十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

木の実

2021年07月28日 | 
青い葉が茂って居て見難いけれど
木には良く見れば実が生ってます

朴の木
ホウノキの大きな葉っぱに隠れて青い実が生ってます
熟せば中から赤い種が現れますよ


栃の木
落ちていた栃の実を拾って植えてから かれこれ15年以上経過しました
ここ数年実を付けて種を落とします
落ちた種から勝手生えした幼木を抜き取ってます


エンジュの木
豆科のエンジュの花も大半開花を終え莢を付けてますが
この場所に生えるエンジュは日陰なので花盛りです


外れた天気予報

2021年07月27日 | 日記
お湿りが欲しいのに天気予報では雨降り予報で期待してたのに
さっぱり雨が降らず残念でした


干上がりそうな水連池
水連池は水が無くなりスイレンもこのままでは枯れるかも
今日の降雨待ってたのに困ったものです

今日も草刈り
先日刈り残した路肩の雑草や小径木を刈り取りました
急斜面の刈り取り作業は足が滑って疲れます

道路沿いに植えたヒマワリ
粘土と石交じりの土地に植えたヒマワリが咲き始めました
込み過ぎで生育が悪いけれど美観を保てるでしょう

ツリガネニンジン
秋の花のツリガネニンジンが咲いてます

ツユクサ
暑い日にツユクサの花を眺めると
涼しげに感じますね

ヤブカンゾウ
今日は曇りなのでヤブカンゾウも元気に見えます

コウリンタンポポ
フランスギクが生えて埋め尽くされた場所を刈り取った跡地に
時期外れのコウリンタンポポが咲いてます
下を見るとフランスギクが又沢山育ってます 困った野草だ

クサレダマ
漢字で書くと草連玉 と書きます
花が重い為か開花期には傾きます

カラマツソウ
カラマツソウも開花期をむかえました

キキョウ
秋の七草の1つの桔梗(ききょう)が咲揃いました
後半月も過ぎると北海道の夏が過ぎ去り秋に向かいます

高山アジサイ
白かった高山アジサイも日を重ねる毎に赤く色付いて来ました

タイマツバナ
別名モルダナが今年も生えて花が咲きました
シソ科なので良い匂いがします


これは便利OILチェンジャー

2021年07月26日 | 機械修理
今まで車のオイル交換は車体が低くてジャツキupし更に車体の下へ
潜り込んで作業していた
アマゾンで安い手動式のオイルチェンジャーを買い求め使って見た

購入したOilチェンジャー
使い方は簡単でオイルケージ穴にホースを差し込みタンクのエアーを抜き
負圧によってオイルを抜き取るだけです
オイルゲージを引き抜く


抜き取り用ホースをゲージ穴に挿入


本体にピストンと抜き取りホース接続

ピストンを操作するとオイルがタンクに吸い込まれる

抜き取り完了
タンクにオイルが来なく成ったらピストンと抜き取りホースを外す
キャップ取付と廃油排出ノズルを取り付ける
初めての操作で抜き取りに約15分程度掛かりました


廃油の始末
作った葉油ストーブの燃料タンクへ投入した
冬期間作業用の暖房燃料と成ります

オイル計量
オイルペール缶からオイルジョツキーへ計量して移します

オイル注入
下へ潜りネジを外す必要も無く手も汚れません
ドレンプラグのワッシャー交換の必要も無くて楽な作業です

参考オイル交換の動画
アマゾンの回し者では有りません 余りにも簡単な作業なので紹介します

序でに刈り払い機の修理
突如古いマキタの刈り払い機のエンジンが掛からなく成った
点火プラグを買って交換したら1発でエンジンが掛かった
機械は正直者です


暑さでタモギタケが爆発的発生

2021年07月25日 | キノコ
十勝帯広は遂に30℃超えが連続10日間です 70年前にも有ったと言うから
温暖化の影響ばかりとは思えませんね
流石に何もする気に成れず遅く成ってから山小屋へ行き 沢に降りてビックリ

発生していたタモギタケ
一昨日収穫したばかりなので昨日は確認に行かなかった
野菜の世話をして日没近くに確認に行って驚いた




籠を取りに戻る
いつもならば帽子に入れて持ち帰るのに
とても持ち帰れる量では有りません
背負い籠を取りに戻り助っ人を呼びに行きました

タモギタケ採り
育ち過ぎのキノコは捨てて少し暗くなったが
キノコ採りです

今日の収穫
とても食べ切れる量では有りません
今日も貰い手を探して遅い時間に配り歩きました
貰った人も迷惑だったかもです

栗にイガが出来た
つい最近開花した栗にはもうイガが出来てます


ウメガサソウ
何時の間にかウメガサソウも開花を終えてました
見に行く機会を逃して残念


続く猛暑

2021年07月24日 | 日記
今日も30℃超えの猛暑日でした 連続9日間は新記録かと思ったが
48年前にも有ったそうです

十勝毎日新聞記事転載

雑草刈り
雑草が繁茂して折角植えた道路脇のツツジが野草に覆われてしまった

炎天下の雑草刈り
額から汗が滴り落ちる中 雑草刈り取りを行った

サビタの花
草刈り中に山側には真っ白な装飾花を付けたサビタ(別名ノリウツギ)が
綺麗です

ヒメギス
草刈り作業をしているとブドウの葉にキリギリスの仲間の
ヒメギスが居ました

コクワの実
今まで生った事の無い場所にコクワの実が垂れ下がってます
第3農場脇なので採り易い場所に育ってます

楽しみな果樹
天候にも恵まれて防除の成果も有ってか果樹が実を徐々に大きくしてます

プラム ベニリョウゼン
形の良い大きな実に育ってます

桃の実
まだプラム程の大きさしか有りませんが徐々に大きく成るでしょう

アロニア
日照り続きでアロニアの実も干せた様に見えます
少々色付いて来たものも有ります



梅の実
今年は生りが良くて沢山の梅がとれるでしょう



キュウリ
遅ればせながらキュウリが穫れ始めました
世間じゃ早くから収穫しているのに苗を植えるのが遅れてしまった
乾燥続きなのでジョウロで水撒きが効力を発揮したのかな?

ハルシャギク

キキョウ
水不足で元気が有りません

トキワハゼ
足元に小さな花が咲いてますトキワハゼと言う雑草です

霞む夕空
シベリア火災の影響でPM2.5の影響により21日は空が霞みました
今日はPM2.5の影響は無い筈なのに空が霞んでます
コンバインが走り回ったり麦稈ロールを作るヘイベラーが立てる埃の為かな