昨日8/15(金)は、急遽こむぎが家族の事情で帰省したため、Mさんのワンオペ営業になっちゃいました💦
また、お盆休み真っ只中で、絶対休めないとこですが。
しかし家族の中でこむぎの代わりもいないわけでして。
今年のお盆の人出の多さは過去最高な気がします!
毎日毎日仕込みをしてもしても間に合わないくらい〜〜
昨日はお待たせしてしまったお客様、お断りしてしまったお客様や常連さん、申し訳ありません!
またお待ちしてます。
そして、高齢の両親を持つ身、店にも影響あることも仕方ないと思っております。
温かい目で見てくださいませ!
いちにち遅ればせながら、今週のランチメニューはこちらを見よ!
☆8/15(金)〜20(水)のランチメニュー☆
①チキンのオリーブロール サンマルツァーノトマトのソース
②カツオと大葉、トマトの冷製パスタ
③南国風ドライカレー バナナ入り!
④夏の菜園プレート
⑤スコーンセット
鶏ももは丁寧に開き、オリーブとケイパーのミンチ、タプナード風のものを巻き込みます。
いっしょにミンチ肉も巻いて焼いたら、BOBさんのサンマルツァーノで煮込む!
ブルブルの加熱用トマトの旨みは、お肉に負けていない!
ガッツが出る味!
冷製パスタは、カツオパスタのために仕込んだものがいろいろまだありますし、人気なので続けてやります!
こむぎは合挽きや牛挽肉のドライカレーには、必ずフルーツを煮込みます。
冬ならりんご、他の季節はバナナやパイン。
スパイシーな中に、甘みとコクを出すため。リッチな香りも付きます。
今回は具にもバナナを少し。
トロッとして、飽きのこないカレーになりました。
菜園プレートも相変わらず人気です!
しかし、今日くらいからお客様引いてきましたね。
明日日曜日、お盆休み最終日も割とゆっくりできるのではないでしょうか?
中央道の上りは混んでるんだろうなあ。
〈余談コーナー〉
先週、今週のピーター・バラカンさんのウィークエンドサンシャインは、サマースペシャル。
毎年、50年前の洋楽ヒットナンバー、アルバムを紹介してくれます。
今年は1975年の曲やアルバム。
バラカンさんも23歳くらいでしょうから、すごく思い入れがある曲ばかりのようです。
こむぎはバラしちゃえば1970年生まれだもんで、この頃は5歳!
でもロックが世の中で一番好きになり、60年代70年代の音楽は大人になるにつれて、ジワジワ良いと思えるようになりました。
この二週で流れたナンバーは、大麦小麦でもよくかけているアルバムや曲もあります。
ジェームズ・テイラー、アラン・トゥーサント(バラカン風発音)、アース・ウィンド&ファイヤー、ミニ・リパトン(バラカン発音)、、、
大好きなアルバムばかり!
そんな中、こむぎが沖縄の波照間島で聴いて、もう、もう一生聴き続けるライブアルバムも紹介されていました!!
ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの
LIVE!です!
ロンドンでのライブアルバムですが、どの曲もたまらなく素晴らしいのと、ライブならではの緊張感とラスタファリの神がステージのボブ・マーリーに憑依したのでは、っていうような神がかった演奏にヴォーカル。。。
レゲエって、楽しく享楽的なイメージかもしれませんが、初期レゲエの人たちは社会に対する、権力に対するメッセージがとても強いのですね。
それに加えて、ジャマイカの民族性や血、アフリカの先祖や崇拝する神、なども歌にしています。
けれど、全く違う国民である私やイギリスで育ったバラカンさんも、夢中になり魅了される。
これは音楽の持つ大きなチカラなのでしょう。
また来週土曜日も1975年特集かな〜〜
楽しみにしてます!
gooブログはいずれなくなります。
はてなブログでも、大麦小麦の同じブログをアップしています。
今のうちにお気に入りやブックマークをしておいてくださいね☆
↓ ↓ ↓
よろしくお願いします!
(今日までの3日間は、豊田市で橋の下大盆踊りが行われていましたね。
太平洋戦争が終わり、今年で80年。
主催のタートルアイランド永山愛樹さんは、そういう意味もあり、橋の下の日程を今年の八月十五日に当てたそうです。
今年は行けませんでしたが、豊田市からみなさんな熱いメッセージが響いてきたような気がしました!こむぎ)