人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

神と現臨

2020-05-31 10:48:32 | 
近年流行の悟り系スピでは、"神"という表現はあまり使われません。
非二元ということを主に謳ったりしているので、当然と言えば当然なのでしょうが...
これは、それまでスピ的なことは宗教で説かれてきたものが、人々の心を引き付けなくなったところから生まれたと言えるでしょう。
その宗教においても、神という言葉は安易に、相異なった宗派に応じた、それぞれ分離した神が説かれ、その真態は明かされるどころか、ますます見えなくなってしまったようです。
神というものを持ち出せば、我々はお互いの関係性からも、自分自身からも分離してしまうという思いに駆られるようです。
かくして、神は傍らに追いやられるか、我々の心に押し込められるに至ったのです。
"私はいない、全体しかない"..."そう、誰かが言っていて、それを信じたり、信じなかったりする自分がいるi"...私はいても、いなくても、こういうことは、私か全体かどっちか、という観点での議論と言えるでしょう。
全体という言い方はとても抽象的ですが、連想しやすいのは、複数の個体の集合ー集団でしょうか?...だとしたら、古来からの"個と全体"という、人類永遠の哲学的テーマを形を代えて踏襲しているにすぎないでしょう。個人とか人類とかが存在していたらの話ですが...
この我々のカルマ的な命題は、全く永遠的なものでしょう。その見地からだけでは永遠に帰着出来るとは思えないから...
このことに限らず、我々は、安息の地にたどり着くことは出来ないのではないでしょうか?(少なくとも私は)神的なもの無くしては...
オショー.ラジニーシが「"神は死んだ"と言うが、それはおかしい。神は一度も生まれたことなどないのだから」と言ったのは、けだし名言でしょう。
神は一度も明かされたことはないのです。神は人間の思念に取り込まれ続けていたのです。
神について考えている限り、神は生きてハタラくことはありません。神を信じて何らかの迷い、不安、逸脱が感じられるのなら、それは神の観念を信じていることで、多く信仰とはそういうものでしょう。
神はその思念を突破してダイレクトに我々につながるものです。
あなたが神と共にあるのなら、あなたは幸福でない訳がないi...それは、愛、平安、リアリティと共にある、ということだから...
個と全体という...この如何にしても結びつかないものを巡って、我々はどこにも帰着することなく、相対し、流転し続けたのでした。
神的なものにあって、初めて個にして全体と一つの道が開かれるのです。
我々一人一人の真態も明らかにされなかったのだから、開かれないのも当然のことなのでした。神の真実が明かされたことが無いのだから...
しかし...この世界的規模の日食を切り抜けつつある我々に、神の真理は明かされたのですi
なーんて、そんなことは多分無いだろう...
神の実証は、永遠に"公理"とは無縁でしょう。そんな茶番ごとを繰り返してきたのが、宗教、精神世界の歴史じゃないですかi
私はこのブログで、多く神的なことを"現臨"と呼び習わしてきました。"現実に臨むもの"ということです。
それは、仮想現実にしか適応されない、所謂信仰とは違うのでして、一人一人の具体的な現実に顕わになるものなのです。
このコロナ禍を巡って私にも何が現実で、何が夢なのか、てんでに分からなくなることに沢山見舞われました。
このこと自体が我々が仮想現実に生きており、それがグラつき出したということを物語っているのではないですか?
それと同時に現実に目覚めようとしているということでしょう。
いよいよ、太陽を覆っていた黒い影は過ぎ行き、現実に臨むものが顕わになってくるのではないでしょうか?


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛と意識的であること

2020-05-30 10:10:51 | 意識、照明
国内では、アチコチから自粛の緩和に伴って、コロナ禍第二波の兆候も見られてきたようです。
しばらくは、"出たがる"気持ちは、なるべく抑えた方がいいでしょう。
私はこの自粛の要請は、ある面いいことだと思っているのです。
というのも普段は物静かな性格なので、例えば飲食店などではデカイ声で、口角泡を飛ばすような会話がキライだし、座席も隣り合わせになることもなく有難いと感じているのです。(もっとも二重人格の私は、時に我を忘れて興奮して、"黙れi"とかやって、"アンタが一等ウルサイi"、とか言われてしまうのですが...)
本来、日本人は外に出るのはともかく、自分、"ガ"を前に出すことはあまり好まない、それを忌み嫌う民族だったのではないでしょうか? 
これは、短絡的に物事を取らない、思いを固めない、囚われない、ということに通じます。
こういう慎ましさは消極的と受け取られ勝ちになるものですが、それをただのモラル的なものとして片付けてしまうのは、重大なことを見落とすことになりかねないでしょう。
いや、そうした自分を一歩引っ込めたところで与れる感性を失ったから、モラル云々ということが言われ出したのでしょう。
自分の思いを引っ込める、物事を自分の狭い見識に取り込まない、狭い見解で解釈しない、固執しない...そういう性向に基づいて言挙げすれば余計角が立って狭い、窮屈な、そして不調和な空気が生まれてしまうから言い表さない...
一歩引き下がって距離を取ってみる...人間関係、ソーシャルなことだけじゃなく、自然でもなんでもそうしてみたら、こちら側でなく、あちらの方が豊かに、アリアリと物語るということが分かるでしょう。
このことを特に言えるのは、精神、スピに関することです。
それらは見えないだけに分からないことだらけなのです。
"霊、死後の世界はあるi、前世はある!、何年後の未来はもう決まっているi..."、こういう理に疎く、短絡的に受け取り、言葉に限定して、決めつけてしまう人間は、思念を超えたことは思念によっては分からない、ということが分からないのです。
それで、如何にその"分からない"という、どこまでも深く、広い、言葉に言い表し得ない世界の息吹に与れる感性を枯渇させてしまっていることかi
彼らは何かを見た、分かったつもりになっていても、何も見ても、分かってもおらず、その世界が開かれる扉を閉ざし続けているのです。
自分を引っ込めなければ、決してその世界は開かれませんi
自分を引っ込めるとは、意識的になることとほぼ同じです。
それは、表層の思いを引っ込めて、その奥に息づく意識の方に出て頂く(自分が出そうとすることとは違うi)ことに他ならないからです。
自分がやろうとしなくて、何でそんなことが可能かと言えば、すでに出られる御方がここに来ておられるからなのですi
思おうとする、やろうとする私より先に...自分に先立つものがあるi ...このことが蔑ろにされたところにすべての本末転倒が起こるのでしょう。
自分の思いからであっても、この御方を立てようとすることで、その思いはその御方に取り込まれたりするのです。
そこに祈りというものがあるのでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重の二重人格

2020-05-28 12:24:18 | 雑感
私は昔から一見大人しく、真面目そうなのですが、一皮剥けばヤバイことをやらかしそうなアブナイ人間なのです。つまり二重人格なのです。
根がそうなってるので、現実にヤバイことをやらかす前に、仮想現実でワンクッション置いてみるという智恵が身に付きました。
これは多くテレビ、映画の悪役とかコワイ人とかそういうプロレスラーなどをヒントにして、ワルく、イカれたキャラを演じたりするのです。(ああ、俳優になれば良かったと思ったりします。←ただのウヌボレ)
"アンタは芝居と分かっていても、ホントに憎ったらしい"、"ホントに狂っているようで、マジでコワい"、とはよく言われたものです。
"何でそんなに真に迫っているのか?"と訊かれた時は、待ってましたとばかりにこう答えるのです。
"う~ん、それはねえ...何かが乗り移ったりするからじゃないかなあ?...全部が全部演技でやってるとは限らないんだよi、うん"...と、これが更にそうした印象に追い打ちをかけて、相手はフリーズ状態に...コワイですねえ...こっちは楽しくてしょうがないが...
マジでコワイ話、若い頃は何が現実で、何が仮想現実だか分からなくなることもありました。
そして、何が善で、悪で、正しいのか、間違っているのか...やって悪いことをしたら、罰せられる...悪いヤツ、ヘンなヤツというレッテルを張られる...それがイヤだから世の中が決めたルールとやらに従っているだけじゃないのか?
そんな世界のどこに現実性、リアリティなど感じられるだろうか?(んじゃあ、夢みたいな世界で合法的に悪いヤツ、イカれたヤツになりきろうi)
こういうことを抽象的に考えていても、今でも何が善だか悪だか分かりゃしませんよ。
しかし、いつの間にか私にある感覚が芽生えたのです。感覚というものは具体的なものです。
それは愛、平安、リアリティが伴うものです。それが世の中が決める善か悪かは分かりませんが、私にとっては善いものに決まっています。分かりきった話です。愛、平安...理屈じゃありませんi
そして、公衆の道徳、社会のルールといったものじゃなく、この見えない範によって、自他の愛、平安を脅かす、そこから踏み外すような行いは抑制されるのです。
人の行動を根本的に律するものとは、こういうものではないでしょうか?
このことが抜け落ちるなら、時として正義が暴走するでしょう。
抽象的な善悪の観念は、具体的な生に根差した現実感覚を知らないのです。観念が強固になれば、正義のためなら暴力をも厭わなくなります。
どんなに人間を外側から規制する法を設えても、踏み外そうとする心は落ち着くことは無いでしょう。
内側から落ち着くことが出来ないのだから...

私はある時から、その"見えない法"感覚が芽生えたと思ったりしましたが、それは意識的になることで分かったことで、生来から知らずに身に覚えていたところもあります。
それが暴走し勝ちの私の心性に、もう一人の自分が映ってくる感じで抑えられていたようなのです。
"いつもコイツに私は見られているんだ、コイツは影で私を操っているんだ...コイツは果たして善か悪か?..."
そして、"じゃあ、私も別の自分になっちゃおう"、という訳でか、"二重写し"の二重人格になったのかもしれません...?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた日常

2020-05-26 12:04:40 | 独語
東京も緊急事態解除i
失われた日常も戻ってくるのか?
しかし...もう思われた日常は戻ってこないだろう...
昨夜、古い東京を舞台にした映画「愛情の都」(昭和33年東宝)を観ていたが、ただ昔の東京に思いを馳せてなどいられなかった...
遠い、遠い遥かに昔の...いや架空の都市空間のようにも思えた
東京は思われた町じゃなくなったよう...
おそらく、ニューヨークもパリもローマも同じなのではないか?
おお、あれはお茶の水辺り...ニコライ堂...聖橋か?...この辺は代わり映えしない
観てる景色は同じだ
泣いたり、笑ったり、ヤバかったり、助かったりとかの、人々の人生模様も見た目は一緒なのかも分からない
だけど...私の中では、つい二ヶ月ほど前、別の似たような映画を観た時とは、すっかり印象が変わってしまった...
同じ感覚では観れなくなってしまった...
出てくる俳優さんたちは演じているのだi 当たり前の話だが...
台本に乗っ取って、決められたセリフを言わされ、ストーリーを織り成しているのだ...
しかし、俳優さんたちは作品上のキャラクターとは別なのである...(分かりきってらあi)
こんな分かりきったことを再認識したことってあるだろうか?
ありきたりの日常を描いている作品だから余計そう感じるのかもしれない
ありきたりの日常...劇中でも、各々の実生活でも思い描かれ続けられている...
本当にそれは見たまま、思い描いたままなのだろうか?
見えない、どえらいヤツが隠れていて、人間はその上で踊らされているんじゃないか?
監督、脚本家だって、コマにすぎない
個人が生き方を選択し、決めることが出来ると思っていても、見えない、どえらいヤツにかかると何も為すことが出来ず、日常生活に突如ピリオドが打たれ、人生のエアポケットに入り込む...
そして、何でも出来ると思っていた自分の無力さを思い知らされる
やるせなさ、無念の涙...そしてそこを突き抜けた歓喜の瞬間...
それは演技?...分かっていても覚めてなどいられない...
見えない、どえらいヤツはこの現実に潜んでいるのだ
こういうことを、傍観者のように分かったつもりでいる人間ほど何も分からないのではないか?
人間が人間だけで織り成してゆくような、日常的都市空間はもう崩壊してしまったのだろうか?
この二ヶ月ばかしの間に何が通り過ぎ、何がもたらされたのだろう...

「東京物語」「ティファニーで朝食を」「ローマの休日」...こんな映画はもう二度と作られないのだろう...

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOU DON'T KNOW

2020-05-25 11:47:33 | 映画・音楽など
都内の緊急事態に伴う自粛も、今日にも解かれる運びになって参りました。
カラオケ店も約2ヶ月も閉店していて、ずっと歌うことが出来なかったのですが...
しかし...(You Don't know)あなたは知らない...私が都内某所の地下にある、"秘密クラブ"で誰にも気づかれずにこっそりと歌っていたことを...
"そういう音楽サロンみたいなところは自粛なの? (I Don't Know)知らなかった..."なーんて、解禁になっちまえば、自粛警察が何と言おうとそんなの時効だろう...
そこで、私はあなたの知らない、ラテンアメリカの秘曲の数々を歌っていたのです。それらはカラオケ店では勿論歌おうにも曲目が無く、音源を耳で聞いて楽譜起こしが出来るという、天才ピアニストの先生が居て伴奏してくれる、そこの店でしか歌えないのです。
ああ、私が大好きな「Pueblito Viejo」(南米コロンビアのワルツ)、「Ansiedad」(同ヴェネズエラのワルツ系の曲)が歌えるなんてi...夢のようです。
「あなたはホントに音楽が好きで、色んなところから曲を掘り出してくるんですねえ...」
「そうです、ラテンアメリカは名曲、秘曲の宝庫です。埋もれたままではそれこそ宝の持ち腐れです。だからヘタなりにも、こうして一部の間だけでも、"隠されていたものが世に顕れる"、という感じで歌いたくなっちゃう次第で...」
「そういうあなたならロックとかポップスとかは聴かないのでしょう?」
「イヤ、それが...」(あなたは知らない...)
上記の曲らは昔から愛聴していたので、その候補には上がらないけど、私の中での今年最大のヒット曲と言ったら、もう「ヘレン.シャピロ」の「You Don't Know」(邦題:悲しき片思い)にトドメを差すでしょう。
5、6歳の頃、リアルタイムで聴いた覚えもあるし、ずっと馴染みにしているメロディーですが、ちゃんと聴いたのは今年の二月が初めてでした。
ヘレン.シャピロって歌手、十代半ばでこの曲で英国のスターになり、まだブレーク前の「ビートルズ」なんか、前座扱いだったんですって...知らなかった...
この乙女チックな内容の歌、一寸こっぱずかしいのですが、そこでも歌いましたよi

この歌がヒットした1960年代初期の頃、日本は高度成長時代のまっただ中でした。
ひたすらに進歩、繁栄を目指し続けた我々の時代も、ついに本当の意味でこの年終止符が打たれてしまったようです。
一つの時代は終わった...この曲は親しみやすいメロディーであるだけでなく、そんな感慨も強くもたらされ、毎日のように聴いてしまいます。
イヤ、ホントはね...いくつになっても"胸きゅん"でいたいだけなんだ...So I Secret It Must Stay...(だから秘密にしておきたいの...)
過去はもう、二度と戻ってこない...でも、あなたは知らない...時代はどんなに変わっても、聴いて歌うことは出来る...
You Don't Know...oh、yeh、yeh...
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする