栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

認知症サポーターの講習、栄電気内で行いました。

2018年04月29日 18時10分32秒 | Weblog
85歳以上の4人1人は認知症といわれる現在。

さらに、65歳以下では4万~5万人にもなる認知症。

もう人ごとではありません。 

街の電気店というのは、人々の困り事の相談を受け、それを解決する仕事です。 

電気製品を売っているのは業務の一部に過ぎません。 


様ざまな相談を受けている時、すこし今までとは違った対応をしている事に気づくときがあります。 

今までこんな事言わなかったに・・・ 

先日も同じ事相談に来た。

忘れる。。 


認知症では? 

お客様との対応でそんな事に気づく事が多くなってきました。 

どう接したら良いのだろうか?  

そんな疑問を前からもっていました。 

そんな時、自治体で認知症に対する講習をやってくれるという情報を聞いて、早速、江東区役所に問いあわせてみました。


そこで紹介されたのが、亀戸北長寿サポートセンターでした。 

こちらで講師を派遣してくれるという事で、栄電気内で講習をしてもらう事にしました。 


そして、出来れば近隣の方にも受講した方が良いと思い、地域のSNSグループに呼びかけてみました。 

お店でも来店した方に声をかけ受講を募りました。 


関心は高く、日程の都合が合わず今回参加できない方も、次回があれば参加してみたいという声も聞きました。 


講習内容は、認知症の種類、症状、障害のケースなどを教わりました。



ビデオと講師の講義を交えて90分。 

そして、もし認知症の方がいた場合の対応も知り、おそらく一般の人より私は多くの認知症の方と接すると思われるので、とても勉強になりました。 




受講後はオレンジのリストバンドが渡されました。 

これは認知症サポータの講義を受けた証です。 


この講習を受けたから認知症の世話をするとかそういうのではなく、認知症について正しく理解して、認知症の人やその家族を温かく見守るという応援者になったという事です。

私は地域の見守り隊として(勝手にそう思っているんだけど)今回の知識を生かして、地域の方が安全で安心ある暮らしをしていけるようお手伝いして行こうと思いました。
 

駄菓子屋を経験して、13年前のブログより。

2018年04月28日 19時32分44秒 | Weblog
ブログで過去までタイムスリップ。 

13年前のブログに書いた記事で時代の流れを感じました。

13年前、GW中に商店街のイベントで駄菓子屋をやりました。その時の感想を書いたブログです。 

以下の通りです。

******

毎年商店街のイベントで連休中は駄菓子屋をやっています。

この時いつも思うのですが、最近の子供達は黙って買物するのです。 

私の時なんかは『コレちょうだいな』とか『くださいなぁ』なんて言ったものですが、
スーパやコンビニの買物に馴れているのでしょうか?

黙ってお金を差し出すのです。 駄菓子屋ですからレジなどありません。

だからお金をどうしたらいいのか分からないようです。少し寂しいですね
モジモジしていて、『コレ欲しいの?』って効くと『ウン』とうなずくのです。
そんな子供達も、ちょいと親しくなれば、上の写真。ご覧ののように子供達は純粋です。

小売業というのは、お客様とコミュニケーションを取って商売するもの、
そのうちネット販売の世の中になったら、現金の使い方すら忘れるのでしょうか?

今の親達がすでにそうなっているのかも知れません。
一年に一回だけですが、子供達に買物の楽しさを与える為にも、毎年このイベントは続けて行こうと、思ってます。


明日もやるヨ

*****

明日もやるよ!って締めくくってますが、もう10年くらいこのイベントはやってません。 

ここに写っている子供たちも成人して、もしかしてお子さんもいるかも知れませんね。 

どんな親になっているのだろう? 

もう現金は久しく触って無かったりして。 


13年前のブログで、ネット販売の世の中になったら、現金が要らなかったり、コミュニケーションの要らない世の中になるのでは? 

そんな不安でブログを書いていましたが、現金は確かに使う事が減りましたが、小売販売で、コミュニケーションの重要性は変わってません。 

ちょっとデジタルツールが増えただけ。 

だって、買う人も、売る人も血の通った人間だもの。


商売の本質は変わってないと思う。 

お客様の方を向いた商売。 

メーカーの方を向いてはいけない(電気屋業界では多すぎる)

それには人とのつながりが大切。  


たまたま昔のGW中は何やってたんだろう? そんな感じでブログを調べてたらこんな事を書いてたんだなぁ。 

そう思って、追記してみました。 




家の門にローズアーチを作りました。そして今年見事に咲いて完成しました。

2018年04月26日 19時50分13秒 | Weblog
去年の今頃、ローズアーチを作りました。 

その制作過程のブログを書いたのですが、その時はまだ咲いていなかったので、完成写真を載せていませんでした。 

今回、見事に咲いてくれたので、ようやく作品が完成し。ブログの載せる事が出来ました。 



見事でしょ。  

ココまでの経緯を書いたブログは以下の通りです。


一昨年の秋ころ庭の照明器具の相談を受け、庭園灯を設置しました。その時、お客様より電気ではない相談を受けていました。 

『門の所にバラがあるんだけど、伸びっぱなしなのでナントカならない?』 というご相談。 

皆さんご存知の通り栄電気は電気屋です。 

でも、お客様の住居に対する様々な相談を受けています。 

庭園も住居として考えるか? 庭の照明器具も設置したんだから。 

そう自分に言い聞かせて、相談を受けました。 


でも、バラが伸びる春まで作業はしなくていいので、その間自分なりに調査をしました。 

『ローズガーデン』と言ってバラで庭を演出するのは外国の映像シーンで良く見るのでアレが良い!って自分の頭の中で確立しました。 

そしてお客様の庭と門をイメージしてスケッチを。



こんな感じはどうですか? とお客様へ提案。 

気に入ってくれて、バラも新芽が伸びて来たという事で、施工するときが来ました。 

でも、やっぱりはじめてな事なので、少し不安。 

自分を奮い立たせる為にあえてツイッターで庭師宣言。 



作業開始。

冬の間にも何回も寸法やツルの状態を確認しておき、お客様の門に適しているローズアーチ用のフレームを用意しました。



バラのツルをお客様は適当な棒で押さえている状態でした。



フレームは既成のままでは寸法が合わないので、加工して塀に固定しました。



そして伸びだバラのツルをフレームに巻き付けていきます。 これが結構痛い思いをしました。 



途中休憩するとき、お客様の作品をバックに自撮り。 







まだツルも伸びきってないので、完全には囲えませんが少しはサマになってきました。 

バラの花が咲き始めたらきっと素敵な門になる事でしょうね。 

私もその時が楽しみです。

まだバラが咲いて無いので完成じゃないので、本日はココまで。 

綺麗に咲いたらまた報告しますね。 

・・・・という事で。 

一年越しのブログが書き終わりました。 

もう一度完成写真を。



バラと一緒にボクも映えているでしょ。 

リア充ブログでした。


バス停の会話に聞く耳立てて。デジタルとアナログとリアルと私

2018年04月24日 19時19分29秒 | はじめての方へ
当店を初めてご利用くださるお客様には当店をどのように知ったか? お聞きするようにしています。 

最近は圧倒的にネットで検索してくる方が多いようです。

ネットで当店のブログがヒットして来店してくれる方、ホント嬉しく思います。 

できるなら一回だけのご利用じゃなく、引き続きご利用して頂きたく、フェイスブックやツイッターでのデジタルなつながりも大事にしています。 



フェイスブックについては私はデジタルと言ってもアナログ的な感覚が強いネットツールだと思い、上記の検索してくるお客様とは別なお付き合い、もう少し友達に近い感覚で、つながらせてもらっています。

SNSってお互いが発信しているのを双方で見ているから、依頼だけの一見よりもっと濃い関係が成り立っています。


今は個人が情報を発信する時代です。 会社が情報を発信してそれを消費者が受けるという一方通行なマーケティングの時代ではありません。

個々の発信そして口コミが、世の中のマーケットを動かすようになってきました。

その最たる業種が飲食店。

食べ物商売では口コミが最も重要。  

今までは、『どこそこが美味しかったよ 今度行く?』 って3時のリフレッシュコーナで80円の紙コップのコーヒー片手に雑談していたのが、今はインスタグラムやツイッターの写真みて行く店が決まってしまうような時代です。

口コミ・・・ そうアナログじゃん。 

伝わり方が電子的になっただけじゃないの。

そう思ったら、昔いろいろ検索エンジンがどうの、SEO対策がどうの といろいろお金かけてセミナーに行ったのが過去の勉強となってしまいました。 

もちろん学んだ事は生かされてますけどね。 

日々進化するマーケティングの世界。 


この度エアコンを購入していただいたお客様。 

『栄電気をどこでお聞きになりましたか?』 と尋ねると。

『バス停で他の人の会話を横で聞いていたんです』と。

なるほど! アナログの口コミは通常聞き取る相手と話す方の知り合いだけだと思っていたけど、範囲は小さいけど不特定の相手にも伝わる事もあるんですね。

SNSでは、ツイッターがこれに近いですね。


先日、『短パンビール部』という活動に参加しました。 Okunoyakeisuke というブランド商品を購入した人同士が普段はSNS上でコミュニケーションを取っており、時々このようなリアルイベントが開催されます。

このイベントはお客様同士が集まるリアルイベントと言ってもいいかな。 

とても楽しく盛り上がりました。

こうして、デジタルでもアナログでも、リアルでも楽しませ、ファンを作っていく。 

今回の『短パンビール部』の活動でそう感じました。



自分に振り返ると、目指すは、アナログとデジタル、そしてリアルでの融合だ。 

アナログの紙媒体のツールと口コミ。そしてデジタルのブログとSNSをうまく活用していこう。

そしてリアルでも存分に楽しんでもらう。先月のバス旅行なんかもそうだね。

どんどん、お客様も巻き込んで、買い手、売りての垣根を超えた関係での仕事をしていけたら良いと思う。

自分も楽しいし、お客様も楽しい。 

ちと飛び抜けすぎるかな?


こんな絵ハガキ書くのも決してやらされ感あるんじゃなく、楽しいから、もらった人が喜ぶ姿を想像しながら書くって楽しい。

楽しい事してると、何とかナントカという物質が体内で作られ身体も良くなるんだって。 


GWは作業が少なくなり、店も休むんだけど、脚立に乗らない日は何かツマラナイ。 

すでに連休後仕事の事を、昨日お客様から頂いたタケノコを食べながら思うのであります。



実演販売、失敗しましたその2

2018年04月23日 18時36分52秒 | 商品案内
暖かい日曜日。天神様のふじ祭りで人でが多くなると予想して、店の前にヘルシオグリエを置いて実演する事にしました。 

前回も行ったのですが、声かけしてもあまり感触が良くない。 男が調理家電を勧めるのはあまり向いてない。 

前回の実演の失敗

そう思い、今回は全く勧めないで、自分で使って実食してもらう策を考えてみました。 こんなPOPを書いてね。 



そしてSNS上にも告知。 



でもね。 SNS上ではコメント頂いたりしたのですが、肝心の実食してくれる方は居ませんでした。 


興味を持ってくれても、わざわざ自分で操作をする事まではしないんだね。


これで、分かった。やっぱり実演販売は、柳原加奈子みたいな売り子さんが一番いい。

彼女は昔スーパーの実食販売のエキスパートで指名されて売り子をしていたそうです。 







今回も、私ひとりが自分で焼いて食べるという悲しい結末。 おまけに焦がすし。

でもこの焦げた食パンが結構おいしくて、なにげにいいおやつとなりました。 

午後からは夏日という事で、かえって人出は減り、結局今回も失敗に。 



最後の頼みのロボホンを助っ人の応援に。

ココロなしか、なげやりの応援に見えるロボホンの応援を横目に、この商品の次の展開を考えるのであります。

to be continued