おかあやん。

「双子♀♀」+「年子♂」の3人の子供達に囲まれ、楽しく充実した毎日を送っています。

ひなまつり

2011-03-04 12:50:00 | 日記


昨日はひなまつり~
とはいえ、毎年我が家は特に大した事をする訳でもないんです

ひなまつりと言えば、「ちらし寿司」「はまぐり」なんでしょうが・・・
ななちゃん達はちらし寿司ってあんまり好きじゃないんですよね。
なので、それじゃあ子供達の好きなものを作ってあげようという私流「ひなまつり」です(苦笑)

な~んて言って、実は超手抜きなんです
お恥ずかしい

今年はね、ななちゃん達の大好物「たらこクリームスパゲッティ」
前々から3人に作ってって言われてて、それじゃあ3月3日にしましょう!という事に。

それと、春巻き・エビフライ・ブロッコリー。
以上!!

子供達は大喜びのメニューだけど・・・手抜きでごめんなさい

もちろん旦那さまには別メニューも追加して。

あと、ひなまつりにもう一つ。
一応のデザートも。



簡単過ぎるババロアですが、お味はGoodですよ
何度かゼラチンとの配合を変えて試し、今回はとってもプルップルンに仕上がりました!
カットしてお皿に取り分けるのが大変なくらいの柔らかさ。
簡単だけど、喜んでもらえました

そんなこんなで、今年も変わらず簡単ひなまつりでした

ちなみに、昨日幼稚園で作ったおひなさまを持って帰ってきた子供達。
それぞれに個性があって、かわいいですね

  ← 1号作

  ← 2号作

  ← だいくん作



発表会!

2011-02-24 22:33:47 | 日記
先週、幼稚園での発表会がありました!
15日は年長さん、16日は年中さん。
この日をとってもとっても楽しみにしていた私です

年長さんは幼稚園最後の集大成(?)ともいうべき発表会。
年長3クラス、全て参観させてもらいましたよ!

結論から言うと、クラスによって違いは多々ありますが、「さすが年長さん!」っていった感じでしたね。

 ←1号のにじ組さん、1号はトラ役!

 ←にじ組さんの手話

 ←にじ組さんの合奏、1号はシンバル!
 
1号のにじ組は「エルマーのぼうけん」(ゾウのエルマーじゃないですよ)
2号のそら組は「ブレーメンのおんがくたい」
もう1つのほし組は「ももたろう」

これらの劇と、さらにいろんな楽器を使った合奏、さらににじ組は「花咲き山」というのの手話もしてくれました。
いやぁ、ホント感動感動でしたよ
一人一人が自分の役割をしっかりやり遂げようとする姿。
恥ずかしそうな子もいれば、真剣に一生懸命な子、様々ですがみんな輝いてました
カメラのファインダーを覗いても、涙でボケているんだかどうなんだかもわからない状態の私
ま、とりあえずシャッターをきってましたよ(笑)

 ←2号のそら組さん

 ←ブレーメンの音楽隊

 ←2号はおんどり役
 ←そら組さんの合奏、2号は木琴!

劇の完成度(?)もさる事ながら、劇に使う小道具(衣装やお面など)も上手でしたよ~!
1号のにじ組さんの「ライオン」なんてどうですか!!(どれかわかりますよね?)
子供の顔なんてわからないくらいにライオンになってますよね!
自分達で、どうしたらその役らしくなるのか考えたらしいんですけど、子供の発想ってホントすごいですね 

一方、翌日の年中さんだいくん達ですが・・・
シンプルです(爆)
「てぶくろ」の絵本にちなんだ劇(?)でしたが、小道具はお面のみで、動きも単調で・・・。
年長さんを見た後だからそう思うんでしょうか
去年のななちゃん達はもう少しレベルの高い事をしてた気がするんだけどなぁ・・・

と内容は別にして、問題のだいくんです(笑)
去年の発表会も、今年の運動会も、練習はOKなんだけど(おそらく)私を目の前にすると恥ずかしさから「ニコ~ッ」と笑顔だけはいっぱい振りまいて、動けなくなるだいくん。
今年もどうかなぁ?と不安もあったのですが!!
何とか今年は自分の役をやり通してくれましたよ

 ← だいくん頑張ってます!

入ってきた時にはとっても恥ずかしそうにして、お面をはずしてしまっただいくんですが
でも始まるとちゃんとお面は着けて、みんなの動きをじっと見てました。
そして自分の番になると、今までの固い表情とはうってかわってニコニコ顔になり、とっても楽しそうに演じてくれてました。
声が出ていたかどうかは・・・謎ですが、まぁ出てたとしても自分にしか聞こえない位の声ですね(笑)
でも、動きが止まることはなく、最後まで頑張ってくれました

だいくん達も最後は合奏。
カスタネット・タンバリン・鈴の3種類ですが、でもとってもかわいかったです
ちゃんと音楽を聴いて合わそうとする真剣な顔にキュン

 ←だいくんはカスタネット!

そんなこんなで、無事に今年の発表会も終了~
何だか楽しみが終わってしまってちょっと寂しい気も。

残す行事は「卒園式」
もう1ヶ月もきっちゃって、とっても寂しい気持ちの私です。
ななちゃん達の話を聞いていると、すでに卒園式の練習が始まっているようです。
覚えてきた歌を2人で一生懸命歌っているのを聞いたり、話を聞いているだけで、すでにジ~ンとなっちゃってる母であります

おひなさま

2011-02-10 14:19:43 | 日記


ご無沙汰の更新です。

先日、旦那さまとお雛様を飾りました。
義妹のお雛様を使わせてもらってるのですが、7段を飾るのは・・・大変です

日中に、2階の押入れに入っているダンボールを持って降りておくよう言われ、
重たいダンボールを頑張って運びましたよ!(苦笑)

で、その日の旦那さまの帰宅は23時過ぎ。
今日は無理でしょ~と勝手に思っていたら、お風呂→夕飯の後、「さ、しよっか!」って。
こんな時間から飾るんですかぁ~

ま、邪魔するチビ達がいなかったので、案外スムーズに終わりました。



ちなみに、地域にもよるんでしょうか。家にもよるんでしょうか。
ここ○○家にきて始めて知ったのですが、お雛さまには毎日お茶をあげるんですって!
湯のみに入れたお茶をお盆に載せて、毎日お備え(??)するらしいです。

幼稚園のママ友と話してても、そんな話誰も知らないんですけど・・・
ま、そうらしいです

朝起きてきてお雛様を見つけた子供達は、とっても嬉しそうでしたよ
そして、まだ飾ってなかった「ひなあられ」を、ちゃっかり戸棚から出してきて飾ってました。
「お茶はおかあさんあげといてな!」って。
子供って、本当によく覚えてますね

かまくら

2011-01-21 21:32:41 | 日記


日曜日の大雪でドカ~ッと降った雪
月曜の朝は、幼稚園までの距離がとってもとっても怖かったです
クラスの中には、大雪で出られずにお休みのお友達が何人かいたそうですしね。

さて、そんな月曜はもちろん幼稚園の積もりに積もったグラウンドで、雪遊びを楽しんできた子供達。
前日に買った温かいスノーブーツのおかげで、「全然足冷たくなかった~!」と喜んで報告してくれた子供達でした

そして、幼稚園から帰るとすぐに、家にも入らず玄関に荷物を置いて、またまた雪遊び仕様に着替える3人。
何をするのかと思いきや、「今日はかまくら作る!!」って。

いやいや、かまくらなんて子供達だけでは出来ないでしょ~!
高く積まないといけないし、固めないといけないし、さらに穴をあけないといけない。
じゃあやってあげましょ!とばかりに、私も参戦

結局はほとんど私が頑張りましたよ!
トータル1時間程、このかまくらの為に働いた(笑)私です。

でもどうです
頑張ったんですよ
横幅はあんまり取れなかったんだけど、奥行きは十分!?



3人一緒に入ると身動きは取れないんですがぁ
でも喜んで中に入り、中から何やら楽しい声が聞こえてきていました

しか~し!!
1時間も頑張ったのに・・・10分程入っただけで、もうお家に入ると言って、そそくさと退散した子供達。
オイオイッ
もっとたんまりと遊んでくださいな~



ま、ななちゃん達が家に入った後も、寒さ知らずのだいくんは、1人こうして雪遊びを楽しんだのでした。
ほんと、子供って元気だ~

雪遊び

2011-01-16 15:51:00 | 日記



こちら滋賀県北部
天気予報通りの・・・大雪です
昨夜寝る時にはまだ降っていなかったのに、朝起きたら一気に積もってました
まぁ夕方から風は強くって、台風?ってくらいの強風だったんですけどね。

寒い寒いと、ストーブから離れられない私

が、旦那さまが雪解けをしに外に出ると、1号だけが雪遊びに行きました。
そして、「おかあさん、なな1号が雪だるま見てって!」と旦那さまに言われ、
「ちょっと待ってて~!」とのんびりジャンパーを取りに行って出て見ると・・・



人間雪だるまでした
一瞬、「雪の中って暖かいんだっけ?」と疑いましたよ
写真だけ撮って、慌てて救出したのは言うまでもありません

そしてそして、ず~っと降り続ける中、お昼ご飯を食べてからは、スノーブーツを買いに行きました。
今まで長靴で遊んでたんですけどね、さすがに雪遊びには冷たいみたいで
先日、幼稚園で雪遊びをした日のお迎えのとき、3人に「おかあさん!この長靴、足冷たすぎる!!靴下2枚履いても全然冷たいんやけど!」
と言われました
や、やっぱりね。
そうかな~とは思ってたんですが

で、明日幼稚園で雪遊びするのは間違いないので、こういう土壇場になって買いに走る私です。
雪が吹雪く中、道はガタガタ&ツルツルの所もある中、出掛けました。
で、3人にあったか~いスノーブーツを購入です

その新しいブーツを履いて、今度は3人揃って雪遊びへ



朝の雪解けの時に旦那さまが作ってくれた滑り台やら、カップを使って「泥ダンゴ」ならぬ「雪ダンゴ?」を作ったり。
そして気付けば、絵の具で色付けまでした「かき氷」を大量生産しておりました。



元気ですね~

それにしても、ず~っと止まないこの雪。
明日の朝がとっても不安です。
幼稚園まで、無事に送り届けられるのかしら・・・
旦那さまも、朝、会社に無事着けるのかしら・・・

これ以上降り続けない事を祈る母なのでした。

明けましておめでとうございます。

2011-01-07 21:56:08 | 日記
少し遅くなりましたが・・・

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

さてさて、我が家の年末年始ですが、毎年の事ながら・・・バタバタだったなぁ
旦那さまは年末31日までお仕事で、元日~3日までの3日間だけのお休みでした。

年末は30日から2日まで義妹家族が帰省。
31日は一日私はキッチンに立ったり、子供の雪遊びの相手をしたり。

そして元日はというと、毎年朝6時半起床です
8時からじぃちゃんがお寺に行かないといけないので、それまでに家でみんなでおつとめ(仏壇で拝むことです)して、朝のお雑煮・おせちを頂くんです。
で、逆算するとそのおつとめが7時となり、結果・・・6時半起き。
結婚する前は大晦日は夜更かしして、元旦の朝はゆっくり寝てたんだけど・・・
結婚してからはずっと6時半起きですね

それから午前中に、旦那さまはお宮さんの「新年祭?」とやらに行き、私は子供達と仲人さん宅へ挨拶に。
それから、お昼前に実家へ!
ご馳走をお腹いっぱい頂いて、そして16時頃帰宅して今度はこちらですき焼きでの夕飯。
もちろん準備して片付けして・・・子供を寝かしつけたらかな~りのクタクタです

そして2日は義妹家族が昼過ぎに帰省し、その後市内の神社へ初詣
2日はちょっとゆっくりしたかな~

それから3日はというと、今度は義父の兄弟3人が来られました。
もちろん毎年ですがね。
お昼ご飯をみんなで頂いて・・・ワイワイ賑やかですが、疲れますねぇ
長男の嫁って大変
って毎年思います(苦笑)

そんなこんなで旦那さまの正月休みもあっという間に終わりです。
そして、そうこうしてるうちに・・・子供達も今日から新学期!
今朝は大量の荷物を抱えて登園です。
3人共、元気に登園してくれました

今日は11時降園でしたが、連休明けの来週火曜日からは早速給食開始
ようやく子供も私も日常の生活に戻ります。

クリスマスに始まりお正月を迎え、あっという間の冬休みでしたが、元気に新学期を迎えてくれてホッと一安心でもありますね。

さ、今年も一年、ゆっくり更新になりそうではありますが、私もボチボチ頑張っていこうと思います。
つたないブログではありますが、みなさん、お付き合いの程宜しくお願いしま~す


よいお年を!

2010-12-31 22:16:34 | 日記


1年って本当に早いですね。
2010年も残すところあとわずか。

大晦日の今日、朝から降り出した雪が一日降り続いてました
明日の朝が・・・恐ろしぃ~

寒くってストーブから離れられない私と正反対に、子供達は「雪遊び雪遊び♪」とうるさくって
スキーウエアやら手袋やら一式を引っ張り出してきて、身支度させて、いざ白銀の世界へGo

私は外に出ない!!と思っていたのに、スコップを出せだのあれこれ言われ、遊んでる姿を見たら・・・カメラを持ち出さずにはいられない私でした
子供って、ホント元気ですよね~



この写真は朝10時頃の写真なのでまだ雪は少ない(?)ですが、その後一日降り続いてるので結構~積もってます

さてさて、そんな大晦日の今日も旦那さまは出勤です。
子供達は、昨日から帰省している義妹の子供達と楽しく遊んでいました。

一方私は、(名ばかりの)おせち作り
まぁ、おせちというよりは、お正月用のおかず作りとでも言いましょうか。
あと、母屋も義妹家族もみんな一緒に頂く今晩の夕飯作りと。

結局一日キッチンに立ちっぱなしだったような・・・
疲れました

ちょうど夕飯前に旦那さまも帰宅し、全員揃って年越しそばで夕飯を食べました
大人7人・子供6人の合計13人。
賑やかです

さて、あっという間の一年でしたが、家族みんなが大きなケガや病気もなく、元気に過ごせたことが何よりです。
旦那さまの仕事がハードで、体調を心配することもありますが、家族のためにこうして年末まで頑張ってお仕事してくれている事に、本当に感謝です。

2011年は、ななちゃん達はいよいよ小学生
期待や不安もありますが、少しでも早く小学校生活に慣れ、楽しい毎日を過ごしてくれる事を願っています。
だいくんも年長さん!
ななちゃん達以上に心配もありますが、お姉ちゃん達のいない幼稚園生活、だいくんもお友達と楽しく過ごしてくれると嬉しいですね。

みなさんにとっても、2011年がよい年でありますように・・・

クリスマス会 その2&その3

2010-12-26 22:32:41 | 日記
24日(金)、幼稚園の仲良しお友達とのクリスマス会をしました
あ、前回のクリスマス会とはまた別のメンバーです。
今回はママ5人、子供12人の計17人。
狭い我が家が・・・さらにさらにいっぱいです

2日前に急遽決まったこのパーティー、急というのと、午前中に用事のある人が何人かいたので、12時集合の買ったものもありの持ち寄りパーティーになりました
私はとにかく・・・掃除に必死でしたね(笑)
普段子供達が幼稚園に行っている間にする掃除とは訳が違う!!

で、子供達はまだかまだかと、ひたすら待ち続けていましたしね

午前中に習っているピアノ教室でのクリスマス会があったお友達の到着が遅れ、だいぶん待ったんだけど・・・待ちきれない子供達は一足先に「いただきま~す
ものすごい勢いで食べてました。
今回のメンバーで家で食事をするなんて、実は初めてなんです。
ママ同士では、時々持ち寄りランチやらしてるんですけどね。

なので、かな~りハイテンションの子供達がとってもかわいかったですね



子供達が食べ終わった頃、遅れたお友達がやってきて、今度は大人メインのランチタイム
逆に落ち着いて食べれてよかったなぁ

その後子供達は、ひたすら仲良く遊び続けてくれました!
だいくんより一つ下の男の子が3人居て、珍しくだいくんも男チームに入って何やら遊んでいましたよ

ケーキは、今回は人数も多いので小さめのショートケーキを全員分買ってきてもらいました!
作っても良かったんだけど、よく考えたら我が家用のケーキも焼かないといけなかったんでね

そんなこんなで、大人も子供もとっても楽しいクリスマス&冬休みの思い出となりました



と、その晩、旦那さまが仕事帰りにこ~んなケーキを買ってきてくれました
全く予想もしてなくて、(むしろ朝にスポンジだけ焼いてたので)ビックリ
ありがと~

で、こちらはというと、翌25日(土)、今度は我が家でのクリスマス会に頂きました!
この日は、母屋のじぃちゃん・ばぁちゃん・おおばぁちゃんを誘って、賑やかなクリスマスです
子供達はこれまたハイテンションで・・・喜んでましたね

ケーキもね、濃厚なチョコケーキが好きな私にピッタリ!
クリームたっぷりで、甘いけど、でもその甘さがとっても美味しいケーキでした
子供達は、ナイフについたクリームを奪い合うほど
気に入っておりました

旦那さま、ありがとうね~


お友達とのクリスマス会!

2010-12-20 21:27:34 | 日記


先週木曜日、お友達宅にてクリスマス会をさせてもらいました
ママ6人・子供12人の総勢18人です。
お迎え後の14時~17時まで、とっても楽しい一時を過ごさせてもらいました

あ、トップの写真は、全員分のデザートをと考えて、プリンとカップケーキにしました
生クリームでちょこっとデコして、あんまりクリスマスっぽくはないけど・・・ね



さてさて、去年もここIさん宅でクリスマス会をさせてもらったんですが、ここのIさんとIさんの妹さんが、いろんな計画や準備をして下さってるんです!
プログラムもあり、子供の出し物もセッティングしてくれて、もちろんサンタも登場でプレゼント交換もあり

食べて遊んでしゃべって・・・とっても楽しかったぁ

元保育士のお友達がくす玉も準備してくれて、子供達は大喜びです



広い広いIさん宅なので、こんな大人数だってヘッチャラなんですよ!
全然大人数を感じさせない!
すごいわぁ

Iさん姉妹の演出はホント素晴らしくって、最後にはみんなが事前に渡しておいた写真で、泣きあり笑いありのDVDも作ってくれてて。
ホント、感謝感謝です

あっという間の3時間でしたが、親子共にとっても楽しいクリスマス会でした

幼稚園のクリスマス会!

2010-12-15 21:48:31 | 日記
今日はね、子供達が楽しみにしていた、幼稚園のクリスマス会がありました
(内容はほとんどわかりませんがね

先々週くらいから、先生による演出が始まりました
まず初日は、園庭での朝の体操の後、どこからか「リンリンリン」という鈴の音が聞こえてきたそうです。
そして次の日には、園庭の木にサンタさんからのお手紙がひっかかってあり。
それに対して子供達が手紙を書き、同じ木に吊るしておいたら、
また次の日にはその手紙がなくなっていて、サンタさんからのお返事があり・・・

と、素晴らしい演出です(笑)

サンタさんは、「フィンランド」という国から来てくれる!
英語の手紙だったけど、サンタさんは日本語も勉強していて、子供達の手紙も読める!
クリスマス会には、みんなの歌や合奏を聞きに来てくれる!

などなど、ななちゃん達もだいくんも、毎日いろんな事を私に教えてくれていました

そして今日のクリスマス会・・・
見たくて見たくてウズウズしていた私ですが、まぁそんな訳には行きませんしね

ななちゃん達年長さんは、3クラス全員で「あわてんぼうのサンタクロース」を合奏したそうです。
いろんな楽器がある中で、1号は「鉄琴」・2号は「トライアングル」だそうです。
約80人での合奏・・・どんなだったんだろうなぁ。
これが一番見たくて仕方なかったんですよね~
きっと、この目で見てたら号泣間違いなしだった事でしょう。

そしてだいくん達年中さんは、「赤鼻のトナカイ」を全員で歌ったようです。
年中さんも約80人。
素敵な歌声だったんだろうなぁ

クリスマス会にはサンタさんがフィンランドから来てくれて、プレゼントは担任の先生が代表でもらわれて、そしてプレイルームでみんなでケーキを食べて
とっても楽しいクリスマス会だったようです。

 ← ななちゃん1号

 ← ななちゃん2号

 ← だいくん

で、肝心のプレゼントですが、年長さんは「鉄芯ゴマ」と「おはじき」、年中さんは「木ゴマ」と「(名前はわからないですがもう1つ)コマ」でした。
プレゼントの袋は、もちろん事前に作っていたみたいです。
そしてさらに、1号は「ツリー」・2号は「リース」・だいくんも「リース」を作っていたようです。
とってもかわいいオーナメントで、我が家のお部屋も一気にクリスマスらしくなりましたよ

さ、明日は降園後、お友達宅でのクリスマスパーティーです
ちょこっとデザートを作って、楽しんできま~す