Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アントン・ブルックナーの交響曲第4番変ホ長調WAB104(第1稿、ノヴァーク版)を聴く

2016-02-04 21:59:26 | アントン・ブルックナーの作品
今回取り上げるのは1824年生まれのブルックナーが、
1874年に作曲した交響曲第4番変ホ長調WAB104であり,
第1稿によるノヴァーク版である。
聴いたCDはデニス・ラッセル・デイヴィス指揮、
リンツ・ブルックナー管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロは、弦楽器による幻想的なトレモロに乗り、
ホルン・ソロがゆっくりと動機を奏でて始まるが、
第1稿だからか、普段聴くものとは違うので、
驚くところもあれば、新鮮に聴こえる部分もある。
全体的に金管楽器が鳴り響くところは抑えられて、
木管楽器や弦楽器がそれを補い、自然な感じもするが、
一方で聴き慣れた耳で聴くと物足りなさも感じる。
最後の終わり方もホルンの吹奏がなく物足りないのだが、
とはいえ、これはこれでありかなと思えば面白い。

第二楽章アンダンテ・クワジ・アレグレットは、
最初から速いテンポで始まり、よく聴く版とは違い面白い。
弦楽器が奏でる旋律もそっけない感じであり、軽快に流れていく。
チェロが歌うように奏でる主題は一般的に聴く版と同じであるが、
ところどころの細部が違っており、その違いが聴いていて面白い。
途中からはゆったりとしたテンポに変わり、
最後の方で盛り上がった後、静かに終わる。
第三楽章「非常に速く」は、他の版と著しく違う部分である。
ホルンが奏でる哀愁を帯びた旋律が印象的である。
のどかな感じの中間部を経て、再び最初の主題が繰り返されて終わる。
第四楽章フィナーレ(アレグロ・モデラート)は、
三つの音による動機を繰り返し、金管楽器中心に活躍していく。
全楽器のユニゾンで力強く奏される主題を中心に展開し、
最後は、金管楽器とティンパニで盛り上がって終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アントン・ブルックナーの「... | トップ | アントン・ブルックナーの交... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アントン・ブルックナーの作品」カテゴリの最新記事