仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

続・深夜食堂

2020年10月14日 | ムービー
『続・深夜食堂』(2016年/松岡錠司監督)を観た。
物語は、「ある夜のめしや。忠さん(不破万作)以外の常連客は皆、喪服姿だった。小寿々(綾田俊樹)達は付き合いのあったママさんの通夜。竜(松重豊)とゲン(山中崇)は某大物の通夜。マリリン(安藤玉恵)も小道(宇野祥平)も別の場所での通夜の帰りだったが、赤塚範子(河井青葉)だけは事情が違う。出版社で編集の仕事をしている範子は、ストレスが溜まると喪服を着て街をぶらぶらし、最後にめしやでマスター(小林薫)が作った焼肉定食を食べて帰宅するのだという。その数日後、担当の作家宅で死体の第一発見者となってしまった彼女は、通夜の手伝いで石田(佐藤浩市)という男と出会ったのだが・・・」という内容。
石田は亡くなった作家の担当をしていたことがあるとかで、範子と妙に会話が弾み、通夜のあと一緒にご飯を食べに行く。
それから交際が始まったものの、この二人がうまくいかなかったと聞いた忠さんと小道は「バチが当たった」等とずいぶん手厳しかった。
前作のたまこさん(高岡早紀)もそうだったが、映画版にはめしやの常連客に受け入れられない女性キャラクターが登場するようだ。
(^_^;)
寒い季節になると妙に観たくなるし、映画版第3弾を期待してしまうのである。
是非!!
(^_^)


深夜食堂

2017年03月12日 | ムービー
『深夜食堂』(2015年/松岡錠司監督)を見た。
物語は、「新宿。のれんに"めしや"とだけ書かれている食堂。営業時間が夜12時から朝7時頃までなことから、客は皆、"深夜食堂"と言っている。マスター(小林薫)が用意しているメニューは、豚汁定食、ビール、日本酒、焼酎のみ。"あとは勝手に注文してくれりゃあ、出来るものなら作るよ"という営業方針だ。ある日、いつものように常連の忠さん(不破万作)、竜(松重豊)、ゲン(山中崇)、小寿々(綾田俊樹)らがいる時、マリリン(安藤玉恵)が、誰かが置き忘れていった骨壺を見つける。意外な忘れ物に困ったマスターは・・・」という内容。
これは、2009年から不定期に放送されている同名のテレビドラマが映画化されたもの。
常連客達はほぼ全員がそのまま登場していたが、第20話で姿を消した片桐(オダギリジョー)は登場せず、代わって近所の交番に詰める警察官の小暮(オダギリジョー)が登場した。
どちらも少しばかり風変わりなキャラクターで、面白い。
(^_^)
また、柄本時生(西田はじめ役)、多部未華子(栗山みちる役)、余貴美子(塙千恵子役)、筒井道隆(大石謙三役)、菊池亜希子(杉田あけみ役)、田中裕子(塚口街子役)、向井理(客)などの俳優さん達がゲストとして出演されていたが、「ナポリタン」に登場したたまこさん(高岡早紀)は、多くの常連客達とは異質な、初のひねくれキャラだったかもしれない。
(^_^;)
家で洗濯物を取り込むマスターの姿や、買い出しの様子も描かれていたりして、映画になってほんのすこし店から飛び出したようだが、約25分で完結する短い物語であるテレビドラマ版のスタイルを踏襲して、映画作品でも基本的にはそのように展開していた。
テーマ曲の♪思ひ出♪(鈴木常吉/歌)がそのまま使用されているのも良かった。

そろばんずく

2016年12月10日 | ムービー
『そろばんずく』(1986年/森田芳光監督)を見た。
物語は、「広告代理店"ト社"勤務の春日野八千男(石橋貴明)と時津風わたる(木梨憲武)の2人は、パブで梅づくしのり子(安田成美)と知り合うが、なんと翌日彼女がト社に入社し、3人でチームを組むことになった。俄然張り切る2人。しかし、ライバル会社"ラ社"の天敵雄(渡辺徹)の横やりで芸能プロダクションの社長が寝返り、進行中の案件"え食品"の広告に予定していた女優を奪われてしまう。その後も桜宮天神(小林薫)の企てにより、"M食品"の契約まで"ラ社"に奪われ、さらには、暴力による営業を仕立てあげられて自宅待機に追い込まれてしまい・・・」という内容。
演出はコメディータッチなのだけれども、内容はエグイ。
「梅づくしのり子は桜宮天神とつきあって妊娠したが、出世願望が強い桜宮天神は"ラ社"の社長令嬢と結婚し、梅づくしのり子は捨てられ、人工妊娠中絶。梅づくしのり子はライバル会社の"ト社"に勤め、復讐のチャンスを狙った」ということなのだが、その復讐劇に巻き込まれてしまうの春日野八千男と時津風わたるは、濡れ衣を着せられ自宅待機にされてしまうのだから、若手社員のこの2人にとっては何とも迷惑な話だ。
(^_^;)
冒頭の天敵雄の登場の仕方は意味不明だったものの、「営業は血だ!!男性社員は仕事の役に立たない相手と結婚するな!!」と言う桜宮天神は分かりやすく強烈なキャラクターだった。
自宅に『姓氏家系辞書』、『種牡馬年鑑』などという本が並んでいたりして、家柄、出身校、財産を第一に考える嫌みな男だが、筋金入り。
天敵雄が「どけよ、邪魔だよ。行け!!行け!!」とひたすら両手を振り回している場面、出席者全員が円の外側を向いて座る不思議な営業会議、社員全員が何故か学生服やセーラー服を着た姿で研修を受けているなど、よく分からない場面が続いたが、ヘンテコな固有名詞を使ったり突飛な演出をしなくても、そこそこ面白くできた物語なのにと、少しもったいない気がした。
演技は下手だが、(当時)人気が出てきた"とんねるず"のイメージを利用したということだったのだろうか。

深夜食堂

2016年11月20日 | エンタメ
『深夜食堂』というテレビドラマが面白い。
2006年から雑誌『ビッグコミックオリジナル』等に掲載されている同名の漫画(安倍夜郎/作)が原作とのことで、物語は、「新宿。料理人のマスター(小林薫)が1人で営業している食堂。暖簾(のれん)には"めしや"としか書かれていないが、夜12時から朝7時頃までの営業時間なことから、皆、"深夜食堂"と言っている。メニューは豚汁定食、ビール、日本酒、焼酎だけ。10人も座れば満席になってしまうような小さな店に、いろいろな客がやってくるのだが、皆、何だか訳ありで、注文する料理と共に妙に切ない人間ドラマが展開される」という内容だ。
マスターの「勝手に注文してくれりゃあ、出来るものなら作るよってのが俺の営業方針さ。客が来るかって?それが結構来るんだよ」という台詞が格好良く、オープニングに流れる♪思ひ出♪(鈴木常吉/歌)という楽曲がすーっと物語に入り込ませてくれる。
調べてみると、
「第1部」(第1話~第10話)=2009年10月~12月、
「第2部」(第11話~第20話)=2011年10月~12月、
「第3部」(第21話~第30話)=2014年10月~12月というような不定期の放送にもかかわらず、随分と人気が出たようで、香港、台湾でも放送されたほか、韓国では独自にテレビドラマ化されたようである。
赤いタコさんウインナーが好きなヤクザの幹部・剣崎竜(松重豊)、その弟分の林ゲン(山中崇)、甘い玉子焼きが好きな新宿2丁目のゲイ歴48年のママ・小寿々(綾田俊樹)、ストリップダンサー・マリリン松嶋(安藤玉恵)、いつもデニム地のキャップをかぶっている忠さん(不破万作)、フリーカメラマンの小道(宇野祥平)、かつて新聞奨学生だったという金本(金子清文)、"お茶漬けシスターズ"の梅・ミキ(須藤理彩)、たらこ・ルミ(小林麻子)、鮭・カナ(吉本菜穂子)、から揚げが大好きな足立さや(平田薫)、結婚詐欺にあったことがあるという八郎(中山祐一朗)、剣崎と因縁がある刑事・野口(光石研)、「人生、なめんなよ」が口癖でいつも和服の片桐(オダギリジョー)、といった常連客達が、肘がぶつかるんじゃないかと思えるような狭い店のカウンターで食べたり飲んだり、話をしている。
とても良い感じだ。
第3部までの全30話はどれも良い物語だったが、あえて自分なりの"トップ5"を選ぶとすれば、
1.第28話「きんぴらごぼう」つみきみほ(市川千鶴役)、芹澤名人(篠崎役)
2.第20話「ギョーザ」黒谷友香(村田桃子役)、リリー・フランキー(村田役)
3.第6話「カツ丼」音尾琢真(川田勝利役)、霧島れいか(アケミ役)
4.第14話「煮こごり」伊藤歩(イクミ役)、清水優(将司役)
5.第22話「豚バラトマト巻き」石田法嗣(橋本ワタル役)、ダンカン(宇野役)、椎名琴音(山田のりこ役)、山本浩司(手塚オサミ役)
といった感じだろうか。
常連客の中では、ゲンが一番好きなキャラクターかな。
(^_^)
深夜食堂』(2015年/松岡錠司監督)、『続・深夜食堂』(2016年/松岡錠司監督)と映画化もされ、第4部も始まったようだが、これはいつまでも続いてほしいと思う物語だ。

アブラクサスの祭

2011年03月22日 | ムービー
シアターキノで『アブラクサスの祭』(2010年/加藤直樹監督)を見た。
物語は、「福島の小さな町の禅寺に勤めている僧侶の浄念(スネオヘアー)。かつて酒と音楽にのめりこんだ彼はうつ病を患い、現在も薬を飲み続けていた。しかし、音楽への思いは捨てきれず、妻・多恵(ともさかりえ)の賛同を得られないままライブの開催を・・・」という内容。
"アブラクサス"とは善も悪もひっくるめた神の名前だそうで、"アブラカダブラ"の語源になったとも言われているとのことであるが、何にしても初めて聞いた言葉だ。
物語の導入部はどうにも先行きが不安になる場面で始まったが、うつ病を患う浄念に対し周囲の近しい人達の優しさがだんだんと分かってくる。
住職の玄宗(小林薫)、その妻・麻子(本上まなみ)、お菓子屋の庸平(ほっしゃん。)もそれぞれ悩みを抱えているものの皆優しいのだ。
浄念の奥さんもなかなか良い奥さんで、時にはきつい言葉を言い放つのも愛情の表れだろう。
(^。^)
これを見た回は午後9時からの遅い時間だったので、観客はあまり多くは無かったのだが、終了後なかなか出てこない仁左衛門の連れを出口で待っている時、妙に沢山の人に見られているような気がした。
きっと本物の坊主が見に来たと思われていたのだろう。
しかし、仁左衛門は坊主頭ではあるものの、坊主ではないのだ。
残念!!
(^_^)v
そして、もう一つ残念なのは、ロケ地が福島県ということで予定されていた地元での上映キャラバンがこの度の地震の影響で中止になっているらしいということだ。
この映画に係わった人達も皆さん心を痛めているだろうが、被災地の一日も早い復旧復興を祈るばかりである。

歓喜の歌

2010年02月01日 | ムービー
『歓喜の歌』(2008年/松岡錠司監督)を見た。
物語は、「大晦日を控えた"みたま文化会館"では、直前になってホール使用のダブルブッキングが判明した。同会館の主任・飯塚正(小林薫)が申請団体の"みたまレディースコーラス"と"みたま町コーラスガールズ"を混同してしまい、半年も経ってから部下・加藤俊輔(伊藤淳史)の指摘で明らかになったのだ。ミスを加藤に押し付ける等マッタク反省する様子が無い飯塚だったが・・・」という内容。
両団体の代表者に事態の説明をする等して話が進展してからも、"レディース"と"ガールズ"を間違ってしまう飯塚は、仕事に対するひたむきさを持ち合わせていない、何ともいい加減な人間のようで、私生活ではロシア人ホステスに入れ込んでいたことから、妻・さえ子(浅田美代子)にも愛想を尽かされている。
どうしようもなく救いの無い話の連続だが、そのロシア人ホステスの名前が"シャラポワ"だったり、飯塚のあだ名が"ロンリーチャップリン"だったり、また、電気ストーブを横に倒してトーストを焼こうとする婆さんに「私機械には強いんです」と言って、何とかそれで焼いてあげる"みたま町コーラスガールズ"のリーダー・五十嵐純子(安田成美)等、のほほんとした小さな笑いや設定も散りばめられていて、全然深刻さを感じさせない。
(^o^)
住職役で立川談志が出演しているのが不思議だったが、この物語は弟子・立川志の輔の新作落語が原作だったということで納得だ。
なかなか面白い物語だった。

ウンタマギルー

2007年05月16日 | 映画サークル
昨日(5月15日)開催した"ましけ映画サークル"の5月例会は、仁左衛門企画の『ウンタマギルー』(1989年/高嶺剛監督)だった。
太平洋戦争後、そして日本返還前の沖縄がこの映画の舞台で、沖縄の独立を目指すゲリラ組織が登場したり、何回か日本政府(佐藤栄作首相)の動向が示されたりするのだが、奇しくも昨日5月15日という日は沖縄が日本に返還されたその日(今年は35年目)。
今月の例会はそれを狙ったものではないが、結果的にGoodな企画となったわけだ。
(^_^)
なかなかユルイ感じで展開するこの映画が面白いのは、登場人物の会話が沖縄の言葉で交わされていることから、全編にわたって標準語字幕スーパーが出ていることだ。
その字幕も何だか適当な感じなのがまた良い。
(^。^)
物語では、快楽の追求にひた走った人間が"神"のルールや決定に従わなかったことが原因で苦しむことになる姿が描かれている。
この高嶺剛という監督は沖縄出身の人ではなかったかと思うのだが、沖縄出身の監督や脚本家が創る物語というのは独特で面白い。
戦争体験、占領下にあった体験など、日本人の中では希少な経験が歴史の考察や文化の探求に目を向けさせるのだろうか。
また、キジムナー(宮里栄弘)の"カマ"を使った妙技は迫力があった。
よくも身体に突き刺さらないものだ。
小林薫(ギルー役)が気になってこの映画を(初めて)見た10数年前は、深夜のテレビ放送だったことから、途中で眠ってしまったのだが、今回はきちんとラストシーンを確認したのだった。
(^_^)

忠臣蔵

2005年12月16日 | ムービー
NHK-BSの『懐かし映画劇場』で、『忠臣蔵/花の巻』(1962年/稲垣浩監督)と『忠臣蔵/雪の巻』(1962年/稲垣浩監督)を見た。
やはり、今の時期は『忠臣蔵』だ。
12月24日が大事?
冗談じゃない。
日本人なら12月14日だ。
(^◇^)
こういう映画の出演陣を"豪華キャスト"といっていたのだろう。
あまりに古い映画なのですべての役者の顔と名前を一致させることはできなかったが、確かに聞いたことがある役者の名前ばかりで、さらに出演者の数といったら無茶苦茶多い。
だからといって顔見せ的な配役が多いかというとそうでもなく、唯一、三船敏郎が俵星玄蕃の役で出演していたくらいだった。
俵星玄蕃は近年の赤穂浪士の話では登場しない配役なので、そう思ったのかもしれないが。
また、この映画の音楽を担当していたのは、『ゴジラ』で有名な伊福部昭。
ここぞという時は、ゴジラ登場のシーンを髣髴とさせる「来るか?来るか?来るか?来たぁ~!!」という迫力がある音楽で、これがナカナカ良かった。
赤穂浪士の話というのは所詮、『水戸黄門』のような他愛も無い勧善懲悪の時代劇だと半分馬鹿にしていた仁左衛門だったが、緒形拳(大石内蔵助役)、伊丹十三(吉良上野介役)、郷ひろみ(片岡源五右衛門役)、小林薫(不破数右衛門役)という配役と堺屋太一原作というのが気になった(テレビドラマ)『峠の群像』(1982年/NHK総合)を見てからは、すっかり考えが変わってしまった。
詳しくは覚えていないが、討ち入りを決定するに至るまでの大石内蔵助の葛藤を描いた展開だったので、そこが面白かったのだと思う。
しかし、昨日見た『忠臣蔵/花の巻/雪の巻』は、1962(昭和37)年制作という古い映画にもかかわらず、「あのオランダ人たちが我々の立場だったらどうするでしょうね」というような台詞があったりと、単に討ち入りを"忠義の証"として賛美するような話ではなかったので、充分に見られる内容だった。
でも、見ていて一番驚いたのは、蕎麦屋の2階から階段を転げ落ちた店主役と従業員役の役者さんの演技だ。
あれはスタントマンなんだろうけど、大きな怪我をしても不思議ではない感じだった。
スタントマンは大変だ。