Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

疲労マネージメント

2011年12月20日 | ニャロメJr.
WKO+
おもしれー

TSSとCTL, ATL, TSBの相関関係がおぼろげにわかってきました。
これは凄い!あなたには教えません。

詳しくは詳しい人のブログに丸投げ

satosinさんの記事
やまけいさんの記事

私はお気に入りフラム・ルージュの記事の翻訳を久しぶりに担当しようかな
Pain, Power, Success三部作

Intensity & Volume(強度と量)
Fitness & Rest (調子と休養)
Overtraining(やりすぎ症候群)


これが私の2011シーズン。やらなさすぎ症候群の発露。
コーチがみたらあまりのサボりすぎに愕然とするだろうな。

黄色(TSB)がゼロを越えていると休養たっぷり(=さぼっている)
今年は少なくとも6回くらい暴飲暴食のプチオフシーズンを送った記憶があるのですが、見事にグラフ化されましたwww
黄色が跳ね上がっている時は、コロッケそばとハイチューばかり食べていました。

ピンク(ATL)は強度をガツンとあげた練習をしているところ。
やはり夏は全然練習していない。チビ太君受入準備ね。

青色は(CTL)は長期間の負荷の移動平均。
出産育児のあって順調に練習量が減っていますね。
沖縄にむけて一瞬がんばりますが、その後目標をうしなって漂泊状態。そのままオフ入り。

来年はピークイベントにベストをドンピシャであわせたいものです。というか、それができるツールを手に入れた。

++++++


ラスタカラーのChris Kingのヘッドセットが届きました。
クロモリ檸檬号、はやくオーバーホールしなくちゃ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 林道トレーニングのススメ | トップ | 2012年 箱根ヒルクライム駅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ニャロメJr.」カテゴリの最新記事