ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

家用のPCをサーフェイスに買替

2020-04-27 12:49:33 | 日記・エッセイ・コラム

サーフェイス・ブック(Surface Book 2)を使いだして調子が良かったので、もう一台の国産ノートブックをサーフェイス・プロ(Surface Pro )にチェンジ。

購入したサーフェィイスは、どちらもCore™ i7 プロセッサー搭載でメモリーは256ギガSSDです。Officeを最初から入れると、マイクロソフト社のPCが割安に感じます。

前のノートブックは10年ほど前の機種なので、スピードにうんでの差があります。

さらにSSDは立ち上がりが早くてHDと比べて、機械的な回転がないので衝撃に強い。

といっても、落としたことはまだない。

左がサーフェイス・ブック、右がサーフェイス・プロで同じようなデザインです。

キーボードにはビニールカバーをかけています。

家で使っているとコーヒーをこぼすことが考えられるでしょ。

以前はノートブック型は、東芝のダイナブック、シャープのメビウス、エプソンのエンディバーを使っていましたが、いざ新しい機種を探していたら、性能が良くスタイルが良く、使い道に合ったものを探したらサーフェイスに行きついた。

出来れば国産品を使いたかったのだが、、、残念です。

基本は国産品愛用なんですが。

左のサーフェイス・ブックは私用で、画像処理、会計処理、顧客管理、などが入っていて、会社のデスクトップの代わりになります。持ち運びはあまり考えていない。

性能は同じぐらいですが、大きさ重さが違うのと、インストールしてあるソフトが違います。

右のサーフェイス・プロは持ち運び用です。

サーフェイス・プロは旅先での画像処理用なので、2種類の画像ソフト(フォトショップなど)が入っています。コンパクトで軽いのが最大の特徴です。

どちらもタブレットになります。

左のサーフェイス・ブックはタブレットの画面と、キーボードの方の両方にバッテリーが入っていて、合体すると長時間使えます。

右のサーフェイス・プロは元々タブレットで、それにキーボードの蓋をつけただけです。それでバッテリーの持ちはブックに比べて半分ぐらいです。

サーフェイス・プロはタブレットで持っていけば、そうとう軽くちいさい。

画面の大きさが違いますが、使っているとそんなに差が気になりません。

タブレット・モードがありますが、私はあまり使わないで、このPCモードの方ばかり使っています。

これがサーフェイスの良いところのひとつです。

電源コードが磁石で本体に着くので、ぎゅと差し込む必要がない。

ぎゅと差し込まないってことは、簡単に外れるってことで、コードをひっかけたときに簡単に外れてくれます。

これが安全なんだし、コードやジャックを壊さない。

コードをひっかけてPCが引っ張られて落ちる恐れがないのです。

このジャックは優れものです。

確実に電源がつながり、簡単に外れる!

電源がつながると、ランプが点灯します。

サーフェイス・ブックはUSBが2個、

SDカードが1個

反対側にミニディスプレイ・ジャックが1個ついています。

国産のノートブックに比べるとジャックの数などは少なめです。

会社で使うときは、ミニディスプレイを介してEIZO27インチ・モニターにつなぐことがあります。

サーフェイス・プロはもっとジャックが少なくて、USB1個とUSB-Cが1個だけです。

SDカード・ミニが1個ついています。

昔のノートブックに比べると、ずいぶんジャックの数も種類も少ない。ノンコード(無線)でやれっていることです。

サーフェイス・プロは後ろの板の角度を変えると、画面の角度が変えられます。

ほどよい角度に調節できるのは良い。

サーフェイス・ブックはそれができません。

マウスは無線の小さなLogiを使っています。

マウスの電源を入れっぱなしにしているとすぐに電池が無くなるので注意。

会社のPCはサーフェイスのSSDが使いやすかったので、エプソン・エンディバーとマック・ミニを、先月ハードディスクからSSDにチェンジしました。起動が早くなり1テラと奮発したので調子が良くなった。

予備の予備ぐらいのエプソン・エンディバー(マック・ミニそっくり、CDやDVDが使える)はハードディスクのままで、自分でいろいろ手を入れている。

あと数年はこの体制でいけるでしょう。

2020年4月 PCのハードディスクをSSDにチェンジ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/82a82bd96e9a2336f52fde2249dd454f

2010年5月 PCテーブルを自作、10年前のPCは遅くて隔絶の感あり

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9bb0bad0c84f0261d525578ce0578e3b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする