湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

プロコフィエフ:トッカータ ニ短調 op.11

2017年02月25日 | Weblog
ブルショルリ(P)(meloclassic)1965/11/19live私的録音・CD

プロコフィエフのピアノ曲は絶対ハマるので聞かないことにしている。こうやってアンコールピースを一つ聴くだけでも新鮮まくりで沸き立つ。ブルショルリはしょっぱなから持ち味である重くて強い音を駆使して、曲の要求のまま打楽器的な音楽を推進していく。ただ指が回るとかスピードを見せつけるということはしない。音がすべてちゃんと実音として響く。だから短くても聴き応えがある。生誕100年記念盤収録。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」〜火祭りの踊り(ピアノソロ版)

2017年02月25日 | Weblog
ブルショルリ(P)(meloclassic)1965/11/19live私的録音・CD

これはちょっとやり過ぎかな。最初の主題ではテンポがよたり、第二パートでは表情を作り過ぎ。もっとも、面白い。この曲に私がルビンシュタイン的な勢いと力強さしか求めないのはかつてロシアの先生の実演で物凄くカッコの良い豪快な弾きっぷりを観たからで、こういう起伏を付けるソロピアノ演奏を聴いたのは初めてだった。録音は悪いが一応内容は聴き取れる。それほど音が細かく絡み合う曲ではない。生誕100年記念盤より。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュティユー:ピアノ・ソナタ

2017年02月25日 | Weblog
ブルショルリ(P)(meloclassic)1950年代パリ私的スタジオ録音・CD

私的録音だけありボロボロでかなり聴きづらい。私的演奏なのにまったく瑕疵の無い、目覚ましい技巧を示す一楽章などそちらに耳が行くので気にならないが、繊細で張り詰めた二楽章や深く重い響きから始まる(この響きがブルショルリを特徴付ける)三楽章では、メリットが損なわれる面もある。フランスのピアニストに多い、細かい音符を胡麻を撒くようにパラパラ示す演奏家ではなく、音のすべてにきちんと重さがあり、この速さと確かさはナンカロウがロール紙に打ち込んだ音なんじゃないかというくらい、物凄いところが聴かれる。指が20本あっておのおの30センチの長さがあるんじゃないかと思わせる。曲ははっきり言ってドビュッシーとメシアンの間にあるような没個性的なもので技巧的表現以外余り新しい工夫の重ねられた音楽には聴こえないし、三楽章20分は長いが、アイヴズのソナタが聴けるならじゅうぶん楽しめるだろう。この作曲家の時折折り挟む単純な美しさは、やはりボロボロの録音が目立って残念。ブルショルリ生誕100年記念盤収録。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:前奏曲集第1巻〜Ⅹ.沈める寺

2017年02月25日 | Weblog
ブルショルリ(P)(meloclassic)1966/12/18live(事故直前の最後の公開演奏会)クルジュ・CD

生誕100年記念盤に収録。全般に録音が不明瞭なのは非正式記録とはいえ惜しい。冒頭、泡の主題(具象的でも神秘的でもなくはっきりしたタッチで抽象化された上向音形)の音量が極端に落ちているのも録音のせいだろう、これはこの曲の出だしとしては痛い。しかし、じきに総体的なクレッシェンドが松葉を開いていくうちこのソリストの大伽藍を聳え立たせるような表現に圧倒される。重く、いささかの不安も抱かせない和音、不明瞭な、狙ったような発音は一切なく幻想味はあくまで曲構造から醸し出されるものに限られ、明らか過ぎるくらい、リアル過ぎるくらいの発音で(録音のせいもあるが低音の残響はマノノーンの潮流のように聴こえる)、でも、ただ解釈を音にしているのではない、何かしら心にズシリとくるような要素をふくみ、深い水の底から現れそして沈む巨大なモノをじっさい眼前に幻視させる。単体で演奏されることが多い曲だからなお、存在感の大きな作品で内包する要素も、たくさんの方が多方向から分析されるくらいにはあるのだが、このスタイルだと衝突する要素が発生して自然さを失いかねないところ、バランスが良い。そもそもの設計が良くできている。その威容に、時間をかけてじっくり演奏されていると錯覚するが、計測上はかなり早い。あまり音楽外の要素を入れて聴きたくないのだが、この直後にブルショルリは事故で演奏家生命を絶たれる。技巧派で同時代作品の解釈表現に一家言あった人として、これが録音記録の最後になったというのは、不謹慎かもしれないが、意味のあったことのように思えてならない。最後に、巨大な寺院〜音楽性〜とともに、水底へ消えていったのである(聴衆からすると)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハ:フーガの技法BWV.1080(弦楽合奏版)〜 未完

2017年02月25日 | Weblog
カラヤン指揮大ドイツ放送国営ブルックナー管弦楽団(meloclassic)1944/12/14リンツ・放送用スタジオ録音・CD

実在のことで物議を醸した演奏だが録音は戦中ドイツの良好なもの、と言ってもこれを聴いていたら音が気持ち悪いと言われたので一般向きではないのだろう。言われてみれば浅くて音場は狭い。でもクーセヴィツキーのマタイを思い起こせばとんでもなくノイズレスである。非常に机上論的というか、私が言うまでもなく抽象化された作品で古典芸能の手本みたいな、最小限のスコアに演奏者が表現を付け加えて成立するたぐいの芸術である。そしてその幅はけして広くはない。45分でプツンと切れるまで(未完は未完でほんとに切れるし、順番も異なり全曲でもない)、まったく平板に同じような音楽が「違った動きをし続ける」。カラヤン(の時代のオケ)のイメージとして編成が大きすぎるとかアンサンブルが甘いとか、そんなものの有無はこの平準化された音符の羅列の前には何の意味も持たない。難曲だからまとまらないとか、原典は実はこうこうだからこうこうしたとか、そういう余地はこのスコアには無く(編成や楽器や奏法を変えたらともかく)、だからといって揺らぐものは無いのである。つまりこの「何もしない」のがカラヤンの解釈である、そして、聴いて思ったのはこれはやっぱりフーガの技法である。ただそれだけだ。ブルックナー信奉者ヒトラー肝入りのリンツのオケで戦局の悪化により3年しかもたなかったか、さすがに音が揃って下手ではなく(生気の有無は何とも言えない)、残響のせいもあるが教会音楽ふうの雰囲気もあり、かといって〜バッハの多くの作品には通俗的な側面があると思うがこれはそこが無い〜抽象音楽に徹した演奏ではなく、どっちつかず。まだ若い手練れのシェフが上等な素材を与えられたのでそこそこ美味い料理を作った、というか、せっかくブルックナーの名を冠したオケでカラヤン自身ブルックナー指揮者であったのに、ブルックナー的なロマンティックな面白味が余り持ち込まれず素材の良さのまま提示されている。「お仕事」という言葉が浮かんだ。録音のせいもあって今後あまり聴くことは無いと思う。そもバッハならもっと面白い曲はある。教科書のような作品はまだ私にはわからない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番

2017年02月25日 | Weblog
D.オイストラフ(Vn)ブール指揮ORTF(ina)1959/6/1(1959/6/21放送)live

ina配信でもAmazonデジタル配信でも聴ける。コンサート冒頭を飾ったせいか、まだ熱していない感および余力を残している感。最初は音がメロウで意外(豪胆な音よりこのくらいの柔らかく適度に細いほうが耳に優しい気もするが贅沢な物言いだ)。解釈表現的に少し堅い感じもする。プロコフィエフの冒険的な時代のトリッキーな仕掛けが、確かな技術により鮮やかに浮き彫りにされてゆく。鮮やか過ぎてすんなり通り過ぎてしまう。しかし技巧を見せつける二楽章にてオイストラフここにあり、というとんでもない曲芸的な表現を披露する。曲芸、というと小手先のイメージがあるがすべて「実音を伴う」。あまりの速さに小手先の動きが省かれるところまで聴いてしまうのはヘッドフォン派の悪いところだが、演奏精度は全般にあくまでライヴであり、オイストラフの録音でもあまり上には置けないと思われるかもしれないが、そのように聴くべきだ。三楽章は変な楽章でソロヴァイオリンが冒頭と最後の主旋律以外は高音アルペジオや変なトリルや装飾音でオケの伴奏にまわるようなところがある。シゲティの技術的限界と表裏一体のギリギリ切羽詰まった表現とは違い落ち着いた安定感が内容的な部分に何か足りないものを感じさせるが(この演奏はオイストラフにしては集中度の高さはなくいつも以上に灰汁が抜けている、前プロだからだろう)これは普通はこれでいいのだろう。客席反応も曲への馴染み無さもあってか普通で、長い拍手の後の方が少し盛り上がる程度である(舞台上に戻ってきたタイミング)。書き忘れたがブールのバックは素晴らしい。やや複雑な曲を鮮やかに処理、響きの透明感を維持し技巧的解れを許さない。同オケ同時代にこの高精度の演奏は素晴らしい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエルネ:バレエ音楽「シダリーズと牧羊神」第一組曲〜Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ

2017年02月25日 | Weblog
デルヴォ指揮ORTF(ina)1955/4/4

朝にはぴったり。デジタルアルバム(Amazon等)でもina配信でも聴けるコンサート中の一曲(ルフェーブルのシューマン協奏曲をふくむ)。通常演奏される第一組曲冒頭の無邪気な四曲が選ばれている。内容はいかにもドロドロらしいのだが、このあたりでは学校を舞台にした爽やかで印象派的な響きの音楽であり、特に一曲目「小牧神の入場」は古くからお馴染みの鮮やかな色彩の映える小品である。ちなみに「牧羊神の学校(小牧神の入場)」「パンの笛のレッスン」「ニンフの生徒たちの行進」「ダンスのレッスン(ヒポリディア旋法に基づく)」以上になる。この演奏だとコンサート中盤であるせいかオケが乗っていて、ちょっと気が強すぎる感じもする。派手なリズムでダンスの気を煽るデルヴォーの指揮のせいもあるかもしれないが、これはこれで、よく耳に届く音楽になっている。もともと決してリリカルな内容ではないので、リリカルな場面だけ取り出したとはいえ正しいのかもしれない。劇場張りにやってくれるデルヴォーの同曲録音は貴重だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする