goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

屋久島は、魅力的な島でした。(到着当日)

2019-11-14 13:19:07 | 自然
高速船トッピーで、屋久島に午後2時ごろ到着。

屋久島では四日間観光しましたが、すべてガイドさんの車で移動しました。

一日目に観光した場所。数字は、訪れた順番です。


島の形が丸っこい五角形をしているので、現地では、島を時計に例えて位置を表すようです。
(→こちらのサイトにわかりやすいイラストあり「はじめての屋久島旅行で”見るべき”観光スポットBEST10」)

高速船が着いたのは、1時くらいの位置。

①一日目は、港からすぐの益救(やく)神社にお参り。


娘に頼まれていたお守りを買いました。

②それから、矢筈嶽(やはずだけ)神社という、洞窟にあるめずらしい神社へ。(島の12時くらいの位置)

・・・赤く見えるのが鳥居です

案内板より
「御案内
通称八幡様と称する。此の神社の正確な名称は一湊矢筈嶽神社と申します。
創立、造営の起源は不明ですが、古くから、海上安全の神として
漁業で栄えた一湊区民の信仰の中心であったことは
港が一望できる此の地に神社をたてた事実がそれをものがたっております。
矢筈半島のきびしい自然環境の此の地は颱風や塩害で長い年代の推移の間に
幾度か神社の再建がなされたことは古い文献で明でありますが、
今回昭和二十九年の颱風で倒壊したまゝになっておりました拝殿が屋久杉を主材として
再興され此処に一湊区民の繁栄と地場産業の興隆を祈願する次第であります。
昭和五十三年三月吉日」



洞窟の奥に拝殿があります。後で知ったのですが、拝殿の奥にも洞窟が続いているらしいです。覗いてみればよかった。






ちなみに、半島の根元のところに「西郷隆盛上陸の地」があります。
行きませんでしたが。Googlemapより。


神社に行く途中から見える一湊集落(奥の方)。矢印のあたりが、西郷さんが流れ着いたと言われる場所。




1862年に鹿児島から徳之島に流される途中に流れ着いたそうです。(愛加那と結婚して菊次郎が生まれた翌年のようですね
なぜ屋久島に流れ着いたのか理由は諸説あるようです。(→西郷どんの島暮らし


③志戸子(しとご)ガジュマル公園(島のほぼ12時あたり)





”屋久島が分布の北限”で、志戸子ガジュマル園は島のほぼ北部なので、本当にここが北限ですね。






・・・入り口に、やぶ蚊避けのうちわが置いてあります。パタパタ扇ぎながら見学しました。(入園料がかかります)

(志戸子ガジュマル園のほかに、島の4時ぐらいのところに猿川ガジュマル、7時くらいのところに中間ガジュマルがあって、
そこは小規模で無料で見られるようです。)

④宮之浦川とその支流、白谷川が合流するあたりの川原に連れて行ってくれました。


「屋久島 縄文水」という水を作っている会社(工場)のすぐそばです。(南日本酪農協同株式会社

ガイドさんに「あれが宮之浦川ですよー」とか教えてもらいながら、
しばらく、川の流れる音を聞きながら、岩に座ってゆったりしました。

奥が、合流地点です。ちょっと見えないかな。




宿まで送ってもらい、いったん解散。

初日だけ、一泊した宿「ロッジ八重岳山荘」


島の1時くらいの位置です。

ガイドさんが、「夜、晴れたら、星を見に行きましょう」と言ってくれたので、
夕食を済ませ、空を見上げると晴れている??
木が多くてあまり空が見えないのです。
ガイドさんと連絡を取ろうとすると、携帯電話の電波が弱い・・・!!
森の中だからかなあ?
なんとか携帯電話がつながって、晴れていることを伝えると、
迎えに来てくれて星空観測へ!
ガイドさんが住んでいる東の方(島の3時くらいの場所)は、雨が降っていたそうで、
屋久島って少し離れると天気が全く違うことを実感しました。

⑤見晴らしの良いところということで、矢筈嶽神社の駐車場に行きました。
この日は、新月に近い月で空は暗く、星がとってもよく見えたのですが、
釣り人が多く灯りがあったので、⑥永田いなか浜へ移動してくれて(島の10時半くらいの位置)、
マットまで用意してくれて、母と二人、寝転がって星空を堪能しました。
うすーく雲がかかっているとガイドさんが言っていましたが、そうとは思えないくらいにとってもきれいでした。
ガイドさんに、熱いお茶までごちそうになって、星座の解説もしていただいて、すばらしい星空観測ができました。
しかも、流れ星を3つも見ました!!
本当に、ラッキーでした

この日の観光はこれで終わり。
2日目は、白谷雲水狭に行く予定でしたが・・・。

(追記)宿の晩御飯♪


(続く)

北沢楽天と風刺漫画

2019-09-09 14:30:34 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
北沢楽天、明治時代初期から昭和初期を生きた漫画家。

本名は北沢保次(1876~1955)。

漫画会館」というさいたま市北区にある小さな施設を見学して初めて知った人です。

少し前から、楽天を知ってもらおうと、市も力を入れているようです。

楽天は生れは東京ですが、先祖が代々、さいたま市(旧大宮市)で、
父親の代まで(十三代ぐらい)幕府や大名と関わりのある職務についていたり、
楽天自身も晩年をさいたま市盆栽町で過ごしたことから、
さいたま市にゆかりのある漫画家とされています。

東光寺(さいたま市大宮区宮町)の楽天の墓。右側のきつねさんが祀ってあるのが北沢三社稲荷。


大宮高島屋屋上の北沢三社稲荷

五代目が三社稲荷とした。
①寿能城(岩槻城の支城、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際、豊臣勢の火にかかって落城した)に祀ってあった寿能稲荷
②小田原城落城で犠牲になった37人の兵士を祀った八幡社
③北沢家の元祖「禰津」の名を子孫に伝えるための禰津稲荷社

楽天は、幼いころから絵を描くのが好きで、特にウィットに富んだ表現に才能があったそうです。
父親からさかのぼる時代背景が、楽天の鋭い政治批判などの表現に影響があったのではと言われているようです。

親の希望だった医者になることをやめ、洋画を学び、十代で外国人向けの新聞に風刺画を載せたり、
日本の新聞社に誘われ、風刺画を描き続け、人気漫画家だったそうです。

漫画=風刺画=楽天、という時代だったのです。

(10歳くらい年下の岡本一平(父が岡本太郎息子が岡本太郎)とはライバルでもあったらしい。)

漫画会館の階段の壁に、岡本一平と楽天の肖像画。


楽天の作品が少し紹介されています。
連さいたま | タサいたま - さいたま市のいいトコひねり出しました -

でも、二十世紀初めから戦後まで、長く続く混沌とした時代、
楽天は何度も抵抗を示しますが、風刺漫画が描きづらい風潮に圧され、
徐々に風刺画を描かなくなったのです。

晩年は、大宮の盆栽町に家を建て、好きな絵を指導しながら、亡くなるまで約7年間、
妻と静かに過ごしたそうです。79歳で亡くなりました。

妻との間に子はなく、北沢家の跡継ぎはないそうです。
(内妻との間には子があります。妻は、内妻とその子どもたちの世話もしたとかしないとか・・・)

楽天の漫画が大人気だった時代と今では、私たちが抱く「漫画」のイメージがずいぶん違うようです。

楽天をも黙らせてしまった、表現の自由を委縮させる力。
とても考えさせられます。
特に最近、というか、まさにいま。

映画「漫画誕生」が11月に公開予定です。
どのように描かれているかわかりませんが。
今月、さいたまで先行上映があるので観てきます。


* * *


盆栽町と言えば世界的にも注目されている「盆栽」ですが、近くにプラザノースと言う文化施設があり、北沢楽天にちなんだ「ユーモアスクエア」というスペースがあります。

9月14日から、そのプラザノースで「楽天の世界展」が開かれます。
チラシ→http://www.plazanorth.jp/events/rakuten2019-01.jpg

もっと知ってもらいたいです。

もし今、楽天が生きていたら、
世の中を風刺漫画でどう表現するだろうな、
ぜひ見てみたいなあと思ってしまいます。


『漫画誕生』予告編| The Manga Master - Trailer HD



漫画会館

北沢楽天物語

読みやすくて楽天のことがよくわかる本です。
「北技楽天」

北沢楽天― 日本で初めての漫画家
(もっと知りたい埼玉のひと)
北沢楽天顕彰会/さきたま出版会


参戦?

2019-04-23 11:20:32 | らいでん・るい・猫


次男猫、るいです。
いつもは、こんなところに乗っからないんだけど。

お隣の敷地で、ノラ猫さんたちがウ~~~!って唸っているのを聞きつけて、
できる限り近い場所で観戦したい・・・

それがここだったようで。

しかもこれ、るいも唸ってるんです。

アウ~~~ アウ~~~って、見知らぬ外の猫のケンカに勝手に参戦してる。

前に、玄関から飛び出して本当に参戦したことも。)

でも、るいの目線が上を見てる・・・?

気になって外に回って見てみたら、





一匹は、思わず登ってしまったみたいです。

木の上と下で睨み合い。

このあと、私に気づいて自力で降り、二匹は走っていなくなりました。

春だなあ。

2019初日の出、初詣

2019-01-03 06:37:30 | Family/夫婦
今年も、家の前のちっさい公園の滑り台の上から初日の出を拝みました。

風がなかったけど寒かったー。











まだかなー


7時過ぎ。

出た??


出てるよね!寒いから帰ろー



* * *


関東風の雑煮を食べて、息子と三人で近所の神社に初詣。

大谷氷川神社。
先日、ダンナが偶然見つけたのです。
近所なのに知りませんでした。





住宅街のような、あまり参道っぽくない参道の先に境内があります。







”竜・亀・唐獅子など見事な彫刻が施されている”

説明の看板には”実に長さ三〇〇メートルもある参道がある。”って書いてありますが、
実際には地図上で見ても160メートルくらいしかないです・・・
昔はあったのかな?


違う日に撮った写真ですが、境内の入り口から参道を撮ったものです。


鳥居が見えます。


拝殿と本殿へ
こぢんまりした神社なのです。


(普段は、閉まっているようです)


説明板にもありましたが、木彫りの飾り?がとても凝っています。(「宮彫り」と言うのだそうです)




木鼻(「木端」が転じたのだそうです)


獅子と、象だか獏だか、いろいろ説があって見分けがつかないのです。

・・・これは鼻が短いから獏なのか?

こちらは獅子と獅子


これ、真ん中と右側のも木鼻なのかな。


参考>>
奈良の名刹寺院の紹介・仏教文化財の解説など
◎ 斗栱と蟇股のお話 

木鼻の種類と取付例

ちなみに去年行った、江の島神社の木鼻です。



鯉?みたいな魚が吊るされている彫刻。頭が下。


こっちは頭が上。



サギ?




境内には、摂社、末社もありました。

去年は、染谷氷川神社に初詣に行きましたが、全然雰囲気が違います。
大谷氷川神社は小さいのだけど、地元の人もよく参拝に訪れているみたいでした。




江の島散歩♪

2018-11-09 15:04:27 | 自然
息子がいない日。平日!
ダンナと江の島に遊びに行ってきました。

初江の島。

電車で!

湘南新宿ライン逗子行き。
たまにはね~と贅沢をして、初めてのグリーン車。
二階席が空いていたので眺めもいつもとちょっと違う。
揺れ方も違う(笑)

昼ご飯は駅で買っておいた駅弁!

写っていないけど、缶ビールも飲んじゃった(笑)
車移動ではできないこと。

鎌倉で降り、江ノ電に乗り換え。




座席にはキャラクターの絵が。「えのん」って言うんだって。




天気はあいにく曇り。

起伏が結構あるというので、体力温存(笑)でエスカーを使うため、
お得な「江の島1dayパスポート」を購入。
エスカー乗り放題(笑)、展望灯台、コッキング苑、岩屋入り放題。

エスカー(エスカレーター)


あとは、ゆっくりゆっくり、江の島のシンボルと言われる展望灯台を目指します。

サムエル・コッキング苑近く、中津宮の売店で、ダンナは丸焼きたこせんべい、私はコーヒー買って休憩。


人気があるという「たこせんべい」、江の島の入り口近くの通り沿いにあるお店よりこっちのほうが空いていました。
上まで上がらずに買って帰る人もいるからかな?

トビさん


外でのお食事は、トビさんに注意です。

サムエル・コッキングさん「つかったら フタシテクダサイ」


サムエル・コッキングさん、明治になるかならないかごろ、貿易商として日本に来て、
日本人と結婚、江の島の頂上に別荘と植物園を作った人、らしいです。

展望灯台へ。
江の島シーキャンドル屋上デッキからの「山ふたつ」の境い目の断崖が見えます。
強く撫でたような山肌?がなんかすごい。




屋上デッキはエレベーターを降りて、階段で上がります。
天候によっては閉鎖されることもあるようです。

江の島シーキャンドルが建つ前に、旧展望灯台が建っていたそうです。
「サンセットテラス」(エレベーターでは降りられず、1階から階段で上がります)にある三角形の屋根が、その旧展望灯台があった場所だそうです。
以前は、1階に資料室があり、旧展望塔台の模型が展示されていたようですが、
今はなくなっていてがっかりでした。

「はまれぽ」より。2015年8月までは郷土資料室があったそうです。
元は落下傘訓練塔だったという今はなき「旧江の島展望灯台」がスリリングすぎたって本当?

岩屋へ向かう途中「山ふたつ」という見晴らしのいい場所があります。(山ふたつ眺め舞台)


山が二つある境い目にあります。


江の島ってこんなふうになってるんですねー。
カチカチの硬い葉山層の上に関東ローム層が覆いかぶさって草木が生えてる。
もし関東ローム層が降り積もらなかったら、岩だらけの島になっていたよね。

「山ふたつ眺め舞台」の近くに見える関東ローム層の赤土



稚児ヶ淵を通って岩屋へ向かいます。

以前使われていた?石の階段が残っています




岩屋は1971年に崩落事故があり、約22年間閉鎖され1993年4月に再開、現在は安全性が強化されているようです。

去年の台風で被害を受けた、海へ下りる階段


「江の島」台風被害は観光に打撃を与えている 2017/12/23

Googleマップには、被害を受ける前の階段が写っています(右下)


左上の階段は被害を受けたようには見えませんでしたが、
下りられないように封鎖されていました。

海が満潮っぽかったので、亀石が見られなかったし、もっと海水が引いているときにもう一回見たい。


帰り道、お店にさりげなくタヌキ!?



お店(あぶらやさん)の公式サイトより
「たぬきが来るので、閉店時に猫の餌を隠して帰ります。」

岩屋からの帰り道、階段は休み休み。
かなりきついですね。

青銅の鳥居のところにある「江の島アイランドスパ」の中のカフェで一休み。
「江の島ソフト」



コーヒー豆を砕いたのがトッピングしてあっていい香り~
甘すぎずおいしかった!

お店を出ると、かなりしっかりと雨が降っていました。
ヨットハーバーを横目に旧市街地へ。
1964年オリンピックのために埋め立てられる前は、海岸線に沿ってあった市街地だそうです。

↓こちらのブログに埋め立て前の写真あり。
江の島の昔と今

江の島をほぼ一周し、気が済んだので帰ることに。
もう二人ともだいぶ疲れていました(笑)

青銅の鳥居すぐ近くに路線バスのバス停があったので、
藤沢駅までバスに乗り、また贅沢なグリーン車で帰って来ました。


今回は月曜日で、天気もあまりよくなかったのに、
人は結構たくさんいてびっくり。
休日、しかも夜景やイルミネーションなどで時間によっても、
かなり混雑するんだろうなあ・・・


* * *


1964年のオリンピックの時に、江の島にヨットハーバーをつくった。
2020年東京オリンピックに向けては、バリアフリーを推進するって言ってる。

こんなのみつけた
江の島バリアフリー化基本計画(藤沢市)

課題はたくさんだけどいろいろ考えようとしている。
ざっと見ただけだけど、面白いことが書いてある。

「一方で、急な坂道や階段、海や砂浜といった江の島地区の魅力を「バリア」と捉えずに「楽しむ」視点でのサービス提供が期待される。」

これって例えば、ボランティアさんとかがたくさんいて、
車いすの人や高齢の人を担いだりおぶったりして、
楽しく移動させてくれるってことかな?
それはそれでいいかもね。実現すればだけど。


* * *


【遠隔操作ウイルス事件】犯人がSDカード装着した猫亡くなる / 事件後に江の島の猫が激減「みんな誘拐されてしまった」2016.06.27

大谷の巨大地下空間に行ってきたよー(追記あり)

2018-09-25 14:01:45 | Family/夫婦
息子がいない日。かいほうかーーーん。

なぜかなぜか、唐突に宇都宮の大谷資料館へ。




地下は、色の着いた照明などで演出されていることもあって、
ドラクエに出てくる地下神殿みたいでした。

ところどころに、オブジェが展示してあったり、
ステージでたまたま、小学生たちが合唱を披露していたり。














天井近くの縦の線が、手掘りのあとだそうです。
写真だとわかりづらいけど、下から見上げて、天井と壁の境目を撮ってます。







ちょっとイメージがわかないのですが、
↓の動画を見ると少しだけ、わかった気がします。
機械の歯(刃?)でやっていることを、ツルハシで地道にやっていたのですよね。




門扉や門柱が、無言で鎮座。展示なのか?ちょっと謎。



何か所か、外とつながっていて窓のように光が差し込んでいる場所がありました。


外が見えます




工事用の車が通るスロープ?


元気出る


「ブラタモリ」の収録があったらしい。録画したけどまだ見てない。


地下空間マップ



* * *


資料館周辺の景色




右側の建物が「ROCKSIDE MARKET」という軽食とグッズ販売のお店。




このあたりのマップ


大谷寺(おおや「じ」って読むんだって)。写真だけ。

岩壁に掘られた千手観音(通称:大谷観音)が祀ってあるそうです

平和観音。


少し長めの階段を上って観音様の目の前へ。横顔がステキ。


そこから見えた何かの廃墟。

(後で調べたら、それなりに名の知れた廃墟みたいです。)



大谷資料館、紹介動画



中はかなり涼しいです。寒いくらい。
たまに、頭にしずくが落ちてきます。


* * *


おやつと昼食!


黒蜜きな粉白玉

700円!!二人で1個(笑)
大きさがわからないね。かなり大きめ、超大盛り。
ハーゲンダッツが安く感じるもん。
でも、おいしかったの!!!

<9/26追記>Wikipediaより
「純氷」
固く溶けにくい氷
”氷の結晶の立体構造は正六角形になっている。氷は表面からだけでなく内部からも溶けていくが、純氷は正六角形の結晶が大きく、結晶と結晶の結合面が少ないために溶けにくい。[10]冷蔵庫や自動製氷機でつくった氷は、結晶が小さく結晶の結合面も多いので、溶けやすくなる。また空気や不純物を純氷に比べて多く含むために、そこからも溶けやすくなっている。”
・・・だって!!


本当に最後まで溶けなくて、ダンナが感動してた。

かき氷の販売は外のテントです。
暑かったこともあって、買うのに少し並んでいたけど、
店員さんが二人で、それぞれ かき氷の機械で作ってくれるんだけど、
すごく丁寧に作ってくれるのです。だから少しゆっくりです。

屋外にイスとテーブルもあるんだけど、ほとんど日陰がなかったです。

「ROCKSIDE MARKET」で昼食。
クレープみたいな「ガレット」も迷ったけどサンドイッチにしました。
「那須御養卵のたまごサンド」と「エビとアボカドのサンド」

歯と顎が強くないと食べられないと思う・・・
おいしかったけどね。


時系列が逆だけど朝ごはん

お蕎麦の吉野家。
おいしかった。
牛丼もあった。


* * *


ところで、なんで「大谷石資料館」じゃないんだろうな。


※「大谷石利用促進補助制度」というのがあるようです。
大谷資料館周辺、大谷石を使った建物をよく見かけました。

おいしいディナー「アルピーノ」(さいたま新都心)

2018-07-02 14:17:45 | Family/夫婦
ずっと行きたいと思っていた、フランス料理のお店「アルピーノ」。
やっと行くことができました。


「初来店限定」、お魚料理&選べるお肉料理のWメイン、全5品というコースです。
(たぶん、日曜日限定で同じコースがあるようです)


***メニュー***

グージェール 新玉ねぎの冷製スープ


白身魚のブランダード トマトのクーリソース 春野菜のサラダ


スズキのソテー キャベツのフォンダン添え バルサミコソース


ライチのグラニテ


熊谷市 豚ロース肉 タイム風味のフォワイヨー仕立て(私)


黒毛和牛ロース肉のグリル レフォール風味ソース(ダンナ)


チーズ、いくつでも食べたいものを選ぶと切り分けてくれます。(コースメニュー外)


レモンのプリン


コーヒー


メニューは、口頭で伝えてくださるのですが、覚えられないので書いてもらいました!




チーズ




チーズは大好きなんですが、ブルーチーズ(ロックフォール)、初めて食べました。
思ったようなクセはなくて、少ししょっぱいくらいの感じで、おいしかったです。


コースのお料理、とてもおいしかった
このお店は、ドレスコードはなく、子ども連れもOKのようです。
また必ず行きたいです。


* * *


当日、雨がかなり降っていたので写真が一枚しか撮れなかったのですが、
入口の階段の手すりに隠れていた、カタツムリのオブジェ。(西田光男さんという方の作品)


ちょうど、アジサイの時期に見られて感動です。

2年くらい前、アルピーノの裏にある「(アルピーノ)お菓子やさん」に行った時に、ちょうとマダムさんと会って、
教えていただいた時の写真。
2月だったのでアジサイがない状態。





そのことに触れている過去ログです。(記事のずっと下の方です)2016-02-11
ぶらぶらした一日♪


行田へ遊びに行ってきた♪<前玉神社>

2018-06-29 15:37:15 | Family/夫婦
昼ご飯を食べて、前玉神社へ。

前玉=さきたまと読みます。





埼玉も「さきたま」と読む場合がありますが、その語源とも言われているそうですが、
この神社の歴史には諸説あり、憶測の域を超えない不明な部分も多いようです。
すぐ近くにある「さきたま古墳群」には、正式には含まれないのだそうです。
(広義では含む場合あり)


浅間塚古墳の一番上に神社があります。
敷地内に他に明治神社、浅間神社もあります。



「埼玉古墳郡南東部、前玉(さきたま)神社の境内にある直径約50mの円墳です。墳頂に前玉神社、中腹に浅間神社がまつられており、万葉歌碑の石灯籠(市指定工芸品)があります。比較的最近まで古墳かどうか不明確でしたが、発掘調査で幅10mに及ぶ周溝が発見され、古墳と判明しました。7世紀半頃に築かれたと推測され、埼玉古墳群の終わりを考えるうえで重要な古墳と言えます」


お堀(お壕?)があるかどうかで、古墳か塚か分かれるんですね・・・


謎の台。乗ったらワープしそうです。


階段を上がると前玉神社



なぜこの神社に行ったのか?ニャンコがいると聞いていたからです!

きなこです


さくらです





猫おみくじ♪






通り道に瓦塚古墳(埼玉古墳郡に含まれる)


空がきれいでした



文化財めぐりパンフレット(行田市教育委員会)


あとで、おいしかった行田での昼ごはんと、前日に食べたフランス料理のディナーをアップしまーす。

行田へ遊びに行ってきた♪<古代蓮の里>

2018-06-28 12:45:16 | Family/夫婦
息子が一泊二日でいない週末、ダンナと行田に遊びに行ってきました。

ほぼ毎年、夏~秋に「田んぼアート」見に行っている古代蓮の里ですが、
ここのメインの「古代蓮」が咲いているところを見たことがなかったので、
がんばって早起きして行ってきました。
(早朝から咲きはじめて午後には閉じてしまうこと知らなかったし。)

園内、中央当たりの古代蓮の池




あとは、世界の蓮とかいろいろ写真が混ざっています・・・


葉っぱは、丸まっているのがだんだん開いていくのだそうです。(巻き葉)















かわいい丸っこい葉っぱ。マルバノキ、というのだそうです。紅葉するみたいです。





少しだけ睡蓮もあります







* * *


蓮と睡蓮の違いは、わかりやすいのは花や葉の高さのようです。
蓮は、水面から長く伸びていますが、睡蓮はほぼ水面近くにあります。

蓮の人との対比、こんな感じ。




古代蓮の里の睡蓮の、引いた写真を撮らなかったので、家の近くの公園の睡蓮です。
花も葉もほぼ水面近くにあります。










葉っぱに切り込みがあるのも特徴のようです。




切り込みの入った葉っぱにカエル、のイメージは、睡蓮なんですね。


おまけのニャンコ





それから、水に浮いている葉のことを「浮き葉」、長く伸びている葉を「立ち葉」というのだそうで、
まず浮き葉が数枚出てから、新しく立ち葉が出て、伸びていくのだそうです。
浮き葉と立ち葉は、違うものなのです。(睡蓮は浮き葉だけです。)
調べました!(笑)


さんざん、古代蓮を見て来て言うのもなんですが、
私は睡蓮のほうが好きです(笑)


* * *


田んぼアートは、今はこんな感じです


この札はこのままなのだろうか?



ここにもニャンコがいました。すぐ逃げちゃった




「ミラクル エッシャー展」(上野の森美術館)

2018-06-15 13:23:38 | お気に入り


「ミラクル エッシャー展」

見てきた!
行ってよかったー!
興味深い作品ばかりでした。
すべてをじっくり見ていたら、頭から煙が出そうで、
並んで見ている人の後ろから眺めながら見てきました。

エッシャー氏はユダヤ系ではないのに、作品が”イスラエル博物館所蔵”になっているのは、
師匠(サミュエル・メスキータ氏)がユダヤ系の人だったからなのか、
「ナチスに協力しなかった作家の展覧会」に参加したからなのか?
アウシュビッツで亡くなったメスキータ氏の作品をエッシャー氏が持ち帰り、保存していたそうです。

ウリッツ・コルネリス・エッシャ-(1898-1972)
サミュエル・メスキータ・・・オランダ語版のWikipediaに「Samuel Jessurun de Mesquita (Amsterdam, 6 juni 1868 – Auschwitz, 11 februari 1944) 」と書かれています。

いつものように、帰りにポストカードを数枚買って来ました。
観終わった後、うちわとあぶらとり紙(特別協賛の法律事務所の名前付き、笑)をもらいました。

ちなみに、うちわ=「写像球体を持つ男」、あぶらとり紙=「描く手」、ポストカード左から「バルコニー」「凸凹」「相対性」「静物と街路」です。


「相対性」の作品の中に入っちゃいました!(出口に設けられた体験型イベント
(中で両手を振ったりしているのが私たちです)

おもしろかったよ!


* * *


おまけ。

一応、せごどん!


上野の「三代目たいめいけん」でランチ。

おいしかった



シャンシャン一歳記念のあやかりもの。
「クリームパンダ」(ブランジェ浅野屋)と


「アニマルドーナツ☆パンダ」上野限定バージョン(シレトコファクトリー)


クリームパンダは、耳のチョコパンの中にもチョコクリーム入り!

シャンシャンHBD♡キュートな限定パンダフード9選