Said q winning

がははは♪qで映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
映画達に愛の眼差しで突っ込みだ

エディット・ピアフ 愛の賛歌

2016-07-29 | あ行の映画



2007年 フランス/チェコ/イギリス 

監督 オリヴィエ・ダアン 
出演 マリオン・コティヤール/ジェラール・ドパルデュー エマニュエル・セニエ 

えっと・・・前にも観てて、また観てしまった
 世界的なシャンソン歌手、エディット・ピアフの生涯を描いた作品
ストーリー パリに生まれたエディットは子供のころ娼婦宿で育てられる。そのうえ失明。だが奇跡的に目が見えるようになる。その後、道端で歌っているところを、クラブのオーナーに認められピアフ(雀)として歌手デビュー。伝説的な子供時代と、フランスで愛され続けた歌姫の孤独の生活を描いたドラマ。
1915年にパリのベルヴィルで生まれたエディット。世界は第一次世界大戦の真っ只中

祖母が営む娼館にピアフは預けられた
失明した彼女。聖テレーズに祈りを捧げる。光を戻す
 声に目を付けたのがパリの名門クラブのオーナー、ルイ・ルプレ


この時ルイが付けた彼女の舞台名が“ラ・モーム・ピアフ”(小さい雀)

ここで、ディーバになるのだ

輝く人生は、貧困の底を歩んだ彼女 
大道芸人だった父とのサーカス暮らしの生活
子供の頃。祖母の営む娼婦館に育つ。そこで出会った女性
ピアフの「音」へのカウント・ダウンは、この彼女の歌声にもあった
 娼婦のティティーヌ役にエマニュエル・セニエ

父に代わり 子供のピアフが歌うと、小金も稼げる。

声は彼女の「生活費」なのだ

 豪放で奔放、感情的で孤独

最愛の恋人が死んだのがわかって、泣き泣き叫び、逃げるように部屋を出る
大観客の前でステージに立ってるなどという大胆さ
 様々な想い出が交錯する走馬灯の中、彼女は死の床で「昔にはもう戻れない」と呟く

Non, Je Ne Regrette Rienが胸を打つ

 

以前 美輪明宏サンの「エディット・ピアフ」の舞台を拝見した
  http://qwetty.blog64.fc2.com/blog-entry-1851.html

あぁ。こういう世界だったのかと、また映画を観て感じる事がある
歌が上手い、だからディーバになったというのではない
愛の全てを表す手段が言葉だけではない
心の叫び。愛する。その思いを忍ばせての歌
哀切の言葉は 愛の言葉に
 


ザ・ファーム/法律事務所 何回観ても渋さでgo

2016-07-27 | さ行の作品



監督 シドニー・ポラック
キャスト トム・クルーズ エド・ハリス ジーン・ハツクマン ジーン・トリプルホーン テビット・ストラザーン ホリー・ハンター 色々
おはなし 法学部を優秀な成績で卒業予定のミッチ(トム・クルーズ)は、メンフィスの法律事務所から破格の条件提示を受け入社するのだが、法律事務所はシカゴのマフィアから全面バックアップを受けている会社で、裏商売(麻薬、賭博、売春等)で稼いだ金をマネーロンダリングする役割を担っていた、その事実に途中で気が付くのだが、妻のアビー共々、命の危険にさらされ窮地に陥ることとなる。 

原作:ジョン・グリシャム「法律事務所」

。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。
俳優として、製作者として、そして監督として、ハリウッドで活躍したシドニー・ポラックが、ジョン・グリシャム原作の小説を、ハリウッドで初めて映画化した作品なんだよねぇ・・・
 っつーか まず、20年以上前とはいえ、キャスティングが凄い凄過ぎる
ジーン・ハックマン、エド・ハリス、ハル・ホルブルック、ホリー・ハンター、ゲイリー・ビジー、デヴィット・ストラザーン
いやん。渋いわ渋すぎるわ萌え萌え

何回も観てるけど、渋いっっ。ストーリーも渋い。
後半はちょっと息切れするんだけどさ ← 濃過ぎるから息抜きもしなくちゃね げらげら
勿論。細かーーーーいところで、突っ込みしたくなったりするけど
年収だけでなぜその事務所を選んだのかとかさ
結局は保身優先だけど
しっかし・・・カルトっぽいなぁ
法廷ものではなく法律事務所と依頼人との関係を描いているんだけど
 面白い
誰のポジションで観ていくかで
楽しみ方も変化するので
トムちん♪と思って 最初は観て
エド様っっっっ💖 とかと萌えつつ観て
ホリー・ハンター 美味し~~~ にやにや♪して観て
デヴィット・ストラザーンに 萌えまくって観て
原作を読んで頂きたい ← この原作が 楽し~~

ミッチの妻・アビーを演じた ジーン・トリプルホーンが
氷の微笑の 精神科医役とか思い出すけど
スライディングドアとか出てたっけなぁ・・・と思い出してしまったり💦💦


あん 闇討ちしないでね~~

2016-07-22 | あ行の映画

 


監督 河瀬直美
キャスト 永瀬正敏 樹木希林 内田伽羅 水野美紀 市原悦子
原作 ドリアン助川

ストーリー刑務所から出所したのち、どら焼き屋「どら春」の雇われ店長となった千太郎の店に、徳江(樹木希林)という女性がやって来る。その店で働くことを強く希望した徳江を千太郎は採用。徳江が作る粒あんが評判となり、店は大繁盛。そんな中徳江は、つぶれたどら焼きをもらいに来ていた女子中学生のワカナと親しくなる。ところがある日、かつて徳江がハンセン病を患っていたことが近所に知れ渡り……。

最初に述べて置くが。良い作品であるのは「わっている」と思う
素晴らしい。悲しい。切ない。物凄い。泣く。号泣する。
どれもこれもに 絶賛し・・・
朝、目をさまし、サンダルを足にひっかけ、けだるそうにアパートの階段をのぼり屋上に出る。いやそうにたばこに火をつける。屋上からの景色は、桜、桜。はなやぐ桜をながめても、千太郎(永瀬正敏)はうれしそうではない。重い身体をひきずるようにして、小さなドアを開ける。男の仕事場であるどらやき屋だ。小さな窓を開けて、どらやきだけを売っている。窓の向かいの並木も桜。どらやきの皮を焼き、11時に開店する。

人の役に立ちたい。誰かの為に何かしたい。
 それは、そのまま 「そうじゃなくちゃ、生きている意味が無いし~」と思ったりする(私なんか何時も感じてるしね)
病気ゆえに外と遮断した世界。閉鎖した存在を声高に言うのではない
人はみな、閉じ込められたところがあるし
そこから、解放して「欲しい」と希望したり
抜け出そうともする
何故 「生きていく」がテーマなのに

みょーーに 上滑りして
ほーら 皆 泣くよね~ 泣くよぉ泣くじゃ~ん
っていう わざとらしさを覚えしまう 

何だろう?!居心地悪い
変過ぎる。
なんなの?!この 場面で吸収してくださぁーい
ほーらほらほらほら だから 大人にしかわかんないのよぉぉぉぉ

やっぱさ~ 「桜の木は日本人の象徴でしょ」って?!!

ここにで、キレイなんですぅぅぅぅって味わえるよねぇぇぇぇ

って・・・あざとい


ばっかじゃね?!

もっともっと、痛くて、言葉なんか無くて
苦しくて 吐いて
侮蔑して
汚い
もっともっと血の濃いものじゃないのだろうか?!
隔離って意味
伝わって来ないでしょ



この世を見るために、聞くために、生まれてきた
 この言葉の重さは良いの?!
なんか非情に「綺麗でうつくしーー」く描いてある
イライラしてしまった
ま。 私は この河瀬って人の世界に入ってけないだけ(笑)

のりが合わないっていうだけなんだろーけど(笑)

我が家は、いつも、お豆とかは、自宅で煮て
あんこも作っているから
 小豆が旅することの多々が
ほんとーに楽しかった

蛇足 闇討ち、しないでね
 


キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 

2016-07-16 | か行の作品



監督 スティーブン・スピルバーグ

キャストレオナルド・ディカプリオ トム・ハンクス クリストファー・ウォーケン マーティン・シーン ナタリー・バイ エィミー・アダムス ジェニファー・ガーナー エリザベス・バンクス ジェームズ・ブローリン

ストーリー1960年代半ば、詐欺師フランク・アバングネル(レオナルド・ディカプリオ)はFBIから指名手配されていた。FBIの捜査官カール(トム・ハンクス)は彼を追っていた……。

公開当時、映画を観て、好きだった。

んで、久々に放送で、観てしまった

追っかけたり、追われたりという二人のスピーディさよりも
ディカプリオが失ったものを必死に追いかけているな~と
追っかけているのはトムハンクスではなくて、ディカプリオ

 

詐欺師というのは瞬間的なアドリブが大切なのね~
詐欺師とは頭の回転が速く、良くなくちゃね~

危機回避(あれこれと)は、度胸も、ハッタリも欠かせないのか
 これが実在の人のお話と言うのにビックリするけど
 軽いノリにして、軽快なテンポでサクサクと描いて
レトロでスタイリッシュな映像にみせてるけれど
実は、深~い青年のナイーブな心の変遷を描いてたり・・・
自分にはこんなことできんわ💦💦って感じても、 楽しく観ちゃう
2ヶ月じっくり勉強しただけで司法試験に受かっちゃう

catch me if you can

「you」はディカプリオ 「me」家族の幸せ
"The Christmas Song" 

自分が求め続けた家族の幸せは取り戻せない

クリスマス。もがき続けた人生の自分が「母親の幸せそうな家族」をみる

犯罪者の自分が1番、信頼しているのはFBIの彼しかいない

そして、彼は・・・
♪ "Come Fly With Me"
♪ "Mele Kalikimaka"

ジョン・ウイリアムズの曲が、またまたマッチしている

 蛇足 まさに事実は小説より奇なり