栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

増えてきましたLEDの不点灯

2016年02月19日 20時13分19秒 | Weblog
電気屋としては何とも言い訳がましいのですが、長寿命をうたって勧めてきたLED電球ですがボチボチ切れてきました。 

当初10年の寿命という事で販売を始めましたが、工業製品である以上個体差があるのは当然なのですが、あるメーカのLED電球ではこりゃ欠陥でしょ? と思えるくらい寿命が短い商品もあります。 

今ではどこも10年寿命とは言わなくなりました。 40,000時間寿命というのもどうかな? 

でも省エネには間違いありません。そして今回のような不具合は機会を見つけて製造メーカーに言うようにしています。


そんな不点灯になったLED電球をちょっと解体してみました。



私は以前からこのスリムな形は信用していませんでした。 

放熱が悪いんじゃないか? ギザギザのついたヒートシンクのついたLED電球の方が何となく安心しています。 

恐らくこのLED電球も熱による故障だと思います。 


分解する前に外形を見まわします。



口金の隙間に粉が付着しています。 

むむ! これは!  恐らく中にある部品から液体が流れた跡ではないかと推測します。 


分解しました。



LED電球はこのように、LED発光部、交流を基板(直流に変換する部品)、ソケットの口金 と3つに構成されています。 


そして、このLED電球を構成する中で、故障する部分はこの中央の基板部分なのです。 

このLEDを分解した途端にわかりました。 独自の臭いがあります。 



電解コンデンサーと呼ばれる部品の液体が漏れたようです。 

この部品の故障でこのLED電球は不点灯になったのです。 

黄色いLEDの発光部は恐らく大丈夫だと思います。


販売側としては、このような商品は発生して欲しくないのですが、昨今の価格破壊のツケがこういう商品の欠陥を増やしているのではないかと感じるのです。 

先日のバス事故のように。偽装で問題になった建設業のように、不安が多い食品産業のように。 

消費者はそろそろ安価を求めない、安心を求めるようにならないとイケナイと感じています。 

このままだと、あらゆる物が不安を抱えながら買わなければいけない時代になってしまいます。


今日、この大手メーカーのこのLED電球を解体してつくづくそう感じました。

------ 追記 ------

多くの方がこの記事を御覧になったようです。 

質問が来たのでわかる範囲で回答。 

このメーカーは日本の会社ですが、海外で製造されています。 
残念ながら多くの日本のメーカーは海外で作っています。中には外国のメーカーに作らせて、自分の所のラベルだけ
貼っているメーカーもあります。  

こうなったら、海外の工場へ視察に行こうかな? 
GWあたりは込むかな?



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?




当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本製、に価値がなくなってきた (T.N)
2016-02-22 11:52:24
日本製、のウリと言うかメリットと言うか、それって「品質の高さ」だったと思うんですよ。信頼性。日本製なら間違いないと言う。それがもうどんどん品質が落ちてきて、「品質以外は実は諸外国に軒並み劣っていた」部分が浮き彫りになってきた気がします。電化製品に限らず、趣味の商品でも食品業界でもなんでも、全てがそうなりつつあって、もうだめかもなと思ってしまいます。
驚きました (じょじょじょ)
2016-02-22 17:29:48
リポートありがとうございます。内部はケミコンでしたか。それなら球切れは速いですね。恐らく値下げのため耐圧もギリギリでしょうね。がっかりです。とても役立ちました
海外製造 (管理人)
2016-02-22 20:18:08
日本のメーカーでも海外で作られているものが多く、品質に問題がありますね。
コンデンサ (管理人)
2016-02-22 20:19:41
インバーター照明器具もほとんどがコンデンサの液漏れで故障しています。 
照明の寿命のキモはココになりますね。
工業製品ですので、そういうものですよ。 (とおりすがり)
2016-02-22 22:49:36
たまたま、facebookで見かけた、通りすがりの者です。

LEDそのものは高寿命。間違いないです。

が、部品も高寿命、、、のはずはありません。
コンデンサを使っていますから、経年とともに「容量抜け」は避けられません。

過去に(記憶だと2011年頃?)、仕事でアイリスオーヤマさんを会社に招き、
LED照明の商品紹介とともに、上記の寿命の話と、
それとメーカーの勢力図?みたいな話をプレゼンしていただきました。

話によると、国内メーカーで、黎明期からLED照明に力を入れているのは、
アイリスオーヤマと東芝、この2社が大手だと。
(ブログの写真のLEDは東芝に見えますが(笑))

特に、アイリスオーヤマは、自社設計(ここが大きなポイント)&自社工場。
工場は中国の大連にありますが、日本人社員が現地社員を指導し、日本品質で製造しているそうです。
ちなみに、大連の工場はいつでも見学ウェルカムとのこと。

一方、東芝は、直管LED照明の国内規格を、
海外勢に負けないよう規格統一に奔走していたと。
もらったカタログには、フランスのルーブル美術館に採用されたことを宣伝していましたね。

LEDは高寿命って宣伝していますが、元々こうなることは設計仕様上分かっていたことなので、
このブログを見かけて、ついついコメントしてしまいました。

長文スミマセン。
P社 (匿名)
2016-02-23 13:10:01
電球型蛍光灯も似たようなものでしたよ。P社のブランド品ですが、製造はインドネシア。新築で大量に導入したものが数年で次々に点灯しなくなり、分解して調べたら蛍光管はまだまだ元気なのに、インバータのFETが死亡しててました。熱で短命なのだろうと思いますが、一流メーカー品でもそんなもんですね。

バラして部品交換できるようになっていればよいのだけど、電球型は一度分解すると元に戻せないのが困り物。生きてる蛍光管も使い道がないので捨てました。ちっとも地球にやさしくない。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。