電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

マーラー「交響曲第5番」、またはLPからCDへの転換

2005年06月23日 21時57分41秒 | -オーケストラ
マーラーの交響曲第5番に触れたのは、1972年にグラモフォンが1枚750円で出したラファエル・クーベリックのサンプラーLPレコードに収録された、第4楽章「アダージェット」だった。ちょうどこの頃、ヴィスコンティ監督の映画「ヴェニスに死す」で使われたことで、耽美的な音楽として話題になった。
1980年代に入り、LPでマーラーの交響曲第7番「夜の歌」や第3番などを通じて、第4番以外のマーラーの音楽にも親しむようになり、これもクーベリックのマーラー交響曲全集の分売を狙って収集し、時折きいて楽しんでいた。だが、第5番はなんとなく知ったつもりになり、後回しにしていた。
1985年になって、朝日新聞の記事に作家の「加賀乙彦さんとマーラーの第五交響曲をきく」という記事が掲載された。この記事で、氏はマーラーを車で聴く楽しみについて述べている。「私は車に乗るのが苦にならない。車で移動するためでなくマーラーを聴くために乗るのだから、これは楽しみである」というのだ。この記事がきっかけで、あのアダージェットの曲を全曲聞いてみようと思い立った。
ちょうど、ラファエル・クーベリックの第5番がLPレコード1枚に収録された直輸入盤を見付け、これを購入して聞いてみた。残念ながら、第3楽章のスケルツォが、LPレコードのA面とB面にまっぷたつにされている。1971年にミュンヘンのヘルクレス・ザールで録音された演奏が素晴らしいだけに、それだけがなんとも残念である。それでも、LPからカセットテープに録音して、車の中で聞いてみると、たしかに具合がいい。これなら、片道40kmの通勤路ロングドライブもあまり苦にならないことがわかった。
のちに、レヴァイン指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏でCDを購入し、さらにエリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団のCDで全曲を通して楽しめるようになり、コンパクト・ディスクというメディアの恩恵を感じた。以後、この頃続けて発売されていたインバル指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏を収録したデンオン盤を中心に、マーラーの交響曲の新録音を積極的にCDを中心として収集しはじめ、LPレコードの購入は急減するようになった。

参考までに、演奏データを示す。
■クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団 (18MG-4515)
I=11'35" II=13'52" III=9'20"+8'03" IV=9'44" V=15'29"
■レヴァイン指揮フィラデルフィア管弦楽団 (R32C-1009)
I=12'57" II=14'51" III=17'36" IV=12'03" V=14'55"
■エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
I=13'31" II=14'04" III=18'46" IV=11'34" V=14'27"

クーベリックの演奏は、前半が比較的速めのテンポで大きな誇張のない自然な演奏になっており、第4楽章「アダージェット」もあまり遅過ぎず淡々とした表現が好ましい。第5楽章は比較的ゆっくりめのテンポで、堂々とした演奏。全体として夜の草原を吹きわたる風のように、響きが濁らず爽やかだ。これはクーベリックの演奏と録音の特徴だと思う。粘着質でひたすら悲劇的なマーラーもありうるが、爽やか系のマーラー演奏もあっていい。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 笹巻きで笹を使う理由 | トップ | 朝日新聞の「みる・読む・聴... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yurikamome122)
2005-06-24 08:36:36
私は、彼の草萌えるマーラーは大好きです。ただ、その傾向はライブよりスタジオ録音に方に顕著に現れているように思います。
返信する
インバル盤は素晴らしいです。 (mozart1889)
2005-06-24 10:25:08
おはようございます。

インバル/フランクフルト放送響のCD、大切に聴いています。実演も素晴らしかったですが、CDの全集もホンマに良いです。

特に4番と5番は、ボクにとって大切なCDです。(ブログで困ったときにはこのCDで書こうかなと思っています・・・汗)。

全く鮮烈でシャープなマーラー。大好きです。
返信する
クーベリックのマーラー (narkejp)
2005-06-24 20:23:01
yurikamome122 さん、コメントありがとうございます。クーベリックの演奏は、ほんとうに安心して聴けます。



mozart1889 さん、インバル/フランクフルト放送交響楽団の演奏会に行かれたのですね。それは良かったですね。マーラーの交響曲4番と5番、録音の自然さも特筆ものだと思います。



あと、エアチェックテープの中から、ノイマン指揮チェコフィルの演奏も見つけました。これもお気に入りでした。優れたいい演奏ですね。

返信する
インバルのマーラー5番 (クラシカルな某)
2005-06-25 21:34:35
 インバルの5番は、とにかく流れが「こう来なくては」と思えるもので(「音楽解釈」などの高度な問題でなく聴いているときの心地として)、夢中になりました。

 マーラー5番がロング・ドライヴにはうってつけであること、おおいに賛成です・・・が、しかし・・・わたくし、知る人は知る「スピード狂」でして、第3楽章(スケルツォ)では、インバル演奏で言えば11分半過ぎあたりのところが「悪魔のささやき」です・・・心臓が早鐘を打ち始めて追越ししたくなるんですね・・・しかし、間もなくその思いをうち消し・・・しかし、やっぱりモヤモヤと・・・という経験が(誘惑はこの部分に限りませんけれども)。



 確かライナー・ノートには「2本のマイクだけで録音」云々など、DENONが誇る録音技術が説明されていて感心したものですが・・・CDがどこかに行ってしまって、あとで廉価盤の再リリースでも買うハメに。



 クーベリックのは未聴です。しかし、「爽やか」系とか、よさそうですね。あと、また、弦つややか系とかも。





 当方ブログのコメント欄ですが、特に問題なく書込可能なようですが、時間帯にもよるのでしょうか・・・ご厄介・ご面倒をおかけし、申し訳ございません。



返信する
Linuxからは問題無しです (narkejp)
2005-06-25 22:15:03
クラシカルな某 さん、コメントをありがとうございます。マーラーの5番、スピード狂の血が騒ぎますか。それは困りましたね(^_^;)

DENONは、4番をワンポイントステレオマイク1本で録音し、5番はさすがに1本では不足で2本にし、6番ではハンマーだか槌だかの音と位相を合わせるためにデジタル遅延補正技術を開発したんじゃなかったかな。

貴ブログの書き込みの件、WindowsではNetscape7.1なんですが、今朝も書き込みできなかったです。今度はIEでためしてみます。

返信する
遅延補正技術 (pfaelzerwein)
2005-08-27 14:15:37
narkejpさん、古い記事に拘ってすみません。



「位相を合わせるためにデジタル遅延補正技術」



初めて聞きました。つまりワンポイントで無くて、補助マイクロフォンを使い、位相を合わせたと理解しました。位相を合わせるのは、現在のミキサーでは至極当然の技術ですが、マルチミクロフォンの言い訳としていたとは知りませんでした。



ワンポイントは、言えば通常のライヴやラジオ放送では一般的ですけど、お気に入りですか?私はこの組み合わせをエアーチェックで持っている筈です。
返信する
昔の新聞記事にあったものです (narkejp)
2005-08-27 18:13:42
1987年1月29日付けの朝日新聞で、「クラシック録音 最近の新企画」「世界初の補正ミキサー使う~マーラー第六番」と表題があります。基本的にワンポイント録音によっていますが、「規模が大きくなると補助マイクが必要なことがわかってきた。マイクの数が増えるとそれだけ音がずれ、全体に濁りが出てくる。そこで考えられたのがデジタル遅延補正ミキサーという世界でも初めての手法、それが第六番の中に使われている。」とあったものです。

返信する
新聞記事の続き (narkejp)
2005-08-27 18:32:27
「四楽章には、大きなハンマーを振り回して鳴らす音が二度ほど登場する。音源まで距離の異なる二つのマイクでその音を拾うと、ド・ドーンと二重に鳴る。これがその装置によって一つに聞こえるかどうか。ファンにとって、一つの聞きどころともいえそうだ。」とあります。

「位相」というのは誤りでしたね。ご指摘ありがとうございました。

返信する
ためになるお話が一杯 (よし)
2005-09-28 08:23:24
マーラーの5番は人気があるようですね。

私もこれで1,3,4,5番とエントリーしたことになります。皆さんのとてもお話ためになります。
返信する
1960年代は (narkejp)
2005-09-29 20:38:10
マーラーのレコードといえば、バーンスタインが全集の完成を目指していたほかは、ヤッシャ・ホーレンシュタインが目だったくらいでしたが、時代は変わり、今やすごい数の全集がありますね。全部を聞くのはとても無理。好きな演奏を無理せず聞いていくのが良いのだろうと思います。

返信する

コメントを投稿

-オーケストラ」カテゴリの最新記事