goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

蓮と睡蓮はちがう種類、なんだそうです。(むさしの村~古代蓮の里)

2014-10-15 09:43:14 | Family/夫婦
日曜日、ひさしぶりのむさしの村、プリキュアショー。


かかし祭り?いろいろなかかしが展示されていました。
トトロのかかしにトンボのブローチが(笑)


(ホンモノです)


キュアフォーチュン登場バージョン。


むさしの村は、プリキュアショーは春にやって夏はお休みだから、ちょっと遅いのよね。


* * *


遊具が新設されていた。


らいとるいがうさぎになっちゃった!




(10/16追記)ファミリー館でお米と野菜を購入

・・・かぶ、柿、ぎんなん、かりん。お米は埼玉県産「ゆめみのり」。


* * *


ショーを見たあと、車ですぐの「古代蓮の里」へ。

ダンナは初めて。


(田んぼ側からのタワー)


展望室から。


田んぼに下りて見るとこんな感じです。


絵の縁取りになっている濃い色の稲。



「黒大黒(くろだいこく)」という品種だそうです。
できたお米は、複数の種類が混ざってしまうため販売はされず、
稲刈りなどで集まったボランティアさんに配られるそうです。



うどん屋さんでランチタイム。



(温かいきつねうどんもありました)→うどん店



ちょうど、秋の感謝祭をやっていて、野菜や漬物、味噌が安かった。→売店



うどんは、みやげもの屋さんで購入。
前に買っておいしかったのでリピート。
ちなみに、このうどんのゆで時間は6~8分とのことです。
袋に表示がなかったのでお店の人に聞きました





そうそう、それで、蓮と睡蓮は違う種類に分けられるそうです。


「蓮と睡蓮はともに池や沼に咲くことから、同じ種類として混同されがちです。
つい最近までは蓮はスイレン科に分類されていましたが、化学的な研究の結果
、蓮と睡蓮は異なる系統群に属することがわかり、現在では蓮はハス科ハス属に、
睡蓮はスイレン科スイレン属に分類されています。
葉を見るとかんたんに見分けることができます。睡蓮には、蓮のような水面より
上に出ている立葉がほとんどなく、水面に浮かんだ浮葉(うきは)が主で、蓮の
葉にくらべ、深い切れ込みがあります。また蓮には花托(かたく)がありますが、
睡蓮にはありません。」


たしかに、花は似ているけど葉が全然違うね。
葉にカエルが乗ってるイメージは睡蓮ね。

古代蓮の里
田んぼアート詳細(行田市のホームページ)


一度は蓮が満開の時期に行ってみるか!

ムジナもん誕生の地?羽生水郷公園

2014-10-10 12:06:43 | Family/夫婦
息子と、羽生水郷公園に初めて行ってみた。


(クリックで拡大)

さいたま水族館を通り過ぎて、カルガモ展望台から反時計回りに三田ヶ谷池をぐるっと一周。







「健康の広場」が見えます。




テーブルとベンチがいくつかありました。(広さの割に少ないです)


「お花見広場」に大きい休憩舎とトイレ。

この桜の木が大きく育ったらきれいでしょうねえ



手洗い場もあります。


かわいいデザインのトイレ。




向こうに「わんぱく広場」、左手に小さいあずまやとトイレ。

遊具がある場所ってたいてい「わんぱく広場」(笑)最初に誰が名づけたのかしら。

カワセミ展望台





ゆっくり散歩するにはいい場所ですね。

行ったのは平日だったので閑散としていたけど、
今の季節、休日は家族連れなどでにぎわうのでしょうね。

羽生水郷公園
ムジナもん

奇跡的な日!(ラジコングライダーの大会)

2014-09-25 09:57:41 | Family/夫婦
先週の日曜日は、数日前まで雨の予報だったのが、
台風の発生で、滅多にないような貴重なラジコン大会日和になりました。

この日は、最近ずいぶん調子が良くなった息子の、娘との長時間の留守番を実施(ドキドキ)。

調子を崩す前は、何度か娘と留守番できていたけど、
いろいろ不安定になってからは難しくなっていたからね。

この日、一日の息子のスケジュールをバッチリ娘に伝え、予定通り朝6時半に家を出ました。


(Iさん撮影)








朝早く吹いていた風も徐々に弱くなり、グライダーは上昇気流でふわふわ、どんどん上がっていきました。


* * *


ダンナのラジコンに、長時間お供するのは何年ぶりかな。

空模様も、風も、気温も、申し分ない一日でした。(日焼けしたことが誤算だった^^;)

夜は、7時半ごろに帰宅、息子の留守番も、何事もなくうまくいって、良い一日でした!






荒川 右岸 56.0k








トンビを何羽か見かけました。









翼の裏側の白い模様と、尾っぽの形(三味線のバチのような角ばった形)が特徴なんだそうです。

BIRD FAN (日本野鳥の会) トビ
飛翔する猛禽の見分け方

さいたま水族館&田んぼアート2014

2014-09-11 15:07:15 | Family/夫婦
先週と今週、羽生と行田へ。

久しぶりにさいたま水族館。






今回、息子はウナギが気になった様子。


図鑑を読む



外の池には水はあるものの、一部に金魚が泳いでいた以外、
コイやチョウザメなどはいませんでした。







さいたま水族館所属のゆるキャラ「ムートくん」。

・・・ムサシトミヨっていう魚がモデル。息子とちょっと似てる(笑)

去年、羽生市で行われたゆるキャラサミットの集合写真が入口に飾られていました。
ギネスに登録されたそうです。

・・・中央にヌゥ、隣にいわきのフラおじさん!
コバトンが見つかりません(T_T)

今年は行ってみたいなあ。フラおじさんに会いたい。

「世界キャラクターさみっとin羽生」

気合入れて行ってみるか、一人で。いやいや、ものすごい渋滞らしいからなー
遠くからも来るし、去年は、高速を降りる前から渋滞したらしいし。
行くのは現実的ではないかもねえ。

2013ゆるキャラサミットin羽生で大渋滞の件 - Steady does it.


* * *


田んぼアート。







行田は、今年市制施行65周年とのこと。(羽生は60周年だそうで。)

古代蓮会館のロビーでは本が読めます。





展示コーナーも写真ないけどなかなかおもしろかったです。

古代蓮会館

パラダイス・クルーズ(横浜八景島シーパラダイス)

2014-05-30 11:11:41 | Family/夫婦
先週、横浜八景島シーパラダイスへ行ってきました。

毎回だけど、息子が「カートゥーン」のキャラクターが
遊具やシャッターにラッピングされているのを見たくて行くんです。

でも、今までお気に入りのイラストのシャッターが上げられて、
縁日のようなお店になってしまっていたのです。


(2011年)


(2013年)

ちょっと残念でしたねー。(立ち位置が同じ・笑)


    


今回、「パラダイス・クルーズ」に初めて乗りました。

シーパラ入り口近くと、遊園地エリアのメリーゴーランド近くに乗り場があります。

島をぐるっとほぼ一周、約15分です。

オープン後早めの時間のせいか二組しか乗っていなくて、甲板は借り切りみたいで気持ちよかったです。









船長さんは女性でした!







パラダイス・クルーズ(横浜八景島シーパラダイス)より


大人500円、子供250円。障害者割引がありました。(本人と介護者1名が半額、2014年5月現在)

チケットのご案内 横浜・八景島シーパラダイス

むさしの村の池がなくなっちゃった

2014-03-24 18:12:15 | Family/夫婦
先日、今年度初のプリキュアショーを見に、
むさしの村へ行って来た。



去年、秋に行ったときは池周辺に高いフェンスが建っていて、工事していたけど、


その池と、元大浴場がすっかりなくなって、芝生広場になっていた。



去年まで。

↑大浴場と池の間の空間に毎年ツバメが巣をつくっていたんだけどな。

岩もなくなっちゃった。木は移動したみたい。

子どもたちが小さかったころは、キャラクターショーのステージが
反対側にあったのが移動したし、今の「さくらほーる」のあたりにあった宿泊施設もなくなって・・

どんどん変貌を遂げていくね。

(利用料金と駐車料金が変更になったよ)

むさしの村

すみだ水族館♪

2013-12-08 17:20:12 | Family/夫婦
土曜日に、ずっと気になっていた「すみだ水族館」に行って来ました。





混雑を避けたかったので9時半ごろ到着。
ただ、イルミネーションの季節なので、
夕方にかけてのほうが人は多いかなあとも思いましたが。

受け付けは誰もいませんでしたが、どんどんお客さんが増えていく感じでした。


入ってすぐ、水の中のようなイメージ


全体的に規模は小さいですが、きれいな、美しい水族館と言うイメージでした。

(自然水景ゾーン)


(クラゲゾーン)
クラゲの水槽がきれいです


(アクアギャラリー)


小さい水槽が、上・下・上・下と並んでいます。

なぜか、案内板が裏返し?


(サンゴ礁・ゾーン)
634匹いる(らしい)チンアナゴ・ニシキアナゴ大水槽。

圧巻、というべきか。

ちょうど、エサやりの時間で、みんな精一杯伸びてます


生のエサと冷凍のエサ


脚立に乗ってエサをあげています


絡んじゃってます


三つ編みになっちゃってます


臆病なコもいます


水槽の向こうに息子(笑)


ほかに、サンゴ礁の水槽や、いくつもの水槽が列で並んでいるのも特徴的?

(オットセイ・ペンギンゾーン)

ペンギン大水槽を眺めながら星空のようなスロープを下ります




別アングル




今43羽のペンギンがいて、2色の輪っかの組み合わせで、
全ての名前が判別できるそうです









息子ご機嫌ポーズ1


ご機嫌ポーズ2。オットセイの水槽を上から見ています


スタッフさん作戦会議中


隅っこに1羽ぽつんと。人がすぐ近くを通る場所なんだけど。






スタッフさんに聞くと、「はなびくん」でした。
この場所が落ち着くようで、自分から上がってここにいることが多いそうです。
食事のときはちゃんと水に入っていくとのことで安心しました。

矢印の場所。はなびくんがお気に入りの場所に移動中かな?


ペンギンのデータ。エサやりのスタッフさんの配置も。

↑黄色の矢印は「はなびくん」お気入りポイント

5月に誕生した「まつりちゃん」「はなびくん」


ペンギンの赤ちゃんの名前を「まつり」と「はなび」に決定
”※現時点で、2 羽とも性別は不明です。年内には、性別が判明する予定です。”
・・・とあるので、性別はわかったばかりかも。

ごはんタイム(すみだ水族館)(音声あり)

・・・流れるプールみたいにぐるぐる回ります

「まつり」がいない!(すみだ水族館)(音声あり)

・・・子ペンギンの「まつり」がいない?


とても印象的だったのは、ペンギン水槽がまったくと
言っていいほど臭わないこと、スタッフさんが多いことです。

一日に何回も水槽内の掃除をしているとか。

水族館のスペースが小さいこともあると思いますが、
どこにでもスタッフさんがいるので、不思議に思ったことなどなんでも聞けちゃいますよ。


プリズムキューブ。30分おきに音楽が流れます


下から見るとってもきれいです


このフロアで水族館は終わりです。

ほかにも、手作りワークショップなど、親子で楽しめるイベントも開かれています。

カフェもあります。


チンアナゴチュロス


おひるごはんは「銀座天龍ソラマチ店」へ

えびそば、あんかけかたやきそば、辛いそば

息子はえびそば、お気に召さなかったみたい。
辛いそばはおいしかった。
かたやきそばもおいしかったそうです。

お土産を買いに。(ザ・スカイツリー・ショップ)
1階団体フロアの壁画(団体さん記念写真スペースの後ろ)



駐輪場です


ソラカラちゃん、テッペンペン、スコブルブル


暗くなってから見たい


乗ってみたい


おやつ





すみだ水族館の裏側?
すみだ水族館 年間パスポートで見られる水族館の裏側「ウラすみだ」(お出かけ大好き みみみのごはん)

白水阿弥陀堂(願成寺)

2013-11-20 10:50:02 | Family/夫婦
11月16日(土)、旅行二日目。

Wikipediaより
”平安時代末期の建築で、県内唯一の国宝建築物に指定されている。
国宝指定名称は単に「阿弥陀堂」。所有者は真言宗智山派願成寺で、
正式名は願成寺阿弥陀堂である。
また、その領域は白水阿彌陀堂境域(しらみずあみだどうきょういき)
として国の史跡に指定されている。”


晴れてよかった。





















松ぼっくりがすごい




旅行に行く前に、混み具合などを問い合わせたら、
ライトアップの時間は多少混むけれど、日中は、それほど混まないと言われました。
紅葉の時期だし、土曜日なので半信半疑で行ったのですが、
11時過ぎに着いて、一時的に駐車場がいっぱいになっただけで、
すぐに止められました。
午後や日曜日はわかりませんが・・・

手前右側にある駐車場。
公式サイトにも何台止まれるかは書いてないですが、
ざっくり50~60台くらい?

(トイレがあります)

国宝 白水阿弥陀堂(公式サイト)
白水阿弥陀堂【願成寺】( 旅*東北 − 東北観光ポータル)

家族旅行2013<いわき・おまけ>

2013-11-19 16:09:07 | Family/夫婦
今回の旅行、走行距離が533.2キロだったそうです。

VOXYくんガンバッタ。

事前にいわきの観光課に問い合わせをしたら、
快くパンフレットを送ってもらえました。
ありがとうございました!



封筒の裏のイラストマップ(紫色で囲んだのは今回行った場所)



よつくら道の駅で買ったもの



スーパーマルト


で買った特製いかにんじんと、


東北エリアで販売しているらしいイーグルスバージョンのタカラ缶チューハイ



「ほるる」にあった、懐かしい机とイス


昔、2人分がくっついた横に長いのもあったかな?
机の天板が上に上がるタイプのもいくつかあって、取り合いになっていました(笑)


ちょっと興味深いメルマガ
国際派日本人養成講座」の、

旧サイトより↓
Japan On the Globe(136)
国際派日本人養成講座
国柄探訪:復興への3万3千キロ
「石のひとつでも投げられりゃあいいんだ」
占領軍の声をよそに、昭和天皇は民衆の中に入っていかれた。

 
ほるるの裏にあった「あつさ つよき 磐城の里の炭山に はたらく 人 ををしとぞ見し」の碑は、
”昭和天皇の全国御巡幸”の一環だったんですね。


***


最後に登った湯ノ岳は、2011年の大震災に刺激されて動いた活断層(湯ノ岳断層)が
ある場所だった。(一か月後に大きな地震が起きた)
福島県浜通り地震 (Wikipedia)

それから、昭和20年に米軍機が湯ノ岳に衝突して
亡くなった米兵の慰霊碑があるんだとか・・・
米機遭難追悼碑(福島県いわき市)
在日米軍機事故の一覧(Wikipedia)
”9月4日(または18日?) - 福島県常磐炭鉱の捕虜収容所に救援物資を
空輸中のB-29爆撃機が操縦ミスにより福島県石城郡磐崎村(現在のいわき市)にある
湯ノ岳の中腹に墜落。乗員13名全員死亡。”


いわき、二回行って、また行きたいと思う場所。