おかあやん。

「双子♀♀」+「年子♂」の3人の子供達に囲まれ、楽しく充実した毎日を送っています。

角食パン

2009-04-30 20:43:23 | 手作り
昨夜、初めての「角食パン」を焼きました
前々からずっと欲しいと思っていた食パン型。
あれこれ悩んで、真四角の角食パン型を購入
昨日のお出掛け中に届いていたので、早速昨夜作ってみましたよ!

でもって、初めて焼いた角食パンはこちら↓

初めてにしては・・・まぁまぁですかね。

私、角食パンって、角が真四角に尖ったのがきれいで上手な出来だとばかり思ってたんだけど、いろいろ調べて見るとそうじゃないみたい
真四角に角が出ちゃうのは、発酵し過ぎだそうです。
で、ちょっぴり角に丸みがあって、角のラインが少し白く出た焼き加減(ホワイトラインっていうそうです)がいいみたい。
へ~~~(って、合ってます?よね?)
って事は、発酵を時間に任せちゃってはダメで、こまめにチェックしないとダメなのかな

で、何度も何度も発酵中のパンをのぞきながら見極め、焼きあがった訳です。
角がとがってもないし、少~しホワイトラインも見えてるかな!?

嬉しくって、旦那さまに「見てみて~!!上手くない!?」って言ったら、
「ん???・・・」
ちょっと困った様子の旦那さま。
その後に出た言葉は、「食パンって、型に入れとけばそんな形になるんじゃないん?」ですって
はい終了~
もう結構でございます
(あ、喧嘩はしてませんよ~)

ちなみにちなみに、ご飯党の旦那さまは、これだけ私がパン作りにはまっていても、今までに食べたパンは数える程度。
「惣菜パンならおやつ代わりに食べるで~!」っていう旦那さまに対し、おやつにパンは有り得ない
惣菜パンもあんまり作らない私。
なので、パンにはあんまり、というか全く興味のない旦那さまなんです

今朝、このパンをスライスしてみたのですが、あれ、ちょっと想像よりはフワフワ感が少ないなぁ
でも、HBで焼いた食パンに比べると、断然目の細かさが違います。
さらにしっとり感も

子供達は焼かずにそのままジャム等を塗って食べ、私はガッツリとチーズトーストに。
すると、スライスした時とは別物のフワフワ・しっとり感が出て、食べるとモチモチ感もup
と~~っても美味しかったです

さらによい出来の角食パンを目指して、頑張るぞ~

グリーンパーク山東

2009-04-29 21:43:52 | 日記
今日は「グリーンパーク山東」という所に行って来ました。
我が家からだと30分弱です。
先日、旦那さまがここのパンフレットをもらってきて、それを見ていたら、あらあら何だかとっても楽しめそうな施設じゃないの
という訳で、おにぎりだけ作ってレッツゴー
あ、もちろん行きに、足りないおかず等を買いましたよ!

さてさて、まずはこの「天狗の丘」という場所。

山東幼稚園の目の前、というか敷地内の幼稚園の施設なんでしょうね。
ここが、休園日には一般開放されているそうなんです。
すごいでしょ、この遊具
ひとつひとつはそれほどでもないのだけど、この急傾斜に作られている事から、スリル満点でとっても楽しめますよ!
とても幼稚園とは思えませんね。
こんな遊具で毎日遊んでいたら、とっても強くなるだろうなぁ

もちろんななちゃん達は、この遊具のほぼ全てを難なくクリア
どれも1度目はちょっと慎重だけど・・・2回目3回目となると、まるでサルのような2号であります
1号は常に慎重かな!
で、だいくんは・・・やっぱり慎重すぎ!!
いやいや、怖がりで臆病者で、情けないですね~
滑り台を滑っている瞬間だけ、笑顔が見られましたね

ここを後にしたら、お昼ご飯を食べに別の広場へ。
ボールやらフリスビーやらも持って行っていたのだけど、お昼ご飯を食べて休憩モードに入ってしまった旦那さまと私の身体は・・・重く動きませんでした
子供達3人が、何やら走り回ったりしてましたけどね。

その後!!今度は「ドラゴンスライダー」なるものへ。

すごいですよ、これ全長100メートルもあるそうなんです。
結構急な山道を登っていき、お尻に敷くマットをひいてレッツゴー
まず初めという事もあり、「旦那さま→1号→2号→私+だいくん」の順で行きました。
こ・こ・怖い~~
結構なスピードが出ちゃうんですよぉ
それも大人は体重がある分、子供よりはるかにスピードが出るようです。
3歳くらいの子でも1人で滑っている子もいるんだけど、私は必死で足と手でスピードを落としてましたね
で、しばらく滑ったところで、2号が止まってました。
「怖い~」って。
なので、私が2号の服をひっぱりつつ・・・滑ったのでした。

その後、1号ははまりにはまって、何度も何度もリピート。
さらにだいくんもというので、旦那さまとだいくんもリピート。
2号と私は下で待っていました
この斜面を登るのもホント結構大変で、だいくんの足の長さギリギリ!?くらいな階段もあるのだけど、これを何度も登っただけでもすごいです

ここを後にして家に帰ったら、何だかとてもグッタリな旦那さまと私(笑)
一方、子供達はやっぱり外で元気に遊んでましたね。
夕飯後からウトウトし始め・・・今もずっとリビングでグーグー眠り続けている旦那さまです(笑)

コーンフレークチョコクッキー

2009-04-27 22:32:14 | 手作り
冷凍庫に卵白がたまってきてたので・・・
本を見ていたら、卵白を使った子供が好きそうなクッキーが載っていたので作って見ました。
チョコクッキー生地にコーンフレークも加えて焼いた、コーンフレークチョコクッキー(そのままやん)です
だいくんが幼稚園から帰ってから、一緒に作りました!
特に急ぐ必要もなく、混ぜるだけですからね

出来上がりはこの通り↓

コーンフレークのザクザク感とチョコクッキーが合わさって美味しそう
なんだけど、食べて見ると・・・ん~もうひとつかなぁ
クッキー生地が固いのかなぁ??



土曜日の夕方、ななちゃん1号が机の角で歯をぶつけたんです
その時、もちろん泣きはしたものの、特に出血もなく腫れもなく、すぐに泣き止んだのであまり気にしてもいませんでした。
が、昨日の朝食の時に「歯が痛い~!」って。
「大丈夫大丈夫!!」なんて言ってたら、すんなり朝食は食べてくれました。
が、昼食前にもまた痛いって。
で、(やっとこ)心配になってよく見てみると、前歯の左上が少しぐらつくんです
今にも取れそうって訳じゃないけど、手で触ると少し前後するんです。
そこから私の心配は一気にMAX
日曜なのですぐに歯医者に行く訳にもいかず、心配で心配で。
ネットでいろいろ調べたのですが、調べれば調べる程悪い方向に考えちゃって
抜歯??歯が腐ってくる??早くに抜歯しちゃうと永久歯にも問題が・・・??
昨日はずっと不安がつきまとっていました

でもって今日、朝一番で予約の電話をし、幼稚園のお迎えのまま歯医者へ。
本人もとっても緊張して不安な様子のまま、40分程待たされ・・・
かわいそうなななちゃんです

で、診察の結果、レントゲンも撮ってもらったけど、骨にも神経にも特に異常はないので、このまま様子を見るしかないとの事でした。
ただ、なるべく噛まないようにして下さい!!って。
大人なら、噛まないように!って言ったら奥歯で噛んだりで気をつけられるので、そうすると次第に固まっていくんだそうです。
でも子供なのでまぁまず無理でしょうって。
だから、出来るだけ気をつけてあげて下さいとの事です。
そんな事言っても、24時間一緒にいる訳じゃないし・・・
幼稚園でこけたりしたらどうしよう
給食で固いものが出て、思わず食いついて、歯がポロッなんてなったら
な~んて考えてしまう私です

でも、本人の痛みがほとんどない事、さらに今日歯医者さんで痛い治療をされなかった事、それだけでもかなりホッとしたのでした
乳歯が自然に抜ける頃まで、問題なければいいのですが・・・

子供のケガって本当に怖いですね

プチシュークリーム

2009-04-23 20:51:00 | 手作り
今日は幼稚園のお友達が遊びに来てくれました。
ちなみに、昨日は年少のめろん組の時のお友達が来てくれてました。

クラスが変わって、仲良しだった7人のお友達は3つのクラスにバラバラに別れました。
うちのななちゃん達ともう1人は何の問題もなく(?)通えているのですが、他の4人は新しいクラス・新しい先生・新しいお友達に馴染めないでいるのです。
年少さんで一度も嫌がらなかった子が、急に「幼稚園行きたくない・・・」って言い出したり、年中さんになってから、玄関でお母さんと離れる際に号泣の子とか。
そりゃあまだ4歳。
小さいながらにも、やっぱり新しい先生・新しい友達との新しい環境に、不安と緊張と・・・いろんな心境があるんでしょうね。

ななちゃん達はおそらく、だいくんが年少にいる事がプラスに転じて、「お姉ちゃんなんだから!」「だいくんをみてあげなきゃ!」くらいな気分でいると思うんです。
だから、愚図ってなんかいられないんですね。
きっとだいくんがいなかったら・・・年少の時の様なグズグズさんだったかも

とはいえ、ななちゃん達も新しいクラスのお友達とは、さすがにまだお約束してくるまでにはなれないようです。
フルネームで、「○○ちゃんが・・・」とか、「□□くんが・・・」なんて話はよくしてくれるので、しっかりお友達の名前や顔は覚えてきているようです。
時々、「○○ちゃんと遊びたいな~!」なんて言ったりもするのですが、やっぱりお約束するまでには程遠いようです

でも、だいくんの11時のお迎えの際に園庭で遊ぶ子供達を観察していると、ちゃんとななちゃん達は新しいお友達(めろん組の時のお友達じゃないお友達)と遊んでくれています。
もちろん今のクラスは違うのに、めろん組の時のお友達と遊んでいる事もありますけどね。
でも、新しいお友達と遊んでいる姿には、ホッと嬉しく思います

今日はのびのびの時からのお友達。
男2人と女3人(その他、下はたくさんです)
それが、男の子の1人が、女の子のお友達の家だから行きたくないって言い出したそうなんです!
下に2人妹と弟がいるので、結局その2人だけ連れて着てくれて、本人はおじぃちゃんと家で待ってるって言ったそうです。
男女の遊び相手をすでに意識してるなんて・・・ちょっとビックリでしたね!
でももう1人の男の子はというと、1時間半程たってから「あれ、○○くんは!?」って。
ハハハ、全く気付いてなかったようです

今日のおやつにと作ったプチシュークリーム

中はカスタードと生クリームを混ぜたものを入れました。
小さい子供が多いので(1歳児だけでも3人)、一口サイズのプチシューに。
2枚の天板いっぱいに焼けました!
子供達にもママ達にも喜んでもらえて、ペロリと食べてくれましたよ

遠出をしてきました。

2009-04-20 22:09:30 | お出掛け
この週末、実は埼玉まで、2泊3日の遠出をしてきた我が家です。
旅行・・・ではありません。
埼玉に住む旦那さまの弟(義弟)の結婚式があったのです。
私と同い年の義弟は、広島の大学を卒業して埼玉に就職し、そこで東京生まれ東京育ちのこれまた同い年の彼女とめぐり合い、結婚に至った訳です。

さすがに埼玉県の大宮という遠い地であるので、今回は親族のみ出席。
両親2人+私達家族5人+義妹家族4人の計11人です。
親戚には、GWにこちらでお食事会みたいなのをするんです。

18日(土)の午後からの式だったのですが、子供が5人という事もあり、金曜に前泊で出発しました。
といっても、旦那さまと義妹の旦那さまは仕事があるので、さらには義妹の下の子が前日に発熱してしまい、じぃちゃん・ばぁちゃん、私+子供3人、義妹の上の子の計7人で一足先に埼玉へと出発です
家を12時に出発し、「米原~東京」間2時間半、乗り換えて「東京~大宮」間25分、駅から徒歩10分程のホテルに辿り着き、チェックインして部屋に入ったのは16時半頃。
いや~~~、長かったぁ
我が子はこんなに遠くまで新幹線に乗ったのは初めて。
静岡の辺りから「まだ~?」が始まり、「長すぎる~」って。
東京に着いたかと思ったら、またまた乗り換えて25分。
そりゃあ、子供には長すぎるわよね

その夜、義妹夫婦+下の子は熱も下がったらしくやって来ました。
そして旦那さまは翌朝10時半頃到着!

13時頃ホテルを出発して式場に向かったのですが、その頃にはすでに子供達みんな疲労の様子。
これからが本番!なのに・・・大丈夫かなぁ

ま、何とか式が終わった18時半頃まで頑張ってくれましたが、まぁ披露宴の最中は想像以上に大変でした
こんなにも感動することのなかった結婚式は初めてですね
感動する余裕すらなかったんです。
ウロウロしたがる子供達を何とか座らせようとするものの、長時間座ってられないですよね
ホント、新郎新婦に申し訳ないくらい子供達にテンテコマイでした
前日からの疲れがたまった子供達も可哀想なんですけどね。

結婚式の話を少しすると、私は始めて出席した「ハウスウエディング」(?)でした。
チャペルでの挙式の後は、ガーデンでケーキカットと乾杯に始まり、その後会場に入って披露宴が始まるのです。
天気がよかったので、ガーデンでのケーキカットと乾杯は素敵でしたね

一人前にジュースで乾杯する子供達です

一般的な子供達の「花束贈呈」はなく、その代わりに、新郎の衣装直しで退席する際のエスコート役(?)を子供達4人がさせてもらいました。
恥ずかしがり屋の4人なので大丈夫かなぁと思ったけど、みんなでしっかり手をつないで、しっかりエスコート(?)してくれました
ご褒美にと、かわいいお菓子の詰め合わせをもらった子供達です。


式場とホテルはバスで25分程。
部屋に着いたらお風呂にも入らずバタンキューの子供達でした。
よく頑張ったね

でもって昨日日曜日、子供達は朝6時起床し、朝風呂に入って行動開始
ここ大宮駅からモノレールで1駅のところにある「鉄道博物館」に行ってきました。
義弟からも、千葉に住む私の姉にも、ぜひ行ってきた方がいいと言われ、子供達も喜ぶだろうと疲れた身体で行ったのですが・・・

ん~、正直な感想は「ビミョ~」ですかね
本当に鉄道好きな人なら大喜びなんだろうけど、一般的な「電車が好き!」ではもう一つですね。
だって、いろんな電車の車両が展示されてて中に入れたりもするのだけど、私達にとってはどれも「電車」に過ぎず、そんなにたくさんあっても・・・

「フ~ン」って感じで見てまわり、あとは特にこれといって・・・
所要時間約2時間でした
アハハ、入場料払ってもらってるのに勿体無いですね

その後大宮駅に戻り、これからまた家に向かっての長旅です。
疲れきっているはずの子供達は・・・赤ちゃん以外の4人、誰も一睡もしませんでしたね
むしろ「シーーーッ!」って何度言わすのかという位、はしゃぎまくり・しゃべりまくりの4人でした。
恐るべし、子供ですね

無事に家に着いたのは19時前。
疲れとともにホッとしたのか、家に入った途端、何をしても泣けてくる状態の子供達
すぐにお風呂に入って20時にやれやれ就寝となりました

いや~、今回の長旅、かなりかなり疲れました
去年の6月にディズニーランド+千葉の姉宅へと車で旅行に行ったけど、その方がどんなに楽だったか!!

疲れが残る旦那さまと私をよそに、ホント元気な子供達
もちろん、いつも通り今日は幼稚園に行きましたよ!
ま、一大イベント(?)が無事終わり、ホッとした私達です

焼きメレンゲ

2009-04-15 21:25:29 | 手作り
昨日、お友達宅へお邪魔するのに、冷凍庫に残っていた卵白を使って「焼きメレンゲ」を作りました
一応、いちごジャムを作った時のシロップも入っているのだけど・・・ほとんどピンクには見えませんでした
卵白は固めに泡立てたつもりなのに、搾り出して見るとまだ緩いみたいです。
もう少し固いと、しっかり口金の形が出て綺麗なんでしょうね。
でもまぁ、初めてということで

卵白2個分作ったら、天板2枚にギリギリ乗る位にたくさん出来ちゃいました。
お友達宅と、さらにお友達にもお裾分け!
もちろん家用にもたくさん残ったんですよ。

イチゴの味は・・・全くしませんが、食感が何だか懐かしくて不思議な感じ
サクサク・シュワ~って感じですかね。
子供達がとっても気に入ってくれて、「これ美味しいで、また作って!」ですって
嬉しい言葉ですね

コロコロ焼きドーナツ

2009-04-12 21:04:48 | 手作り
今日のお昼に、たこ焼き器を使って「コロコロ焼きドーナツ」を作りました
というのも、あると思っていた白ご飯がなかったんですね
なのに、今日に限って「ご飯がいい!!」とうなる子供達。
いつもは麺類でもオッケーなはずなのに・・・

なので、ちょっと気分転換(?)すべく、私も楽しもうと作ってみたわけです
もちろん子供達は、このたこ焼き器が出てきただけでテンションUPですね。

チーズ入りと、ウインナー入りの2種類。


案外、生地を全部流し込み終えるまでに、最初に入れた生地が焼けてきちゃうので、大慌て
まだまだ危なっかしいけど、子供達にチーズやウインナーを入れてもらいました。
「熱いから気をつけてな!!」の言葉に、案の定、放り投げる始末ですね
なかなかまん丸のコロコロドーナツ・・・にはなりませんが、まぁ手作りの愛嬌という事で。

子供達はもちろん、珍しさにとっても喜んで食べてくれました。
味はというと、チーズの量が少なかったせいか、ウインナー入りの方が塩気と生地がマッチしていて美味しかったですね
普通にホットケーキを焼くのもいいけど、たまにはこういうのも楽しいですね
子供達が自分で出来るようになったら、もっと喜んでくれるんだろうなぁ

入園式~その後一週間の幼稚園

2009-04-11 22:23:03 | 日記
月曜日の入園式から1週間が経過しました。
進級したななちゃん達、及び新入園しただいくん

ななちゃん達はというと、さすが年中さん
おそらくだいくんが入ったという事で余計に年中さんらしい気分になったせいもあるのだろうけど、玄関で別れるとさっさと自分達の下駄箱に行き、すんなり2階の教室へと向かってくれています。
秋頃までずっと大泣きしていたななちゃん達とは思えないですね
新しいクラスのお友達の名前もよく覚えてきていて、
「今日は○○ちゃんの隣で給食食べた!」
「○○くんと○○くんが喧嘩してやぁた!」なんて。
ちゃんとフルネームで覚えてきてくれています。
去年はなかなか名前は覚えられず、お友達のマークで覚えていたのに・・・すごいですね!
さらには、先生の名前もちゃんとフルネームで教えてくれて、ビックリです
私もなかなか覚えられないでいるのに、副担任の先生をフルネームで言ってくれたのには驚きました。
さすが年中さん

さてさて、だいくんです
4月中は11時お迎えなので2時間ばかりの時間ですが・・・
今まで本当におかあさんベッタリベッタリだっただいくん。
自分では、「お姉ちゃんがいるからダイジョウブ!」って言っていたものの、実際離れられるのかなぁと思っていたのですが!
今週1週間は上・上・上出来
とっても頑張っただいくんでした
火曜日、教室まで行って朝の身支度だけ一緒にし、「じゃあおかあさん帰るから、だいくん遊んできたら!」って言うと、
握っていた手を離してブロックのところに行き、1人で遊び始めたのです。
その行動にまず驚いたけど、「おかあさん、帰っていいん?」って聞くと、「うん。」って。
で、そのまま下を向いて1人ブロックで遊ぶだいくんを横目に、何だか複雑な気持ちで帰る私でした。
で、その日の様子を先生に聞くと、最初ずっと遊んでいたものの固まっていたらしく、その後自分の椅子に座り、(いつもはしない)指を加えていたそうです。
おそらく、指を吸う事で、自分を落ち着かせようとしていたんでしょうって

水曜日は、これまた身支度の後、みんなが絵を書いている輪に行き、自分も絵を書き始めました。
そして、「帰っていい?」の言葉に「うん。」と頷き、そのままこっちを向かないようにしているかのように、下を向いたままのだいくんでした。

きっと、昨日1人ぼっちになる事の不安をいっぱいいっぱい感じ、今までみたいに私と一緒に居たいのは山々だろうに・・・
それでも、お姉ちゃん達が幼稚園に行っているのを見て、自分もおかあさんとバイバイして1人で頑張らなきゃいけないんだ!って言い聞かせ、頑張っているんだろうなと思うと、とってもせつなくて可哀想に思えてきてしまう母なのでした
ななちゃん達は我慢の前に大泣きだったから、対照的なだいくんの頑張りに、何だか心がとっても複雑な気持ちです。
まだ3歳になったばかりのだいくんがこんなに頑張ってるなんて

木曜日は、私が帰るまでにななちゃん達がだいくんの部屋に来てくれて、とっても嬉しそうに楽しそうにななちゃん達と絵を描いているだいくんの笑顔を横目に、ちょっと安心した気分で帰れた私です。
ちなみに、この日はちゃんと「バイバイ」と手も振ってくれました
前の日、旦那さまが「明日はおかあさんにバイバイしたって!」って話をしていたんです。
それでか、ちゃんとバイバイの手を振ってくれました

金曜日、この日は身支度の後も私と手をつないで玄関の方まで出てきました。
そして、しばらくして車の見える窓際に立つと、「ここからバイバイする!」って。
「おかあさんが帰ったら、ちゃんと自分でお部屋に帰れる?」って聞くと、
「うん、帰れる!」って。
で、靴を履いて外にまわり、窓越しにだいくんとバイバイし、そして車で帰っていく私を見送ってくれただいくん。
すごいよ、すごいよ!だいくん

先生によると、徐々に日が経つにつれ、緊張がほぐれて笑顔が見られるようになってきたとの事でした。
先生のエプロンの裾を掴んで付いて回っているらしく、先生がわざとぶつかったりすると、ニコ~って笑顔を見せてくれますって

先月までのだいくんとは思えないくらい、本当に本当にこの1週間よく頑張っただいくん
旦那さまを始め、じぃちゃんもばぁちゃんも、だいくんをよく知るお友達もみんなビックリです!
迎えに行くと、部屋から満面の笑みで私にダッシュで向かってきてくれるだいくんに、ギューッギューッって抱きしめてしまう私です
だいくん、また来週も頑張って幼稚園行こうね~

さて、9時に登園、11時にだいくんのお迎え、そしてまた14時にななちゃん達のお迎えと、かなりバタバタの私です。
さらに今週は月曜・水曜はお友達と、金曜はいとこと、近くの公園へ行きました
天気がよく桜も満開なので、とっても気持ちよくて楽しいですね

例え2時間とは言え疲れて帰ってきているであろうだいくんだけど、帰ってからは疲れもみせない位元気にしゃべりまくって(笑)、お姉ちゃん達と一緒に遊びまくっているだいくんです。
母の方が少々お疲れですわ・・・

だいくんの入園式♪

2009-04-06 22:03:50 | イベント
今日はだいくんの幼稚園の入園式でした

4/6って少し早いでしょ!?
そう、私の町の幼稚園は、この4月から「認定こども園」というものになったんです。
簡単に言うと、幼稚園と保育園が合体(?)したみたいなもの!(笑)
幼稚園→短時部(保育に欠けない子)、保育園→長時部(保育に欠ける子)という呼び名になり、幼稚園の子供達が帰る時間位までは一緒に保育を受けるんです。
保育内容が今までとどう変わるのかというのは・・・詳しくは不明ですが。
という訳で、従来の保育園に合わせて、一足早く今日が入園式及び始業式となったのです。

さてさて、幼稚園(正しくは「こども園」なんですけどね)に行くのをとってもとっても楽しみにしていただいくん
入園準備グッズを見せると、どれもとっても嬉しそうに大事にしていただいくんなんです。
今日は朝からハイテンション
「早く行こ!早く行こ!」って。

今日から3人揃っての登園です
今日は入園式という事で旦那さまも一緒です。
3人分の始業式準備品が・・・すごい量でした。

さて、クラスは以前からわかっていたものの、担任は今日わかるんです!
ななちゃん達も私も、とっても楽しみ&ドキドキ

で、先にななちゃん達の教室に行くと、以前の副担任の先生が同じく入って下さっていて、でも主担任は保育園側から来られた先生。
全然知らないけど、でも聞くところによると主任級のベテランだとか。
ま、それは一安心かな

次にだいくんの教室に行くと、全然知らない先生が3人。
この先生方も保育園側の先生のようです。
でもしっかりしてて優しそうな先生なので、これまた一安心かな


ただ、今までから保育園に通っていて進級した子供と、だいくんのように本当に新入園の子供が初日から一緒なので・・・とっても落ち着きのない初日でした
先生がまず始めの挨拶をされようとしても、保育園の子供は廊下へ走っていったり教室をウロウロしたり。
「○○くん~!帰ってきて!!」みたいなね。
挙句の果てには、進級した男の子が「お前ら何しに来たん!?」と一言。
ガチガチのだいくん達とは正反対ですね

さて、そんな状況の中の入園式はというと、入園式らしからぬざわつき&騒々しさ
進級した子供達は新入園児の後ろの方で座っていたのですが、しゃべりまくるは喧嘩するわ泣くわで。
去年のななちゃん達の時の入園式とは全然違います
ま、3歳児だから仕方ないんだろうけど・・・ん~

そんな入園式でしたが、昨日から旦那さまが呼名の返事の練習をしていました。
だいくんはとっても大きな声で、「はい!!」って。
大丈夫だろうなぁとちょっと安心してはいたのですが・・・
どうやら超本番に弱いタイプのようです
もう幼稚園に来た時点からガチガチ緊張していただいくん。
表情もこわばり、口数も少ないというよりほとんどしゃべらず。
で、式が始まり呼名が始まり、もうすぐやで!って教えてあげると、今まで以上にソワソワ落ち着かない様子のだいくん。
後ろ向いたり足を上げたり。
で、だいくんの名前が呼ばれると!!
文字では書き表せない、空気の漏れたような、声にならない空気のような声(?)で、「ヘィッ!」って。
もちろん後ろでビデオを撮ってくれていた旦那さまには全く聞こえず、いや、隣の人にも聞こえてなかったんじゃないかな
ま、子供なりに緊張したんでしょうね
返事する気持ちは十分あったんだし、声が出なかっただけだよね(笑)

そんなこんなの入園式も無事終わり、ななちゃん達と共に家に帰ったのでした
わずかな時間だけど、やっぱり家に帰ったらドッと疲れが
一番緊張していただいくんは、もっと疲れただろうなぁ
にも関わらず、午後は公園でお友達&お姉ちゃん達と同じように走り回って遊具で遊び続けただいくんでした。

明日からお姉ちゃん達と3人、頑張って幼稚園に行こうね~

お友達の結婚式★

2009-04-04 21:59:29 | お出掛け
今日は久しぶりに結婚式に出席させてもらってきました。
よく考えると、結婚式って・・・2年4ヶ月ぶりです。
何だかワクワクドキドキ~
ちなみに子供達は、旦那さま1人で見てくれるとの事。
子供達にお留守番しててねって話をした時には、「いや!おかあさんと一緒に行く~!」ってうなってましたが、でも今朝出る時には元気に手を振って送り出してくれました

さてさて、お友達というのは、京都に住む短大時代のお友達。
旦那さまは滋賀の方なのだけど、仕事で京都の寮に入っておられて・・・今日の式場も京都です。
久しぶりの京都・久しぶりの電車の私。
朝は8時半に家を出ました

旦那さまは3つ年下の27歳(私の年齢がバレちゃいますけど
お友達のIKUちゃんはもの静かでいつもニコニコしているかわいいかわいい女の子。
とても○○歳には見えないけど、でもやっぱり旦那さま及び旦那さまのお友達を見ていると、「若いな~」って思ってしまうおばちゃんな私達でした

もちろんチャペルの挙式から参列させてもらいましたが、やっぱり結婚式っていいですね
本当に、自分も幸せを分けてもらったかのように、とっても幸せな気分になります。
そうそう、ちょうど私達夫婦の結婚記念日が明日4/5という事もあってか、なぜか終始自分の時を思い出してばかりの私でした。

私の結婚式も、今日のように朝から雨
しかも春の風が強くて、チャペルで撮られた写真は、晴れていれば琵琶湖をバックにしてキレイなはずが・・・どんより暗~い写真ばかりなんですよね
チャペルでは、私以上に緊張していた旦那さま。
入場の際には完全にロボット化しておりましたしね
チャペルでの式中、母方の祖父が、神父さんの近くまで行って写真を撮ってくれていた事。
そしてその祖父が、1ヵ月後に交通事故で他界した事。
お酒に弱い旦那さまは、披露宴中のほとんどの写真で「ゆでタコ」になっている事。
なんだか、ホントにいろんな事を思い出していました。

と、私の話は置いといて、IKUちゃんは本当に幸せいっぱい
とってもとってもキレイでした。
この幸せそうな写真を見てあげて下さい


カラードレスが濃紺で、これまたとってもIKUちゃんに似合っていてキレイでした~
あ、ケーキカットのケーキはもちろん生ケーキです。
とっても美味しかったですよ~

今日の結婚式は手作り感満載で、本当に細部にまでこだわった手作りがたくさんでした!
中にはお友達による手作りもいっぱいで、リングピローやウェルカムボード・ウェルカムベアなどなど。
仕事をしつつ、さらには新居への引越しなどで大忙しの中、頑張ったんだろうなぁ
そうそう、最後にはプチギフト(?)もIKUちゃんの手作りクッキー。
本当にすごいですね

最初から最後まで、美味しいお料理をよばれつつ、幸せをいっぱいいっぱい見させてもらいました
旦那さま&IKUちゃん、末永くお幸せにね~

さてさて、お留守番していてくれた旦那さま&チビ3人はというと・・・
お天気がよければちょっと遠くの公園にでも連れて行ってあげると言っていたのだけど、あいにくの雨
で、どうしていたのかとかなり気になっていたのですが、どうやら・・・家に居たそうです
お昼ご飯を近くのショッピングセンター(スーパー?)に行き、フードコートで食べたらしく、帰りにはビデオレンタルに寄ったそう。
それ以外は、ずっと家
旦那さま、よく頑張ってくれました
だってだって、こんな長時間旦那さまが1人で3人を見てくれたのは始めてなんですもの
子供達も、いつも通り元気な様子で迎えてくれました。
ちゃんとお留守番してくれてたみたいで、本当に成長したなぁって感じちゃいました。
旦那さま&ななちゃん達&だいくん、今日はありがとね~