Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

グスタフ・ホルストの「雲の使者」作品30(H111)を聴きながら、西谷から三枚町まで歩く

2010-12-11 12:05:10 | グスタフ・ホルストの声楽曲・合唱曲
昨日は西谷駅から三枚町まで歩きました。
途中聴いたのは、ホルストの合唱曲である。
「雲の使者(雲の使い)」作品30(H111)は、コントラルト独唱と管弦楽、
そして合唱のために書かれた作品で、1910年から1912年の間に作曲された。
初演は1913年3月4日作曲者自身の指揮で、クイーンズ・ホールで行われた。
しかし、初演は不評であり、その失敗は彼に精神的ダメージを与えたようである。
インドの詩人カーリダーサの詩、「雲の使者(メーガ・ドゥータ)」を
ホルスト自身が翻訳し、それをテキストにして作曲されたものである。
「雲の使者(雲の使い、メーガ・ドゥータ)」の話は次のような話である。
偉大なる神への勤めを怠ったヤクシャ(夜叉)が、
その罪でインドの中東部にあるラーマギリの山中に流される。
その空を眺めると雨期が近いこともあって北へ向う雲が見える。
(ベンガル湾から湿った空気が雲を作り、ヒマラヤに向うのだろうか。)
ヤクシャはその雲が流れて行くのを見て、ヒマラヤの聖なるカイラス山にある
故郷アラカーに一人残した最愛の妻を思い出す。
彼は妻への憧れの気持ちを雲に託し、音信を伝えるという内容のようだ。
サンスクリット語を学び、そのカーリダーサの文学に触れた彼が、
この作品を音楽にしてみたいと思ったのは、興味深い話である。
聴いたCDは、テラ・ジョーンズのメゾ・ソプラノ、
ヒコックス指揮、ロンドン交響楽団および合唱団の演奏によるもの。

木管楽器のさびしそうな感じの旋律で始まるアダージョの部分は、
流されて孤独感を抱くヤクシャの気持ちを表現しているのだろうか。
また、弦楽器の流れるような音楽は北に流れる雲を描いているようでもある。
長い序奏部分が終わるとテンポを上げ、モデラート・マエストーソの部分となり、
管弦楽が盛り上げ、合唱が「おお、汝が天の王から来たりし者」と歌い始まる。
このあたりの音楽は素晴らしいが、合唱はその後ヤクシャが雲に語りかけ、
大いなる神の罰を受け、自分が孤独な立場にあることを伝える。
このあたりの音楽はワグナーの音楽の影響を受け、壮大な感じである。
次のアレグロの部分に入り、「ぐずぐずするな雲よ、ぐずぐずするな、
急げ汝よ北へ、山頂と同じ高さの空を越えて」と合唱が歌い出す。
せかすかのような音楽で始まり、この雲が向う場所に見られる自然、
村々と花々、木々や鳥などのことが触れられていく。
管弦楽もその美しく雄大な自然を描いているような感じだ。
やがてアンダンテの部分になり、コントラルト独唱の部分となる。
「ぐずぐずするな雲よ、ぐずぐずするな」と歌い始める。
その歌はいったん終わり、おだやかな管弦楽のみの部分となる。
しばらくして、再びコントラルト独唱により、
「そこに横たわる彼女を見守ってくれ」と歌い出す。
その寂しく独り待つ妻への想いが歌われていく。

次はモデラート・マエストーソ、センツァ・アッチェレランドの部分である。
センツァ・アッチェレランドとは、速度を速めることなくという意味である。
ここでは合唱により「ぐずぐずするな雲よ、汝の頭を下げよ」と歌われる。
カイラス山の自然のことが触れられ、女声合唱が東洋的な旋律を歌う。
合唱の部分が終わると管弦楽がその美しく雄大な自然を描写する。
そして女声合唱が再び入り、管弦楽が東洋的な旋律を奏でる。
そして合唱全体と管弦楽による東洋風の旋律が奏でられる。
管弦楽は荒々しい音楽を奏で、「リグ・ヴェーダからの讃歌」を思わせる。
この音楽は激しい踊りを表現しているのであろう。
最後の方で、オルガンも入り、壮大で神々しい部分を感じさせる。
ここの部分はこの作品の中での一番のクライマックスで聴きどころだろう。
最後のアダージョ-モデラートの部分に入り、
合唱が「踊り子が疲れ、歌手が眠りに入る時に」と歌い出す。
このあたりは眠りからさめた妻のところに、雲が訪れ、
彼から預かった音信が伝えられるという部分である。
ホルストらしい美しい合唱による平和な音楽が中心となり、
組曲「惑星」の「金星」を思わせるようなまどろみの音楽である。
最後は弦楽器のみが残り、静かに消え入るようにして終わる。
久しぶりに聴いたが、この「雲の使者」もなかなかの傑作である。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グスタフ・ホルストの「3つ... | トップ | グスタフ・ホルストの「イコ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まったく同感です (Heloiden tenor)
2016-04-23 11:25:42
[この「雲の使者」もなかなかの傑作である]にまったく同感です。同じ感想を持った人がいるとうれしくなりコメントいたしました。名古屋でオケの伴奏で混声合唱を歌っています。パートはテノール(57歳)です。演奏会でぜひこれを歌いたいと資料を探しましたが、対訳は無く、楽譜も貸し譜のため、Vocall Scoreは手に入らず。英語ができないためせっかくの歌詞の意味が分からず、原詩を訳した木村秀雄氏「抒情詩・雲の使者」の古本は高くて手に入れらず、あげくに、指導者には演奏会で取り上げる意義がよくわからんとまで言われ、泣く泣く断念しました。代わりにL.V.Wの'Dona Nobis Pacem'を見つけて(これも素晴らしい名曲ですが)演奏会にかけました(指揮は藤岡幸夫氏)。イギリスの合唱曲は良い曲がたくさんあると思うのですが、わが合唱団も他の例にもれず、まず選曲の候補にあがることはありません。しばらくはイギリス音楽を演奏会で取り上げることはできないと思いますが、いつかこの曲を歌ってみたいと思います。長々と無駄なコメントを失礼しました。
コメントありがとうございます (おおくぼっち)
2016-04-27 06:54:04
Heloiden tenor様、この曲を聴いた人は少ないと思うのですが、貴重なコメントありがとうございます。もっと知られてもいいような曲ですが、なかなかイギリスの合唱曲はあまり評価されていないのか、演奏を聴く機会もなく残念です。ホルストの作品の本質は声楽曲・合唱曲にあるとは思うのですが残念です。夢がかなうといいですね。

コメントを投稿

グスタフ・ホルストの声楽曲・合唱曲」カテゴリの最新記事