おかあやん。

「双子♀♀」+「年子♂」の3人の子供達に囲まれ、楽しく充実した毎日を送っています。

ダンゴムシのパン

2009-06-29 13:12:22 | 手作り
タイトルの通り・・・ダンゴムシのパンでございます


午前中、2号とパン作りをしました。
1つ目は「カタツムリ」、そして「ダンゴムシ」を4つ作った2号です。
カタツムリは写真を撮る前に食べられちゃったけど、細長く伸ばした生地にチョコチップをたっぷり並べ、それをクルクル。
そして最後には目も2つ作って、なかなかの上出来でしたよ

その次に「今度はダンゴムシ!」と言い出した2号。
私は全然アドバイスしてないんですが、自分でこんなダンゴムシを作りました。
ちゃんと目の部分は、指でつまんで尖がらせ、そこにチョコチップを2つひっつけて。
なかなかかわいいダンゴムシさんじゃないですか

外で他の用をしていたら、ついうっかり・・・焼き過ぎちゃいましたがね

1号とだいくんが見たら、きっと喜ぶだろうな~
ただ、「なな(1号)も作りたい!!」「だいくんも作りたい!!」って言われそうで怖いんですがね



2号のおたふくですが、ようやく明日から幼稚園に行けそう(?)です。
火曜・水曜と高熱が続き、木曜・金曜と37度まで下がっていたのですが・・・
なぜか土曜の夕方からまた38.5度の熱が出だし、昨日の朝は下がっていたものの、昼過ぎからまた38.4度。
本人はとってもとっても元気で、親の心配をよそに家の中で動いて遊びまくって
髄膜炎にでもなったら・・・と心配で仕方のない母でございました

今朝は36.6度にまで下がり、病院に行ったら
「ちょっと変わった熱の出方やね~!!でも、今晩熱が上がらなかったら大丈夫でしょう!」って。
明日から幼稚園行きの許可ももらいました。
ふぅ、長い引きこもり生活からもようやく解放されそうです

もちろんこの土日はどこにも行けず・・・
お天気がいいのに、何だか家の中でダラダラ生活でありました

ホイップクリームドーナツ

2009-06-27 21:39:36 | 手作り
昨日、2号とのヒマヒマな時間に、「ホイップクリームドーナツ」を作りました。

ミ○ドの「エンゼルクリーム(?)」を目指した訳です

ちなみに、2号がこれがいいって言ったんです。
そう、なんたって2号は生クリーム好き
じゃあ、むしろパンはなくて生クリームだけでも良かったんでしょうけどね

10時頃から作り始めたので、出来上がったのは13時前。
それまで2人、お腹を空かせてお昼ご飯を我慢我慢。
お陰で、出来たてのドーナツが何倍も美味しく感じられましたよ

ミ○ドのとはもちろん全然別物ですが、も~~っちりフンワリ、生クリームもたっぷり入れて、最高でした
2号も生クリーム部分を中心に(笑)パクリパクリ!
ちなみに、もう1つのチョコレート&チョコスプレーをつけた方は・・・
激甘
幼稚園から帰ってきた1号は迷わずチョコレートを選びましたがね。
ちなみにちなみに、だいくんは迷わず「大きい」方のホイップクリームドーナツを。
ハハハ、ちゃっかりものですね

おたふくのその後

2009-06-26 23:02:57 | 日記
2号のおたふく発症以来、引きこもりのヒマヒマ生活を過ごしております

月曜の夜に痛いと言い出した2号、翌火曜は昼前から熱が上がりだし、39.6度までも上がりました
この日は痛み止めもかねて座薬を2回使用。
この高熱の割には案外元気な方だったと思うけど、さすがにこの熱には私がびびっちゃいました
おたふくの合併症では、髄膜炎とか難聴とかありますからね。
火曜・水曜はほとんど水分しかとれず、水曜の夜にやっとおかゆをそれなりの量食べました。
昨日と今日は熱は37度ちょい。
やっと普通に食べられるようになり、元気もいっぱい!
でも、腫れはマシになったもののまだ完全ではなく、明らかな「おたふく」状態であります

さてさて、火曜から幼稚園をお休みしている2号。
もちろん1号とだいくんは幼稚園。

火曜日、いつも一緒の2号はいなく、言わば1人(?)で幼稚園に行く事になった1号。
そういえば、去年どちらかだけ幼稚園を休むという事はなかったし、もちろん今までに2人がこんなに別々に過ごすという事もありませんでした。
で、一番不安と寂しさとストレスをかかえたのが1号のようでした。

幼稚園から帰るや否や、「なな(2号)!今日おたまじゃくしとかえる作ってきたで!教えたろか!?」ですって。
折り紙で作ってきたらしく、その作り方を2号に教え、そして2号もまた、「なな(1号)!どうやってやるん!?」って。
普段は些細なことで口げんかばっかりの2人(正確には3人ですが
正直、この仲の良さは気持ちが悪い位。

さらには、1号はこの日から何でも「なな(2号)と一緒!!」って言うようになったんです。
おやつも、2号は食べられないけど、1号には違うの食べてもいいよ!って言うのに、
「いらない!2号と一緒の!!」って。
いつもは夕飯前までずっと外遊びだっていうのに、この日も次の日も、ちっとも外で遊ぼうとしない1号。
「2号は外には行けないけど、1号はだいくんと外で遊んできてもいいよ!」と、ちょっと退屈そうな1号に言ってみたけど
「いや!2号と家で遊ぶ!!」ですって。

「○○ちゃん家行きたい!」「お散歩行こう!」「ザリガニ捕りに行こう!」ってあれこれ訴えるだいくんに対し、お友達と遊びたいとも一言も言わない1号。

夕飯時、「明日はなな(2号)、幼稚園行ける?」と聞いてきた1号に、
「明日はまだ無理やわ~。2号と一緒に行きたい?2号いないと寂しい?」と聞くと、目頭が急に赤くなりウルウル~ってしながら「うん!」とうなずいた1号だったのでした。
その様子に、私もジ~ンときちゃいましたね。

改めて、ななちゃん達2人の絆の強さを実感した私でした。
幼稚園では同じクラスでも、むしろ別々に遊んでいる事の方が多い2人。
でも、やっぱり「居てくれる」存在だけで、安心しきっている心強い2人なんでしょうね。
だって、お腹の中から、いいえ、2人の命が宿った時から、ずっとずっと一緒なんですものね
ましてや一卵性。
本当に双子のすばらしさ・不思議さ・面白さ、いろいろ感じた1週間でした



おたふく

2009-06-23 13:24:20 | 日記
昨晩から、ななちゃん2号がおたふくになりました。
先月位から幼稚園では水疱瘡とおたふくが流行りだし、感染力の強い水疱瘡は結構たくさんの人がかかったみたいです。
うちは3人共すでにかかってるので安心なんですけどね。

でも、おたふくにはまだかかってないので、なるべく小さいうちにかかってしまったほうがいいなぁと思ってたんです。
ちなみに、2週間ちょっと前、おたふくにかかったお友達宅へ菌をもらいに行ってたんです(笑)
2~3週間の潜伏期間を考えると、ちょうど今週辺りにかかるはず!!

それがビンゴとなり、思ってたよりはちょっと早めながら、昨晩から2号に症状が出始めたという訳なんですね。
寝る直前から痛いといい始め、夜中2,3回起きては「痛い痛い」って泣いてました。
どうしてあげる事も出来ないし、痛いのはホントかわいそうです

今朝は朝一でかかりつけ医へ。
流行っている訳だし、間違いなくおたふくですって!
1号とだいくんも、今週中にかかるかなぁ・・・
あ、2号は痛がってはいるものの、比較的元気です。
おたふくの症状も個人差があって、全然平気な人もいれば、熱が高かったり、痛がったり。
ひどくならずに済む事を祈るばかりです

ちなみにちなみに!!実は2号はもうおたふくにかかった事になってるんです
って、意味わかんないですよね
3歳の誕生日の直前、2号は両頬がボ~ンッって腫れて、おたふくだと診断されたんです。
それが、その時はかかりつけ医がお休みだったか何かで、市内の違う病院にかかったんです。
でもそこは、有名な(?)先生が開業されているとっても人気のある小児科なんですよ!
なのでまさか誤診だなんて考えもしなかったんですけど・・・

その後風邪か何かでかかりつけ医に行った時、先日おたふくにかかったという話をしたら、「それおたふくじゃないんじゃないの~!?」って言われたんです。
先生がそうおっしゃる要因はというと、
 ①その時期におたふくが全く流行っていなかった事
 ②おたふくは、基本的に片方が腫れて、1日か2日程してもう片方も腫れてくる事が多い事。
  (2号は朝起きたら、両方が一気に腫れ上がってたんです)
 ③1号にもだいくんにもうつらなかった事

なんですけど、もう血液検査をするしかはっきり確かめる方法はなく、真実は闇の中~

が、今回であの時のはおたふくじゃなかったんだと言う事がはっきりわかりましたね!
有名な(?)先生でも誤診はあるんですね~


うんてい

2009-06-20 21:34:56 | 日記
今日は午前中、子供達の通う幼稚園の園庭へ遊びに行ってきました。
毎週土曜日は、幼稚園の園庭が開放されていて、自由に遊びに行っていいのです。

で、なぜ幼稚園なのかというと、最近ななちゃん達が幼稚園で「うんてい」を頑張っているようなんです。
うんていで遊んでいたという話は時々聞いていたのだけど、2日前位に「なな、うんてい全部出来たで!!」って。
え~~~、それはさすがに無理でしょ~
って思うんだけど、出来たと言い張る2人。
今までの様子からみて、そんな訳はないと思うんだけど・・・

「じゃあ幼稚園に見に来て!」って言われたけど、参観でもないのにそんな訳にもいかないですよね
でも、他の公園にはななちゃん達にちょうどよい高さ(幼稚園のは低めのうんていなんですよね!)のものがなかなかなくて、思案してたんです。
で、ふと園庭が土曜日に解放されているという話を思い出し、ネットで確認してレッツゴー

さぁさぁ、見せてもらいましょう
と思ったら・・・、何やら椅子を2つ持ってきてうんていの下に並べる2人。
ん~~~~
そういうこと!?椅子にのって全部クリアーするっての!??

とちょっとガッカリしてたところ、2号が少しずつ進み始めました。
そして、何とか半分を頑張ってやり遂げたんです

1つ1つをゆっくり、慎重に進むので、時間がかかる分手への負担も大きいはず。
降りた時には手は真っ赤!
でも、とっても満足気で、旦那さまと私に褒められて嬉しい2号は何度も何度も頑張っていました。
今日はまだ半分だけだったけど、最初から最後まで出来る日ももうすぐかな

一方1号は・・・、今日のところ全くでありましたね
ま、そのうち2号に刺激を受けて頑張ってくれる事でしょう!

うんていを終えた2人&だいくんは、なぜかいつも遊んでいるというのに砂場へGO
え~~~、今日は着替えもないし砂場は止めようよ~って止める私をよそに、ドップリ砂場遊びにはまった3人+旦那さま
粉ふるいでサラサラにした砂を「サラコナ」(笑)と呼んでいるらしく、そのサラコナになぜかはまった旦那さま。

さらに、サラコナから発展して水も投入しての泥だんご
かと思えば、なぜか砂場で寝る2号でありました。


帰る前にはちゃんと遊んだものを水で洗ってきれいにし、片付ける子供達。
さすが!いつもこうやって幼稚園でしてるんですね。
家でもこんなだといいんだけど・・・ね

チョコとクルミのスコーン

2009-06-19 12:54:00 | 手作り
久しぶりの(?)お菓子作り!
今日は「チョコとクルミのスコーン」を作りました

本当はパンを作りたかったんだけど・・・
日曜に迫った父の日のプレゼントがまだ買えていなくて、明日にしたかったんだけど・・・やっぱり今日買いに行く事にしたんです。
思ったより早く買えたんだけど、さすがにお迎えまでにパンを作る時間はなくてね

ちなみにプレゼントは「お財布」にしましたよ!
あ!!これは義父へのプレゼントです。
実家の父へは、母の日もまだ出来てなかったので、お揃いの(メーカーだけですが)ウォーキングシューズを購入しました。
ちょっと父の日には間に合わないんだけど、待っててね~

と、話はそれましたが、そんなこんなでパン作りの時間がなくなったので、急遽お菓子に!
この間から食べたかったんですよ、スコーンが。
で、チョコ入りのスコーンにクルミも入れて、サクフワなスコーンが出来ました
ダメですねぇ、焼き立てをパクリパクリと2つも食べちゃいました。
クルミとチョコの相性っていいんですもんね


敦賀運動公園

2009-06-15 11:28:45 | お出掛け
昨日は、「敦賀総合運動公園」というところに行ってきました。
土曜日から1人でお泊りに来ているいとこのTちゃん、そしておばあちゃんも一緒です。

ここの公園には何度か来た事はあるけど、もちろん今年は初めて!
朝から、Tちゃんも一緒に公園に行けるとあって、とっても大喜びでテンション上がりまくりのななちゃん達&だいくんでした

さてさて、今日はいいお天気とあってか、私が今まで来た数回の中で、一番の人出でした。
って言っても、ごった返す程ではないんですけどね。
今までが、半分貸切状態のように少なかったんです

着いたらお昼前だったので、遊びたくて仕方ない子供達に待ったをかけ、先に買い出したお昼ご飯を
もちろん、さっさと食べてあっという間に遊具に向かう子供達でしたけどね。

初めて(ではないけど、初めてに近いんでね)の公園は、子供達には初めて出会う遊具にワクワク&ドキドキ
と思ったら、みんなヒョイヒョイ・サッサと次々に進んでいきます。
ま、ななちゃん達は問題ないだろうと思っていたけど、やっぱり驚かされたのはだいくん。
今までなら100%、いや200%(笑)拒絶していたであろう高い場所の遊具なんかにも、果敢にいどんでクリアー
今までが怖がり過ぎだっただけに、本当にこの成長振りにはビックリです。

ちなみに、今までは公園に言っても遊具ではほとんど遊ばず、ベンチに座ったり(笑)、落ちている木の棒を探したりしてただけなんです

以前に来た時には全ての遊具を制覇する事なく帰っていたけど、今日はあっという間に全て制覇
そうなったら、次はここにいくしかないでしょう・・・

とやってきたのは、同じ公園内にある「ジャンボローラー滑り台(?)」です。
もちろん今日が初チャレンジです。
山の斜面(?)に作られた、かなりのジャンボなロングローラー滑り台なんです。
私は怖いから嫌だったんだけど・・・
3歳児2人、4歳児2人を旦那さま1人では・・・ねぇ。
と、仕方なく、この斜面を何度も何度も登っては滑り、満喫してきたのであります。

一番上まで行ったときには、ホント怖くて「ヤバイ」って思ったりもしたけど、滑ったら案外楽しかったかな

ただ、滑るのは楽しくても、やっぱりこの斜面を登るのがキツイ
まぁみんなよく頑張りました

1時間の帰り道もやっぱり子供達は寝ず、一番疲れ果てていた(?)のは旦那さま。
もちろん子供達は家に着いてからも、そのまま約2時間の外遊び。
付き合わされている私をよそに、1人グースカ眠る旦那さまでありました

クリームパン

2009-06-11 20:45:59 | 手作り
今日はクリームパンを作りました

そういえば、カスタードのクリームパンを作るのって初めてかも!!
小さめながらもカスタードはたっぷり入れたいと欲張った為、クリームパンらしい形に成形しようとしたものの・・・
切り込みを深く入れる勇気がなく、こんなちょっと物足りない形になってしまいました
でも、味はGoodでしたよ

またまた焼き立てをパクリ
が、カスタードが熱過ぎてちょっとビックリ
ハハハ、当然ですよね。
でも、少し冷めた頃にまたパクリ!
やっぱりパンって美味し~&パン作りって楽し~

クルミとレーズンのパン

2009-06-09 20:47:51 | 手作り
昨日焼いた「クルミとレーズンのパン」でございます

何だか突然この組み合わせのパンが食べたくなり、作ってみました。
生地には強力粉と全粒粉が入っています。
こういったパンって、ハード系のパンに多い気がするけど、これはいたって普通(?)に柔らかいパンです。
フワフワなパン生地に、たっぷりのクルミとレーズン。
もう少しハード系な生地のが私は好きだけど・・・、でもとっても満足のいくパンが出来ました。
クープも今まで全くダメダメだったので(とっても切れの悪い私の包丁でしてたので)、今回は新しいカミソリにてトライ!
さすが、うまくいきましたよ



実は今日、6月9日は私の○○歳の誕生日なんです。
特にお祝いも何もする予定はないのだけど、私よりも「お祝いをしたい」子供達
お誕生日には、ケーキが食べれて、ろうそくの「ふ~っ」が出来て。
それがとっても楽しみなようです。
なので私の誕生日ですが、とっても楽しみにしてくれていました。

で、肝心のケーキはというと、まさか自分で作るのも・・・で迷っていたのですが!
ちょうど先週末、仕事先の旅行で北海道に行っていた父が、ルタオの「ドゥーブル フロマージュ」を買ってきてくれました。
それが宅急便で届き、今朝実家に行ってもらってきたので、これにしようとなりました。
子供達は、「クリームは!?チョコレート(名前のプレート)は!?」って少々不満気でしたが(笑)、でもやっぱりあの美味しさにはトリコのようでした
もちろん、みんなでハッピーバースディの歌も歌ってくれましたよ
子供達が消したいのを100も承知な上で、瞬時に吹き消したら・・・
だいくん号泣
アハハ、予想通りの結果でしたね
もちろん3人が1回ずつ吹き消しましたよ!

子供達が、「おかあさんのプレゼントは?」というので、
「誰がくれやぁるん!?」って聞いたら、
「おとうさん!!」って。
そうよね~、おとうさんの「はず」よね~
ま、毎年期待もせず、たま~~~にあるプレゼントで満足(?)するしかない(??)私でありました

ちなみにちなみに、今日も幼稚園から帰ったらザリガニ釣りに連れて行かれ・・・
2匹getです
14時過ぎから17時までずっと外遊びに付き合わされた、至ってフツーな誕生日の一日でありました。

ザリガニ釣り&オタマジャクシ掬い

2009-06-08 12:14:39 | 日記
昨日、午前中は近くのB&Gという公園へお弁当&買い出しを持って出掛けました。
同じ市内ながら、久しぶりに訪れたこの公園。
少なくとも、だいくんが幼稚園に入ってからは来てないなぁ。

かなりの臆病者で怖がりのだいくん
だったのですが、あらあらビックリ!!
今まで近寄りもしなかったような遊具にも、すいすい1人で登っていって、難なくクリアーしていました。
しかも、「おかあさんも、来て~」っていう半べそもなく。
おそらく、幼稚園では私がいないもんだから、そんな事言ってもいられず、1人でするようになったのかなと。
だいくんの成長ぶりを感じ、旦那さまと感心していたのでした

お買い物にも寄って家に帰ったのが14時過ぎ。
さぁ、ここからなんです!!
子供達が、ザリガニを取りに行こうとうるさいんですよね~
旦那さまに行ってもらうべきなんでしょうが、前日の鯛とカンパチをおろす作業がありまして・・・。
キッチンを占領されるので、早めに終えてもらわないと夕食の準備が出来ないので、結局私が行く事になったのです。

ここで!!
先日sa-chinさんのブログに書いてた、必殺「ザリガニ釣り」法。
棒の先に釘の重りをつけ、するめのエサをつけたら完了!
それで面白いように釣れると書いてあったのです。
もちろんこの仕掛けは旦那さまに3本作ってもらい、網とバケツを持って近くの川にいざ出陣

どうです!?様になってるでしょ(笑)
まぁ、こうやってじっとしてられるのも○秒なんですけどね
まだザリガニさんはいないかな~!なんて思いつつ川をゆっくり歩きながら探していると、
発見
すぐに子供達を呼んで、そこに仕掛けをたらしてみると・・・
すごい!!速攻するめに食いつきましたよ
でも、魚釣りのように針に刺さってる訳ではないので、持ち上げようとするとザリガニだけ落ちちゃうんですよね
なので、ちょっと持ち上がったところを網ですくって、GET
さらに、もう1匹側に居た事がわかり、さらに同じ方法で何なくGET
ちょっと興奮気味な母でありました
所要時間は20分くらいかな!
sa-chinさん、どうもありがとう

で、ザリガニの入ったバケツを一生懸命持って家に帰る2号&だいくんでした。

1号は、走っておとうさんに報告に行きましたよ!

家に帰ったら、水槽(代わりのもの)を準備し、川の水やら石やらエサを入れ、ザリガニさんのお家は完成したのでした

家に入ってふぅと一息つこうとした私に、さらなる指令が
今度はおたまじゃくしを取りに行こうというのです
かんなりうるさく・しつこい3人。
仕方なく、またもや近くのじぃちゃんの田んぼへGO
小さな網がないので、みんな空きカップ持参です。
じぃちゃんの田んぼをじ~っと見ると・・・いましたいました!!
まだ小さいおたまじゃくしが、あっちにもこっちにも。
子供達はすぐさま取ろうとするのだけど、じぃちゃんの田んぼはおたまじゃくしを取るには場所が悪いんです
1メートル前後の斜面(って程ではないですが)を降りた所にあるので、この斜面に座って!なんて子供には無理
しかも昨日はものすごい強風で、後ろからひっぱってないと間違いなく田んぼにドボン
でも3人を支えられる訳もないので、ちょっとマシな場所にて15匹くらい取れたら、さっさと後にしたのでした
帰らないとグズルだいくんでしたがね

家に帰ったらまたもやおたまじゃくしのお家作り。
私が水を取ってきたりしてる間に、ななちゃん達はおたまじゃくしをあっちに入れたりこっちに入れたり。
あ、もちろん「手」で。

そんなこんなをして家に入ったのが16時半位。
どっぷり疲れ果てた私でした

そして今朝、子供達から恐るべき言葉が!
「今日もザリガニとおたまじゃくし、取りに行こう!!」って。
ヒャ~、くるとは思ってたけど
お願いだから、せめて週1or2にして下さい~