Keep on asking, and you will be given・・・

何てことは無い日常を綴ります。

フェスタ開催

2004-10-31 18:53:40 | 日常
PTA主催のフェスタに参加してきた。

内容は一品献納バザーやフリマ、サイエンスショー、チャレンジランキングなど。
今年度は次女のクラスの役員をしている関係で、ゲームの手伝いをした。
名づけて『フラッシュ3』。箱の後ろにおもちゃなどを5個置いて
3秒間だけ見せて、何があったかを当てさせるというゲームだ。
3~4個あてる子供が多い中、こともなげに全問正解する子も何人かいた。
こういう子は覚え方が違うのかもしれない。普段からこれに近いことをしているのかな?

我が娘達の成績は・・・ナイショにしておこう。

お手伝いは前半・後半に分かれていて、私達は後半グループだったのだが
結局ずっとやっていた気がする。そんなもんだよねー。
体調が良ければもっと張り切ってやったのだが、今ひとつテンションを上げきれず残念。

でも、こういう行事に参加していつも感じるのは、頑張って手伝いをするのは
同じような顔ぶればかりだっていうこと。
せっかくだから積極的にかかわれば楽しいのにね。

実はe-lunchもお名前シール作りのブースを出していて、
そちらのお手伝いもするはずだったが、
ちょっと顔を出しただけで何も出来ず申し訳なかったm(__)m

明日からまた次の仕事が始まる。ちょっと憂鬱・・・。

頭痛

2004-10-30 19:28:16 | 日常
頭が重い・・・。
午前中に耳鼻科へ行ったら、アレルギー性鼻炎から来る
副鼻腔炎と言われた。
薬をたくさん処方された。
夕食後にはなんと6種類も服用。
今日も早く寝まーす。
(エスパルスは今日も負けて余計に頭痛が増した・・・)

長女がはまっているもの

2004-10-29 21:23:42 | 日常
4~5日前、長女が急に子供向けの手芸のキットを持ち出してきて
「これやってみて良いかな?」と言い出した。
樹脂製のネットに毛糸で図案を刺して行く、クロスステッチのキットだ。
何年も前におばあちゃんが送ってくれたもので、その当時はまだ上手く出来ず、
おお泣きした挙句にお蔵入りしていた。

引き出しの奥に放置されていたのを引っ張り出してきたらしい。
(また泣かれるのは勘弁だよ・・・)と内心思いつつ、笑顔でやり方を説明。
案の定、最初のうちはメソメソしながらやっていた。
でも暫くすると、ちゃんと自分で出来るようになり、そうなるともう夢中だ。
図案を見て糸を替えたり、間違えてしまっても冷静にやり直したりしている。
彼女も成長していたのね。偉いぞ!4年生。
これが完成したら、もうちょっと本格的なクロスステッチも買ってこようかな?

クロスステッチ

このところ、子供たちは色々なことに興味を持ち、積極的に教わりたがる。
先日も父親から将棋のルールを習い、次女と二人でケンカしながら楽しんでいるようだ。
私は全然分からなくて、なんだか蚊帳の外。
こっそり勉強しようかな?

アサガオ?

2004-10-28 19:54:20 | 日常
狂い咲きのスギ花粉が飛び交う今日この頃。
天候不順の影響はこんな所にも・・・。

ふたば

歩いて5分の八百屋へ行く途中、道端でこんなものを見つけた。
これって、アサガオの双葉だよね。
どこかから種がこぼれ落ちたのかな?
そういえば先週あたりまで、別の所でアサガオが元気いっぱい、
まるで真夏のように咲き誇っていたっけ。


いったい日本の四季はこれからどうなってしまうのだろう。
今年だけなら良いけれど、とても心配。

七五三

2004-10-27 19:11:45 | 日常
私達の住んでいる地区では、小2の子供たちを集めて
神社にお参りさせる。
この行事は『七五三祈祷祭』と呼ばれている。
でも小2のこの時期じゃ半分以上の子は8歳だし、男の子も一緒にお参りするし、
何故こんな風に呼ぶんだろう?

子供会主催で、服装は学校の制服。
ご祈祷をして頂いた後、記念の集合写真を撮り、千歳飴をもらって終了。
いたってシンプルな行事だ。
親がちゃんとした格好(スーツとか)で参加しなければならないのが面倒だが・・・。

今年は11月3日に行われ、次女が参加するのだが
その事で、先日子供会の役員さんから電話がかかってきた。
「代表で玉串奉納をやってくれないか」と言うことだった。

2年前に長女もやって、そんな難しいことではないと知っていたので
本人にも聞かず軽~くOKしてしまったら、後が大変だった。
「そんなのやりたくない。絶対ヤダ」と大泣きされてしまったのだ
ちょうど、夕方で疲れきって機嫌が悪かったのも手伝ったのかな?
まあ、おっとが上手く言いくるめてくれて、今ではノリノリだったりするのだけれど。

無事に務めを果たして、良い思い出にしてほしいな。