Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ハヴァーガル・ブライアンの交響曲第8番変ロ短調を聴きながら、片倉町から横浜まで歩く

2010-09-21 22:11:18 | ハヴァーガル・ブライアンの作品
昨日は片倉町から横浜駅まで歩きました。
そのあと和田町の炭やに行き、飲んだ。
この前ニルス・ゲーゼの話で盛り上がった人たちが偶然いて、
ステンハンマルの話になって楽しかった。
途中聴いたのは1876年生まれのブライアンの作品。
彼の略歴については以前触れたので省略する。
交響曲第8番変ロ短調は、1949年に作曲された。
楽器編成は4本のホルンと3本のトランペットとトロンボーン、
ユーフォニウム、チューバ、ティンパニ、ハープ、ピアノ、オルガン、
サクソフォン、鉄琴、7名を要する打楽器群、弦楽器となっている。
聴いたCDはサー・チャールズ・グローブスの指揮、
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
この曲はいつくかの部分に分かれているが、切れ目なく続けて演奏される。
冒頭のモデラートは、小太鼓のリズムにのって金管楽器群が行進曲風に奏で、
そのあと弦楽器が入り、そのうえに金管楽器が華やかに奏でる部分となる。
これを2回繰り返したあと、これらをもとに展開し、激しくなっていく。
途中ピアノと弦楽器と鉄琴、木管楽器による室内楽風な音楽となるが、
最後小太鼓と金管楽器により盛り上がりをみせ、静まったあと、
次のアンダンテ・モデラート・センプレ・カンタービレの部分に入る。
弦楽器によるゆったりとしたテンポの上に、
複数のフルートが軽快に旋律を奏し、他木管楽器がからみ、
背後ではホルンがそれに呼応しながら、曲は進行していく。
ホルン同士の対話、それに続きファゴット同士の対話が続く。

次のアレグロ・モデラートの部分は、再び小太鼓が行進曲のリズムを叩く。
そして金管楽器が加わり盛り上がりをみせたあと、
ハープとオーボエの音楽となり、弦楽器が加わりおだやかな曲となる。
やがて、感傷的な音楽になり、情熱的に盛り上がりをみせ、
静かになって鉄琴とフルートとハープが加わった音楽となる。
次のレント・エ・モルト・テネラメンテの部分は、
ハープと弦楽器に鉄琴も加わった夢見心地の音楽が展開される。
そのあとは木管楽器中心に展開され、弦楽器の低弦も活躍する。
牧歌風の音楽であり、フルートが最後に登場する。
パッサカリアⅠの部分は、木管楽器などが軽快なリズムを刻み、
金管楽器や打楽器が加わり盛り上がりをみせ、いったん静まる。
徐々にまた盛り上がりをみせ、金管楽器などにより2音による
強烈な音楽が登場し、次のパッサカリアⅡの部分に移る。
オーボエなど木管楽器がしばらく活躍し、ハープがこれに絡み、
それが金管楽器により打ち破られ、徐々に荒々しい音楽になる。
盛り上がりをみせたあと、静寂となりこれを繰り返すが、
終わりの方では弦楽器とハープだけの幻想的な音楽となり、
オーボエが加わり、ホルンが曲の冒頭に出た旋律を奏で、
打楽器の一音が渋く響き、最後静かに終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フランク・ブリッジの「ピア... | トップ | アーサー・ブリスの色彩交響... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハヴァーガル・ブライアンの作品」カテゴリの最新記事