ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ススキ帯に格子きもので幸田文展

2013-10-13 21:59:59 | アート・美術展

京王線の芦花公園医にある世田谷文学館で「会ってみたかった。幸田文」展をやっていたので、観にきました。

世田谷文学館は駅からも近く、周りは閑静な住宅街。とてもいいところにあります。

P1070016

P1060998

文学館の入口の前で。

さすがにきもの人口、多かったです

幸田文さんについてはブログでも何度も書かせていただいていますが、とにかく若い頃からの大ファン。

幸田文と沢村貞子の福分」

幸田文の持ったが病と断捨離

逝く夏を送る風情あるきもの?」

「明治三十七年九月一日、嵐のさなかに私が生まれたという。命名の書にはただ文とだけ。~~男子を待ち望んだ心には当外れの淋しさがあったのだろう」(「みそっかす」(岩波文庫)

あの歯切れのいい文章と納得のいかないことにはどんなことにも立ち向かっていく性格に惹かれて夢中で読んだものです。

病気になって心弱ったときには「闘」(新潮文庫)。これは肺病などで入院している人たちをオムニバス形式で描いています。

あまり何度も読んだので、今回の展示会ももう行かなくてもいいかな、などと考えたのは不遜でした。

もう忘れている言葉を思い出したり、こんなこと言ってらしたねと再確認したり~。

なによりの収穫は、彼女の着ていたきものの現物を実際に目にできたことでした。

「粋」という言葉がぴったりの幸田さまですが、帯には菊や牡丹など花の模様が結構多いんですね。

「幸田格子」という彼女の好きな格子のきものと型染の帯は、かの浦野理一さんのもの。浦野さんのきものは映画「東京物語」などで名高い小津安二郎監督の作品では欠かせないものだそうです。

Pa144653

ご自身で刺繍した半えり。彼女は文筆に携わるまでは

刺繍でも帯でも自分でまかなっていたそうです。

「幸田文」(新潮日本文学アルバム)より。

展示されていたきものは、婚礼衣装、普段のきものなど雑誌うや単行本(「箪笥の引き出し」)などでおなじみのものですが、中に紺色のお召で「振り」の部分だけ紅絹を使っているきものがありました。八掛も袖口も地味な色、「振り」だけが紅絹!

この場所は、襦袢が見えるとことですが、実際に着用したときには襦袢の色と重なりあって、あるいは彼女のことですから地味な色の襦袢に見え隠れする紅絹の色が、そこはかとない色気を出していたのではないでしょうか。

Pa144655

これがそのお召。

これも「新潮文学アルバム」より。

戦後始めて自分で買ったお召、とありますから、40歳を越えていた頃です。

写真だけでは「フリ」の部分はわかりませんでした。

これはなるほどと新鮮でした。

ある程度年をいっても、どこかに華やかさが欲しい、でも八掛では気が引ける、そんなときに応用できるなと。

戦後初めて購入したきものに、四〇代の女盛りの心が隠れているような気がします。

父露伴から徹底して家事を教わってきた少女時代(「この世学問」「幸田文台所帖」などなど)

「~主婦としての仕事はいやなことの一つだったが、一番嫌なことは、もっとも自分が望んでいることではないか」という意味深い言葉。

そんなこんなで自分のきものを紹介するのは気が引けるのですが、一応~。

格子の好きな幸田様に合わせて?、格子を着用してみました。

Pa134645kouda1

格子の単小紋にすすきの帯。

帯の色に合わせて臙脂の帯揚げ。

ベージュ・緑ふちの帯締め。

P1070022

帯周りです。

臙脂がもう少し欲しくて紅葉の帯留を付けました。

襦袢は山吹。

台所という細かい仕事を徹底して身につけた感受性。それを武器に自分の世界をどんどん広げていき(「崩れ」(講談社文芸文庫)等々)、いつしか自然や宇宙という大きなものとつながっていく。

それを実践した稀な人として、彼女の存在はいまでも大きいと思います。

応援ありがとうございます。

家事、明日からはちゃんとしようかな

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 娘のバリ島土産イカット着用... | トップ | ちょっと耳隠し&刺繍半襟で... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
少~しのぞく山吹色がとても綺麗♪ 秋色コーデのお... (aoituki)
2013-10-14 08:45:49
少~しのぞく山吹色がとても綺麗♪ 秋色コーデのお手本のようですね。すすきのお太鼓も・・・やっぱり私 紫苑さまの後ろ姿好きですわ~
ご紹介くださる「幸田文」さんのご本は 看病中の気が滅入りそうな病室で 私の癒やしグッズになっていますm(_ _)m なので当然私もいつのまにかファンに・・・台風が逸れたらまたわがまま言って行かせてもらおうと思います(^.^)/~~~
返信する
aoitukiさんも幸田文お好きなんですね。嬉しい[E:n... (紫苑)
2013-10-14 09:05:54
aoitukiさんも幸田文お好きなんですね。嬉しい[E:note]ご一緒したかったなあ。困難に立ち向かっていく姿は元気が出ます。お時間があれば「闘」(新潮文庫)を読んでみてください。病気と闘う人のたちの話です。ブログに追加しておこう。ありがとうございます。
返信する
紫苑さん、お久しぶりです。 (usako)
2013-10-14 20:51:23
紫苑さん、お久しぶりです。
とても素敵な展示ですね!
更に紫苑さんが素敵に紹介されてるので行きたくなりました~。
そして着こなしも素敵♪
帯揚、帯留、そしてちらりと見える襦袢のさし色が効いてますね。
返信する
江戸前のパキっとした色使い、 (のん)
2013-10-15 12:00:32
江戸前のパキっとした色使い、
気風の良い姐さんという感じで素敵な着姿ですね[E:heart01]

幸田文展、わたしも行く予定です♪
幸田文さんの文章が大好きなので、この展覧会があることを
教えてもらった時小躍りしそうになりました(笑)。

樹木関係以外のご本は読んだとばかり思っていましたので
「闇」という本があることは知りませんでした。
教えていただいてありがとうございます。

それにあの有名な振りが色っぽい紺地の着物!
実物が拝見できるなんて嬉しいです[E:up]
返信する
usakoさん (紫苑)
2013-10-16 10:47:45
usakoさん
わあ、拙ブログ見てくれてすごく嬉しいです。「文展」ぜひ行ってください。近くに食事するところないのが残念だけど。またお目にかかりたいです。
返信する
のんさんのようなセンスのいい人に褒めてもらえる... (紫苑)
2013-10-16 10:50:42
のんさんのようなセンスのいい人に褒めてもらえると嬉しいです。ありがとうございます。「闘」(とう)はもう絶版になっているようです。肺病をガンに変えたらいまでも十分に需要のある本だと思います。
返信する

アート・美術展」カテゴリの最新記事