ)

 

本日、ホンデの魚探とVexilarの振動子を「ポチッ!」っとしてみました。(あと、Eneloopも

これまでは、HE-51Cにも手を出さず、ず~っとポケット魚探で我慢してきましたが、どうにもこうにも我慢しきれず、とうとう手を出してしまいました。

たかがワカサギ程度に痛い出費となりますが、勉強代と思えば・・・

しかし、ワカサギなんか持ち帰ったって、そんなに大量に消費しない(食べない)でしょッ!

シーズン初めに10匹も食べれば十分で、あとは家庭内、次第にだ~れも見向きもしなくなるって~のが毎度のパターンだからね

だから、魚群探知機への投資に関しては、母ちゃんの理解も得にくいというもの

昨今、セシウムの問題もありますけど、そもそも沢山KEEPしたところで、セシウム騒ぎ以前の問題があったと言う事に、本日、某氏とのメールのやりとりで改めて気付かされたところでした

 

まあ、何はともあれ、久々に穂先のピクピク感を味わいたくなっているのも事実なので、あまり余計なことは考えないようにしましょうかね

 

魚群探知機、今シーズンの初釣行に間に合うかな~~~

※魚群探知機を使用する前に、入力電圧の下限値(動作可能下限電圧)を参考程度に測定しておきたいと思います。

 カタログ値(製品仕様)は、DC+11V~14Vですが、実力値が気になりますのでね

 

P.S.

釣行予定順も書いておきますね。 O湖→A湖→G湖 かな~

(H湖は気が向いたらね