津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■豊臣家絶ゆ

2015-05-08 13:05:25 | 歴史

 昨日は大阪城落城の日、今日は淀殿・秀頼母子がなくなり豊臣が絶えた。400年という節目を考えると感慨一入と云ったところではある。
大阪城では 大阪夏の陣400年 などというプロジェクトで賑わっているのだろう。

この後の豊国廟の扱いは誠に悲惨なものがあり、徳川家康以来のやり様もいささか度が過ぎている。明治維新後からは豊臣秀吉は再び英雄となった。
津田三郎著「秀吉・英雄伝説の軌跡」を読むと、江戸時代はまさに豊臣家受難の時代であったことが判る。
秀吉の墳墓の場所さえ定かではなく、明治三十年に至り4月13日、豊国山廟修築の起工式が執り行われ、工事の途中4月28日地中より経文が書かれた瓦が多数発見され、さらに地下2.4mのところから秀吉の遺体を納めた壷が発見されたという。
腕を組み胡坐姿がみとめられたが取り出す際の不手際で、遺骨は一瞬にバラバラになったという。一片/\を集めて絹の布に包み納められた。
300年回忌を前にしてのことであった。

                                    「秀吉公廟墓」の画像検索結果

豊国山廟の完成をみた300年祭では、阿弥陀ヶ峰は参拝者が陸続してごった返したといわれる。

くしくも豊臣家が絶えて400年の年、大阪は今「大阪都」問題で揺れている。その成否は予見しがたいが、徳川の江戸(東京)に対する豊臣の大坂というような意識はもうないのだろうか・・・・興味ある現代の戦である。


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■木造建築・宇土櫓 | トップ | ■松寿庵先生 第141講 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事