おかあやん。

「双子♀♀」+「年子♂」の3人の子供達に囲まれ、楽しく充実した毎日を送っています。

豆乳のブランマンジェ

2008-09-29 21:07:05 | 手作り
今日は「豆乳のブランマンジェ」を作ってみました。
ななちゃん達が幼稚園に行っている間のだいくんと2人の時間、何かせずにはいられない私なんです

作り方はとっても簡単!
豆乳好きな子供たちも喜んでくれるだろうなぁって思っていたのですが・・・
ちょっとリキュールを入れすぎたのか、子供向きなお味ではなくなってしまいました
プリンでもムースでもない、トロントロンとした柔らかさで私好み!
でも、これまた柔らかすぎ(?)なのか、固まった上にコーヒーリキュールを垂らしてみたら・・・じわ~~っと底まで沈んでいきました
なので、この写真は何も乗せていない、シンプルなブランマンジェであります。

子供達には見つからないよう、寝た後に旦那さまにも食べてもらいましたが、美味しいって。
今度は子供達にも食べられるよう、リキュールなしで作ってあげなきゃ

よ~いドン!

2008-09-28 20:43:20 | 日記
今日は地域の保育園の運動会でした。
うちの子供は保育園には行ってないけど、のびのびの来年度幼稚園に行く2歳児クラスのみ、プラグラムの1つとして「のびのびさん集まれ!」に参加させてもらいました。
去年はもちろんななちゃん達も参加。
そして今年はだいくんが参加です
おそらく、話はしていたけどイマイチ理解出来ていなかったであろうだいくん。
すでに始まっている運動会を目の前にし、「だいくんもよ~いドン!するんやで!」って言うと、何だか緊張しているのか終始顔がこわばっておりました。
「だいくん!おとうさんと、おかあさんと、どっちとよ~いドンする?」って聞くと、
「おとうさんと~!!」って。
ではでは、私はビデオ&写真係りです。

順番待ちの間も、ずっと笑顔も見せず硬い表情のだいくん。
小さいながらに、何かいつもと違う状況だという事を把握してるんだろなぁ
よ~いドン!の合図で親子でかけっこし、最後に風車のプレゼントをもらってゴールです。
緊張していただいくんも、ゴール前で風車をもらった後はとっても嬉しそうな表情

風が強い日だったので、クルクル回る風車に「止まれ~!!」なんて言ったりしておりました。

その後は保育園の運動会をしばらく観覧。
小さな子供たちが一生懸命走ったり踊ったりしている姿には、本当に感動させられます。
友達の子なんかが居たら、さらに感極まってウルウル

来週はいよいよななちゃん達の幼稚園の運動会。
と~~~~っても楽しみな私でありますが、さてさて、自分の子供の姿にどれだけ涙する事でしょうか
来週もいいお天気になりますように・・・

地面にお絵かき!

2008-09-26 21:04:39 | 日記
今日も幼稚園の後、めろん組の友達の家へお邪魔しました。
9月中は幼稚園は13時までで、その後15時過ぎまでの2時間弱のお遊びです。
短いようなあっという間の時間だけど、その後家の片付けやら夕飯準備やら、バタバタとする必要がないので、ちょうどいいのかもしれません

さてさて、今日も15時過ぎに他のお友達はお兄ちゃんお姉ちゃん達が帰ってくる時間なので、慌てて帰っていきました。
で、急ぐ必要のない我が家は・・・ゆっくり帰る準備。
そうこうしてるうちに、急にななちゃん達もだいくんも外に出てみんなの見送りに。(すでにみんな帰った後でしたが
すぐ戻ってくるのかと思いきや、すぐ近くの公園まで行っていたのでした。
しばらくして帰ってきたけど、もう一度行きたいと言い張る子供達。
朝のひどい雨で地面も遊具も濡れて汚れているだろうと恐る恐る・・・
でも、子供達はそこで見つけた太い枝(?)で、地面にお絵かきがしたかったようです
「幼稚園!」とか「おうち!」「トイレ!」なんて言って、みんなで上手に楽しく遊んでいました。

あ、もちろんだいくんも一緒になって参加です
こけたりすると、湿った地面の土がベットリ付いたりして、結構・・・大変
でもまぁ子供達はそんな事お構いなしですしね。
帰り際、子供達はその枝を持って帰ると言い出す始末。
そんな長いの危ないしやめてよ~って言っていたら、Rちゃんママが預かっといてあげる!って。
ありがとうございます
すると、ななちゃん達は「明日も明日(明後日の事)も、Rちゃん家行こう!!」って
そういえば、こんな風に地面にお絵かきしたのは始めてかも。
それだけ楽しかったんだよね~
またお邪魔させてもらおうね

参観日

2008-09-24 22:20:02 | 日記
今日は幼稚園の参観日でした。
2学期になっても、相変わらず1学期の延長のまま、すんなり幼稚園に行けないななちゃん達
まったく進歩なしの2人で、こりゃあ1年位かかりそうだわ・・・

そんな中での参観日。
ななちゃん達には、「今日は参観日だから、みんなのお母さんがずっと一緒に居てるんやで!」って。
これで安心したのか、いつもは玄関でグズグズ開始のななちゃん達が、今日はすんなり~
途中で親は一旦講演会に行ったのですが、いつも1人で頑張っている子供達が、今日は一緒に居れると思ったお母さんから離れるのが嫌で、結構泣いてる子がいました。
でも、うちは毎日がグズグズ
という訳で、今日は講演会に行ったらまた戻ってくるというのをわかって、すんなり「バイバ~イ」。
いつもこうなら、ホント有難いんだけど・・・

さてさて、参観では来月の運動会での親子競技の練習をしました。
ちょっとした障害走(?)みたいなのです。
うちは2人だから親も2人いるんだけど・・・果たして1号か2号かどちらかがおとうさんと走ってくれるかが心配。
2人共「おかあさんと~!!」って言いそうだなぁ

講演会の後は、ちょうどお弁当の時間だったので、またまたみんなで参観。

どんな風に食べてるのかなぁって、とっても疑問だったんです
子供達の話から、並び方やらいろんな想像をしていたのが、今日でスッキリしましたね。
いつもピカピカきれいに食べてくる1号。
に対して、2割~4割程度は残してくる2号。
今日見ていて、何となくいつもの様子がわかりましたね。
2号はお弁当のおかずで遊んだり(今日はチーズを小さく小さくちぎって、お弁当の蓋の上でお料理?みたいにまぜまぜ)、嫌いなものから食べるので、先に食べた嫌いなものがずっと口の中にあって時間がなくなり・・・
好きなものが残った時には、もう時間オーバー(?)となり、結果残してくる羽目になるようです。
笑っちゃいますね

夕飯の時、「明日も参観?」って聞く1号。
いやいや、そんな訳ないでしょ~
ま、明日からも地道に、親子共々頑張りま~す

手作りの家

2008-09-21 21:00:22 | 日記
今日は本来なら、航空自衛隊「小松基地」の航空ショーに行く予定でした。
結婚前に、一度各務ヶ原にある航空自衛隊の航空ショーに行ったことがあります。
詳しい事は説明出来ませんが、目の前で飛行機から落下傘で人が降りてきたり、飛行機が飛び立ったりと、子供なら間違いなく喜ぶであろうものでした。
我が家の子供達もようやく行ける&喜ぶ年齢にもなってきたので、旦那さまが子供達を連れて行きたいと前々から言っていました。
で、朝7時には家を出発する予定で、昨晩は車で済ませる為の朝のサンドイッチやら、簡単なおにぎり等の昼食を準備。
子供達のリュックにはお菓子やら着替えも入れ、準備万端
が、一足早めに起きた私が天気予報をチェックすると・・・
」しかも午前中は90%
まだ寝ている旦那さまに、静か~に「どうする?」って相談に行き、結局却下となりました。
いやいや、私は雨なら行きたくなかったんですけどね

そんなこんなで、予定のなくなった今日。
雨だしどこにも行く気にもなれないし・・・
という訳で、今日はダンボールで子供達のお家を作ってあげました
あ、正確には、旦那さまに作ってもらいました。
先日、お友達のお家にあったダンボールの家を見て、ななちゃん1号が欲しいって言ってたんです。
売ってるものだと思い込んでいるようですがね。。

3人入れる大きめのを!と旦那さまにお願いし、3人に邪魔されながらも出来上がったお家には大満足の子供達
壁が寂しいからと、私が折り紙で「家」を貼ってあげようと作り出しました。
が、それを見た子供達は真似してどんどん家を作り上げ・・・、そしてさらにはいろんなものを切って貼ったり、マジックで書いたり。
なかなかかわいいお家が出来上がりました


夕飯後の寝る前のひと時も、3人でお家に入って「ごっこ遊び」をしたり、ここで塗り絵をしたりと、何だか微笑ましい光景でした
ダンボールとだけあって、いつまでもつかわからないけど・・・めいっぱい手作りの家で楽しんでね~

紅茶プリンムース?

2008-09-19 21:36:38 | 手作り
今日はななちゃん達が幼稚園に行っている間に、紅茶のプリンムース?を作りました。
紅茶のプリン液に7分立ての生クリームも一緒に混ぜ込み、型に入れて冷やすと不思議と2層になるんです。
一番上には紅茶のゼリーも乗せて

お迎えの時間やらで急いでて、4つ出来たうち3つはプリンムース液が完全に固まる前にゼリー液を入れちゃったようで、結果真ん中にゼリー液がきちゃいました
あれ、やばい!?と思い、もうしばらく待ってから紅茶液を加え、唯一成功したものがこちら↓

ゼリー液が少し少なかったですね
でも味はというと、と~~ってもやさしい紅茶の味でGood
一番下がプリンっぽくて、真ん中はムースみたいな感じ。
甘さもちょうど良くって、旦那さまも「おいしいやん!!」って喜んでくれていました。
次はもう少し見た目にもキレイに出来るよう、再チャレンジしようっと

久しぶりの公園

2008-09-14 22:03:06 | 日記
今日は久しぶりに近くの公園に行ってきました。
夏の暑い間はとても行く気にはなれなくて、かれこれ数ヶ月ぶり。
昨日の夜、「明日、自転車持って公園連れて行ってあげよっか!」と旦那さまと話していました。
もちろん子供達が寝てからです。
なのに、今朝起きるとなぜかななちゃん達が「今日公園行きたい!」
「自転車持って行きたい!!」
「公園!公園!公園!」だって。
不思議だ私達の話を盗み聞きしてたかのようだわ

さてさて、早く行こうとうるさい子供達にせかされ、自転車3台を積み込み、10時頃公園へ
久しぶりの公園に、子供達はテンション高々
車から自転車を降ろすや否や、猛スピードでレッツゴー
やっぱり、毎回来るたびに自転車のスピードは増してますね。
もう私の小走りではついていけません。
写真やビデオカメラを撮ろうと私が走って前に回ると、負けじとスピードをあげるななちゃん達。
いやいや、ゆっくり来てくれなきゃ写真撮れないんだよ~
あまりにスピードを出し過ぎるので、ちょっとバランスを崩すとフラフラ~って。
危なっかしくて仕方ないです

遊具のある公園でもひと遊び
自転車を降りるや否や、ダッシュで遊具へGo!
ここでも、ななちゃん達の成長振りをマジマジと感じました。
今まで躊躇したりもしていた一番大きな滑り台には、真っ先にGo!
そして滑り降りるとそのままの勢いで他の遊具へGo!
走り回ってあっちこっち×2。

勢いの止まらないななちゃん達でした。
4歳になったせいもあるだろうけど、やっぱり幼稚園に行くようになってたくましくなったんだろうなぁ
さらには、今まで下から数段した登れなかったこんなのにも、2号はこんなに上まで軽々と登っちゃいました

1号は真ん中位まででしたけどね。
で、相変わらずなのはだいくん。
ち~~っともダメダメくんです
かろうじて小さな滑り台には行ったけど、他はほとんど行こうとせず。
常に低位置に居るだいくんでした。
はぁ、もっとたくましくなって欲しいものだわぁ

遊具のあとはまた自転車で公園内とぐるりと一周。
戻ってからは、また遊具で遊ぶと聞かないななちゃん達。
再度遊具で遊び、12時半頃帰宅。
そして家に帰ってからも、「もう一回公園行こ!」だって。
久しぶりの公園がとっても嬉しかった様子の子供達でした。
また行こうね

栗の渋皮煮

2008-09-10 21:08:10 | 手作り
今年も作りました!!栗の渋皮煮
去年初めて渋皮煮に挑戦し、手間はかなりかかるけど、でもそれだけの甲斐があるなぁと。
で、今年もたくさんの栗が取れだしたので、今しかない栗。
頑張って作りました

とりあえずは1キロの栗。
鬼皮を剥くのに約1時間、一晩重曹水に漬けて→煮て、それから丁寧に丁寧に筋を取るのに約1時間、さらに重曹水に漬けて半日、それからまた何度も水を替えて煮て・・・、それからやっとこ砂糖を入れて。
そんなこんなで出来上がった今年の栗の渋皮煮。

甘さ控えめ(控え過ぎ?)でもあるけれど、やっぱり茹でて食べる栗とは全然違った「栗」の美味しさが味わえます
茹でた栗は「美味しくな~い!」って言ってたななちゃん達も、渋皮煮はペロリと2つも完食。
でも旦那さまは・・・渋皮煮を食べる前から「茹でた方がいい」だって

まだまだ栗はあるんだけど、もう一回頑張ろっかなぁと悩み中の私であります

かぼちゃのプリン

2008-09-08 21:39:51 | 手作り
今日は午後から、幼稚園のお友達が遊びに来てくれました。
いつものめろん組の女の子ばかりのお友達ではなく、幼稚園に入る前から遊んでいたお友達です。
ななちゃん達の同級生は5人(男2人・女3人)、そしてその下の兄弟達6人です。
ななちゃん達には、朝幼稚園に行く前に「今日は○○ちゃん達が遊びに来てくれるから、約束してきたらダメよ!」と。
でも、お迎えの時にはすっかり忘れてか「△△ちゃんがなな達のお家来たいって~!」って

さてさて、今日のメンバーにはまだ1歳にならない「ハイハイ」の赤ちゃんが3人いるんです。
ななちゃん達は、他のお友達と遊ばずに、ほとんどこの赤ちゃん達をかまっていましたね。
おもちゃを持ってきてあげたり、滑り台に上りかけたらママを呼びに行ったりと。
最近何かと赤ちゃんに接する機会が多いので、赤ちゃんに興味津々のななちゃん達なんです

今日のおやつにと、昨日「かぼちゃのプリン」を焼きました
これはスポンジ系ではないので、ななちゃん達でも混ぜるのは出来るぞ!
と、だいくんがおとうさんと外に行っている間に、1号と2号に交代で混ぜたり入れたりをしてもらいました。
普段はなかなかさせてあげられないので、昨日はとっても楽しそうにしてくれていました
さてさて、そんなプリン。
湯煎焼きで長時間じ~っくり焼いたのですが、とっても美味しかったです

ママ達にも好評でしたが・・・子供達は誰も欲しいって言わなかったです
やっぱり子供はお菓子の方が好きなのかな

いつもとはまた違った雰囲気で、とっても楽しいひと時でした

さつまいも掘り

2008-09-07 21:18:21 | 日記
今日は朝からおばあちゃんの畑で、さつまいも掘りをしてきました!
毎年さつまいもは出来るけど、そういやさつまいも掘りは初めて。
おばあちゃんから「どう?」の電話をもらってから、子供達はみんな「早くお芋掘りに行こ!」って。

子供達は寝ていたおとうさんを起こしに行き、みんなで畑へGo
私はカメラ係りのつもりで参戦です

おとうさんがスコップで植わっているところを掘り、出てきたさつまいもを子供達が引っ張る。
大きなさつまいもがゴロゴロ出てきて、子供達は大喜びで掘り起こしていました。

お芋が大きいので、ななちゃん達は結構大変そう
だいくんは1つ抜いたら、「もうしない」って
なのでななちゃん達がたくさんのさつまいもを全部抜いてくれました。
いい体験が出来て良かったね~

ちなみに畑にはまだまだ「蚊」が多くて大変
1号はなんと7コ、そして私が6コ、だいくんと2号は2コずつ、おとうさんは0コ。
痒くて痒くて仕方ない1号と私だったのでした
外に出ると必ず刺されるのは1号と私。
なぜなんでしょう