goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

ドイツの犬や猫のこと

2014-02-06 15:12:15 | et cetera
数日前の朝、ラジオから聞こえてきたのは
「ドイツには犬税というのがあって、
ティアハイムと言う保護施設も充実していて、
徹底して里親探しをして、殺処分はなんとゼロなんです!」
と言うようなことでした。

さらっと検索すると、確かに犬税は存在して、
飼うことに関してこまかく法律で定められている(日本にも動物愛護法がありますが)。
飼い主の意識も高く、仮に迷子になっても保護施設での殺処分はゼロ。
生体販売もないという情報も(私は知らなかった)。
ほとんどのペットショップで売られているのは、グッズやフードのみ。

へえ、すごい!
興味深いなあと思って、もうちょっと調べてみたら、あれ?ちょっとちがう?

すべての動物、すべての人間にとって都合の良い環境なんて、そうそうありえない。
国がちがっても、ペットに関して現実的ないろいろなことがある、とわかってきた。

当たり前なんだけど、メリットがあればデメリットもあるはずですもんね。


犬猫の殺処分ゼロ、殺処分施設もゼロ(ドイツ)(アクサダイレクトのペット保険)
ベルリンのティアハイム
時事ドットコム:ドイツ最大の動物保護施設を訪ねて<1~5>


そしてドイツの情報が、事実なのかそうではないのかいまひとつハッキリしないのは、
ドイツ国内で犬猫にかかわる法律のことを知らない人もいることや、
法律の解釈が分かれるということもあるのかな、と思います。

自分の国の法律でも解釈が分かれるので、
他国のものならなおさらわかりにくいと思います。
それに、ドイツと一口で言っても州によって条例がちがったりします。

ただ、犬や猫の「殺処分ゼロ」「生体販売がない」というのは、事実とは違うようです。

ドイツでも、家で飼っていた犬や猫が逃げ出して、
保護されず外で暮らしていたら、
最悪の悲しい結末になることは少なくないようです。
合法で、です。
安楽死も、方法についての決まりがありますが禁止されてはいないそうです。

生体販売も実際には存在するとのこと。
ペットショップ、ネット、フリーマーケット、ブリーダーから直接買うなど。

仔犬の販売は、ペットショップが加入する組合内でも「自粛されている」とのことですが、
ニーズがあるため実際には行われていて、反対や抗議の声も上がっているようです。


参考(ソース)>>

動物虐待防止会・動物ジャーナル82 先進国って何? (七)
「合法的に駆除される飼い猫・飼い犬たち」


動物虐待防止会・動物ジャーナル83 先進国って何?(八)
「巨大ペットショップと激安フリーマーケット、そこで売られる仔犬たち」


8週齢未満規制について - 全国動物ネットワークANIMALS NETWORK JAPANの、
一番下「ドイツ動物事情についての情報」

↑の「動物虐待防止会・動物ジャーナル82 先進国って何? (七)」に書かれている言葉です↓


”(ドイツで)何故たくさんの動物保護施設や細かい規定をもつ法律が必要になったのか”

を考えなくては。それが重要ですね。

同サイトには、以下の文章もあります。
”ドイツでは「連邦狩猟法」にもとづく飼犬飼猫駆除に加えて、
EU法2010/63/の第11条追加が、自由に出入りする飼い猫や 飼い犬にとって
新たな脅威となるのは間違いないでしょう。
それを懸念するドイツの愛護団体は、昨年秋ごろから注意を促す活動を積極的に始めており、
英国でも、昨年五月に発表されたパブリックコメント結果などで明らかなように、
この第11条を適用しないよう署名を集めたことがありました。
こういう動きを、なぜか日本の愛護界では語られることがありません。”


豚の無麻酔による去勢がドイツでは合法、ということについても触れられています。
(”スイス、オランダ等では痛みやストレス軽減のために局所または全身麻酔下で手術が行われる。”)

(↑の参考サイトの内容がもし真実ではなかったら、何を信じていいのかわからないですけどね。)


それから、
動物愛護団体を考えるページ」に書いてある目からウロコな言葉です。
ほんとうに、考えさせられます・・・
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -引用 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(動物愛護の特性は)
被害当事者が運動者ではないということです。
黒人解放運動をやっているのは黒人です。
もし、白人だけの黒人解放団体があればどう思いますか?
女性解放運動をやっているのは女性です。
もし、男性だけの女性解放団体があればどう思いますか?
しかし、「動物愛護」運動は違うのです。
映画の『猿の惑星』では猿が自分で解放運動をしていますが、
こんなことは現状では到底起こり得ません。
「動物愛護」運動は、"ヒト以外の動物を「助けたい」と
称するヒトによる運動"でしか有り得ない運動なのです。

これらから、偽善や欺瞞が発生しやすい運動であるということがわかります。
インチキ臭くなるということです。

つまり、「動物愛護」運動とは、
最も真面目さが求められる運動であるにもかかわらず、
最も不真面目になりやすい運動であるといえるのです。

これが、「動物愛護」運動の持つ悲しき宿命です。

だからこそ、「動物愛護」運動には、より厳しい運動モラルが求められるのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


「生活困窮者の実態を知る」 藤田孝典さん巻頭インタビュー 

2014-02-01 15:18:59 | et cetera
この世に起きている不幸な出来事は、決して他人事ではないのに、
自分のこととして考えることは、なかなかむずかしいものです。
悪い状況を変えていくための第一歩は、私たちがまず「知る」ことだと思います。

埼玉県社会福祉協議会広報誌「S・A・I」2013年12月号 
生活困窮者の実態を知る 藤田巻頭インタビュー


埼玉の福祉広報「S・A・I」
>2013年12月号

”この法律(生活困窮者自立支援法)は、生活保護に至る
一歩手前の生活困窮者を支援していこうというもので、
生活保護を受けることは自立とは言わないという考え方なんです。
就労自立だけが自立じゃないんですが、就労自立を明確化
しているんですよ。
でも、生活保護しか支援の道がない人たちにとっては
生活保護に乗せることが支援ですので、
これは生活困窮者自立支援法の枠組みから少し離れて、
生活保護の枠組みで支援することが重要になります。”

”この人に何が必要なのかをトータルで見て、
適切な支援に結び付けていくことが必要ですから、
そこをきちんとアセスメントできる人がいないとダメなんですね。
ソーシャルワーカーとして、人権感覚とか社会正義をちゃんと持って
関わることが重要だと思っています”

H25.06.21 参議院厚生労働委員会 藤田孝典(参考人 特定非営利活動法人ほっとプラス代表理事)


生活保護問題対策全国会議記者会見(2013年5月15日)その③

(藤田孝典さんは4:29あたりから)

生活保護法が改正 何がどう変わるの?/秘密保護法の陰で成立(THE PAGE ザ・ページ)


パンフレット(pdfファイル)「今、ニッポンの生活保護制度はどうなっているの?」(日本弁護士連合会)
”不正受給の割合でみると、件数ベースで2%程度、金額ベースで
0.4%程度で推移しており、大きな変化はありません。また「不正受給」
とされている事例の中には、高校生の子どものアルバイト料を申告する必
要がないと思っていたなど、不正受給とすることに疑問のあるケースも含
まれています。
もちろん、悪質な不正受給に対しては厳しく対応すべきですが、そうい
うケースはごくわずかな例外です。数字を冷静にみれば、数百万人の人が
生活保護受給から漏れていること(Q2)の方が大きな問題なのです。”

パンフレット(pdfファイル)「知っていますか?生活保護のこと」(日本弁護士連合会)
”諸外国に比べて日本の生活保護費(社会保障費)は、そう大きくはありません。”

日本弁護士連合会:パンフレット等


陽のあたる家
~生活保護に支えられて~ (書籍扱いコミックス)
さいき まこ
秋田書店

吸水クロス

2013-12-12 16:27:16 | et cetera
両手にあまり力が入らず、足腰も心もとないダンナの母ですが、
先日作った片手用コップ洗いは、なんとか使ってくれているみたいです。

洗濯は、自分ではしていないのですが、
小さいものや薄手のものを時々洗面所で洗っているようです。
でも絞ることができないので、びしょびしょのままピンチハンガーにぶらさげているとのこと。

ん~~
さすがに、片手で使える絞り器を作るのはなかなか大変です(笑)

苦し紛れに、吸水力が高い大きな布(洗車などに使う?)を数枚持っていき、
「気が向いたら使ってみてね」と置いてきました。

そしたら、早速使ってくれたようです。
たぶん、上下に挟むようにして押さえて水を吸い取ったのだと思いますが、
それなりに効果があったようでよかったです

↓持って行ったのはこれですが、いろいろな種類が出ています。


最初に1~2回洗ってから使うのがいいみたいです。

片手でコップ洗い♪

2013-12-03 11:36:16 | et cetera
ダンナの母は、足腰が弱いのと、手のしびれなどがあります。
シンクの前に立ったまま、両手を使う作業は転倒が不安で、
コップなどがうまく洗えないと言っていたので、
いくつかのサイトをヒントに片手で洗える便利グッズを考えてみました。



使ったものは、
コップ洗い2本(写真がないけど)、ボトルスタンド、すべり止めテープ(接着できるもの)、結束バンド、ペンチなど。


市販のコップ洗い2本は、柄の部分を適当な長さにペンチで切りました。
素材によって切れないものもあるかも?
ダイソーで買ったものはなんとか切れました。

それぞれの柄の部分に滑り止めテープを巻き、「ボトルスタンド」に結束バンドで、
きつく取り付けます。


市販のスポンジにかぶせてあるネットを外して、


コップ洗い2本のスポンジにかぶせてひもで留め、一体化しました。

それだけです。

コップ洗いは1本でもいいのですが、なんとなく太くした方が洗いやすいかなあと思って2本にしました。

「ボトルスタンド」を見つけたおかげで、吸盤を板に取り付けたりしなくてもよくて、
作りやすかったです。

コップだけでなく、お皿はスポンジにこすりつけたり、
他の容器にも使えそうな気がします。

「使ったら感想を聞かせてね」と言ってありますが、実際どうかなあ?

水に濡れるのですぐダメになっちゃうかも。


(12/4追記)
今日感想を聞いたら、スポンジ部分が大きくてコップを入れるのに力がいるとのこと。
コップが意外に小さ目だったので2本にすることなかったです。
なので、1本はずしました。


あと、フチの部分を洗えるように考え中です。


ボトルスタンド 2コ入

ボトルスタンド 2コ入価格:580円(税込、送料込)



参考>>
簡単自助具の作り方(福祉用具プラザ北九州)
自助具を作ろう
片手洗いできる食器洗い具発明ふぁいる発明商品紹介

お守り。レスキューツール(ハンマー&カッター)

2013-10-18 12:54:12 | et cetera


勢いで買った。

車の窓ガラスを割ったり、シートベルトを切る道具。

本当にベルトが切れるのか、ガラスが割れるのか、試したいところだけど。

フロントガラスは構造上割れないんだって。
説明書に「サイドガラスにご使用ください。」って書いてあるけど、リアガラスも割れるよね?
後ろから脱出って可能性もあるもんね。


クルマのガラスを叩き割る(音声あり注意!)



種類はいろいろ。





いわき市の塩屋埼灯台

2013-06-14 10:52:33 | et cetera

(2011年11月撮影)

2011年に旅行で行った塩屋埼灯台。
震災による被害で見学ができず、その後どうなったかなあと思っていました。

いわき市観光情報サイト - 塩屋埼灯台には、
”※平成25年2月4日現在、災害復旧作業中のため塩屋埼灯台の見学はできません。”
と掲載されていますが、管轄の海上保安庁に問い合わせてみたところ、
「終了予定は年度内となっております。公開は来年度以降となっております。」とのことでした。

今年、もう一度訪れようと思っているのですが、
まだ見学はできないようです・・・

旧上毛モスリン事務所

2013-05-03 09:05:22 | et cetera
館林市のつつじが岡公園の西側、
向井千秋記念子ども科学館の向かい側にある「旧上毛モスリン事務所」。

明治時代に建てられたという建物がいいかんじです。


雨どいも芸術的



(案内板より)
「 旧上毛モスリン事務所は、明治41年(1908)から43年(1910)にかけて館林城二の丸跡(現在の市役所付近)に上毛モスリン株式会社の新工場を建設した際に事務所として建てられました。
 日本建築の特徴である尺貫法を用いた入母屋造りですが、内部構造は洋風の小屋組み(トラス)を基本としています。シンメトリー(左右対称)の外観、張りだしの浅い屋根、上下開閉式の窓、柱や階段の手すり、天井等に見られる洋風の意匠などが特徴です。
明治35年(1902)に設立された、上毛モスリン株式会社は館林周辺の技術的伝統である機業を活かして設立され、郷土館林の根幹産業として地域の発展に寄与してきました。
 モスリンとは薄地の柔らかな毛織物のことで、明治初期に日本に輸入され明治20年(1887)以降国産化されました。
 その後、会社は共立モスリン、日本毛織、中島飛行機と変遷し、太平洋戦争後には神戸生絲株式会社館林工場の事務所として使用されました。昭和53年(1978)、市庁舎建設の際に本建物は市の所有となり、群馬県指定重要文化財に指定され、580m曳き移転して現在の場所に保存し、昭和56年(1981)に第二資料館として開館しました。
 平成23年(2011)には、県内の重要な織物の遺産として、ぐんま絹遺産に登録されました。」

戦争中は中島飛行機館林工場として戦闘機の一部をつくっていたらしい。
↓↓
中島飛行機>製作所・工場・研究所などのその後

室内にある古い金庫と書庫(あら、ピンボケ)

”外部をレンガ積みにした耐火構造の金庫と書庫”(案内板より)。


建物の裏側!!



室内は違うのに、外観はちゃんとシンメトリーになってる。
金庫の上の模様とか、凝ってるよねー