Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

カマルゴ・グァルニエリの交響曲第1番を聴く

2022-07-31 21:35:33 | 古典~現代音楽ブラジル編
今回は1907年生まれのブラジルの作曲家、
カマルゴ・グァルニエリが、
1944年に作曲した交響曲第1番を取り上げる。
聴いたCDはジョン・ネシュリング指揮、
サンパウロ交響楽団の演奏である。
第一楽章「荒々しく」は、トランペットが奏でる旋律で始まり、
このリズミックな第一主題に低音の金管楽器も絡んでいく。
この荒々しい旋律はヴァイオリン、ピアノ、オーボエなど、
他の楽器にも引き継がれていき、シリアスな感じである。
第二主題はチューバによって奏でられて始まる。
トランペットがそれを引き継ぎ、他の楽器に移っていく。
この後各主題は展開されていくが、リズミックなところがいい。
再び最初の主題が現れるが、そのあとも主題は様々な形に変化し、
ティンパニと金管楽器の鳴り響く中、最後力強く終わる。

第二楽章「深遠な」の最初の旋律は夜想曲のような感じで、
ホルンから始まり、続いてファゴット、
他の楽器へと旋律が引き継がれていく。
中間部はバス・クラリネットの奏でる旋律で始まる。
それはトランペットなど他の楽器に引き継がれ、
弦楽器が引き継ぐと打楽器と金管楽器も加わり、
徐々にそしてドラマティックな盛り上がっていく。
この音楽が静まるとフルートがその旋律を繰り返し、
冒頭の旋律が再び現れ、穏やかな感じが戻ってくる。
終わりの方でいったん情熱的に盛り上がりをみせ、
木管楽器中心に旋律を奏でたあと、最後静かに終わる。
第三楽章「とても、陽気に」は、ソナタ形式で書かれている。
第一主題はホルンと木管楽器で奏でられる力強い旋律である。
それを弦楽器など引き継いでいき、リズミックに進行していく。
第二主題はイングリッシュ・ホルンによって奏でられ、
それは抒情的で、旋律は弦楽器がそれを引き継いでいく。
金管楽器がそれに絡んで壮大な感じも加わっていく。
そのあとは展開部に入り、第一主題から変形されていく。
荒々しいリズムと金管楽器と小太鼓の活躍は、
第二次世界大戦中という当時の世界の情勢が関係するのだろうか。
イングリッシュ・ホルンの音が平和を願う声のようにも聴こえる。
最後はこの第二主題が中心となり、壮大な音楽となり、
金管楽器と打楽器を中心に盛り上がったところで終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アウベルト・ネポムセーノの... | トップ | ハーラル・セーヴェルーの交... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ブラジル編」カテゴリの最新記事