電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

マーラーの交響曲「大地の歌」を聞く

2006年02月25日 11時54分04秒 | -オーケストラ
通勤の音楽に、今週は一週間通してマーラーの交響曲「大地の歌」を聞いた。道路に雪がなくなり、乾燥した路面で渋滞知らずの早朝出勤と、若干渋滞するがまだ明るい時間帯の帰宅路と、マーラーの音楽を聞きながらハンドルを操作する。けっこう快適だ。
交響曲「大地の歌」、20代や30代のころにはあまりぴんとこなかった。味わい深く聞けるようになったのは、やはり中年になってからか。最初に馴染んだ「大地の歌」がクレンペラー指揮のもの。次にインバル盤で、バーンスタイン盤が一番馴染みが新しい。通勤の音楽として三種の演奏をエンドレスに聞きながら、個別の歌い手や演奏の違いよりも、音楽に内在する、三者に共通する要素を強く感じた。

冒頭の荒々しいホルンの斉奏、木管とヴァイオリン、続くテノールの第一声が鮮烈で、聞き手をぐいと音楽の中に引き込む力がある。気分的に言うと、第1楽章と第2楽章が共通で、第3楽章、第4楽章、第5楽章が活発な要素が強く、最後の長大な第6楽章が暗く重く終わる、という構成になっているように思う。

クレンペラー盤のリーフレットには、ドイツ語の歌詞と西野茂雄さんの訳詞がついており、重宝する。第1楽章は「現世の悲しみを歌う酒宴の歌」とされ、酒宴の前にテノールが1曲歌うという趣向になっている。そして歌う歌が、なんと「生は暗く、死もまた暗い!」というものだ。これに対し第2楽章は、メゾソプラノ(オリジナルではコントラルト)が「秋の日に独りありて」で孤独の中で疲れ果てた心を歌う。要するに、私たちが酒宴の中で生きにくい世を愚痴るようなものか。
続いて第3楽章は「青春の歌」。池に逆さまに写る景色を眺めるというシニカルな要素はあるが、テノールが歌えばメゾソプラノも続く。管弦楽も諧謔的に鳴り響き、酒宴は盛んなようだ。第4楽章は「美しきものを歌う」。金色の陽光、そよ風、若い娘たち、若者と猛りたつ馬などのイメージをメゾソプラノと管弦楽が歌う、マーラーらしい美しい音楽。第5楽章、テノールが「春の日を酔いて暮らす」を歌う。周りが思わず差し出した手を、酔っぱらいが「かまわないでくれ」とはねのけるようなものだろう。ややコミカルな音楽だ。
最後の第6楽章は、「告別」。全曲の半分ちかくをしめる長大な曲で、古典派交響曲の1曲分に匹敵する長さ。この世に告げる別れなのか、特定の女性に告げる別れなのかは不明瞭。死を予感しこの世に別れを告げる音楽とも受け取れるが、またこの未練たっぷりの終わり方は、同時に生への執着とアルマ・マーラーへのメッセージと考えても理解できる。見よ、自然は美しく、人生はいとしい。マーラーの音楽を十二分に堪能できる楽章だ。

クレンペラー指揮の演奏は、1950年のウィーン響とのモノラル録音もあるようだが、それではなくて、クリスタ・ルードヴィヒとフリッツ・ヴンダーリッヒの畢生の名唱を記録した1967年のステレオ録音(東芝EMI CC33-3265)。
バーンスタイン指揮イスラエル・フィルの演奏は、クリスタ・ルードヴィヒとルネ・コロが歌ったもので、FDCA-540という全集分売のもの。
エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏は、ペーター・シュライヤーにデビュー後5年という若きオランダの名花ヤルド・ヴァン・ネスが立派に歌ったもので、1988年フランクフルトのアルテ・オーパーでデジタル録音された、DENON COCO-70406 というCDである。こちらは録音が素晴しい。音量をあげて聞くと、思わず音楽に聞き惚れる。
演奏の好き好きはあろうが、クレンペラー盤が一番親しみが深いせいか、手に取る回数が多い。次が録音の良さもあり、インバル盤か。

参考までに、演奏データを示す。
■クレンペラー指揮ニューフィルハーモニア管 盤
I=7'58" II=10'03" III=3'37" IV=7'41" V=4'36" VI=29'25"
■バーンスタイン指揮イスラエル・フィル盤
I=8'30" II=10'06" III=2'55" IV=7'30" V=4'06" VI=30'10"
■インバル指揮フランクフルト放響 盤
I=8'19" II=9'31" III=3'14" IV=7'16" V=4'25" VI=28'35"
コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 歌劇「トゥーランドット」が... | トップ | タミフルの化学合成に成功 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クレンペラー盤、インバル盤よく聴きます。 (mozart1889)
2006-02-25 11:34:21
TB有り難うございました。

クレンペラー盤は、ヴンダーリッヒの絶唱が聴けます。素晴らしい演奏でした。

インバル盤は大地の「歌」といった感じの演奏でした。これもよく聴きます。

バーンスタイン盤は、先日古書店で入手しました。ソニーの名曲全集からの1枚のようです。まだ聴いておりません。じっくり聴いてみたいと思います。
Unknown (ピースうさぎ)
2006-02-25 16:23:28
コメント、トラックバックありがとうございます。



「大地の歌」、名曲ですよね。



私もクレンペラーが好きです。

話題のインバルは演奏も良いですが、録音がグッドですね。

最近聴いたなかでは

ベルティーニ指揮ケルン放送響の演奏が気に入ってます。
mozart1889さん、 (narkejp)
2006-02-25 20:36:34
バーンスタイン指揮のイスラエル・フィルの演奏は映像もあるようですね。ちょっと見てみたい気がします。

ピースうさぎさん、 (narkejp)
2006-02-25 20:41:30
こんにちは。ベルティーニの指揮するマーラーは、残念ながらN響アワーで「巨人」を聞いたくらいです。「大地の歌」は、セル指揮クリーヴランド管の演奏(ジャネット・ベイカー、リチャード・ルイス)なんてのも興味ありますね。1970年2月、クリーヴランドでの放送録音らしいです。

「楽器バトン」です。。。 (mozart1889)
2006-02-26 04:16:39
おはようございます。

いつもお世話になります。



「楽器バトン」が回ってきました。よろしければお願いします。初めて回してしまいました。

どうぞ、スルーしていただいて構いませんので、その際にはご放念下さい。

失礼しました。
おはようございます (親父りゅう)
2006-02-26 07:07:37
TB、ありがとうございました。

>生への執着・・・私もそういう感じで聴いています。ただ、悶えるような切ない感じではなく、すべてを受け入れ達観した境地のように感じでいます。

あくまでも、「私が感じている」ってことですけどね。

音楽って、聴く人の心に何通りにも届く、そこが面白いですよね。

最近、集中的に「大地の歌」を購入しました。また、ぼちぼちと駄文を綴っていきたいと思います。
mozart1889さん、 (narkejp)
2006-02-26 13:47:42
楽器ですか・・・sigh!

すみませんが、とても記事にできるほどのものもなく、元記事にコメントさせてもらうことにいたします(^_^;)/

親父りゅう さん (narkejp)
2006-02-26 13:51:53
コメントをありがとうございます。「大地の歌」を集中的に聞いてみて、やっぱりいい曲だなぁと再認識しました。それぞれの演奏にそれぞれの魅力があり、それだけ多くの音楽家を魅了するのだろうと思いました。

お久しぶりです (selbstkochen)
2006-03-18 18:11:01
ブレーゲンツ音楽祭のコメント以来です。

通っていた高校の漢文の先生が一時間丸まる使って王維の「送別」と大地の歌の最終楽章について語っていたのを思い出してコメントしています。

片肺を病気で失ったという彼が一言一言搾り出しながら説明していたのが忘れられません。

そういえば彼もクレンペラーの演奏が一番好きだと言っていました。
selbstkochenさん、 (narkejp)
2006-03-18 19:39:26
お久しぶりです。

>高校の漢文の先生が一時間丸まる使って王維の「送別」と

>大地の歌の最終楽章について語っていたのを思い出して

それは素晴らしい授業でしたね。漢文の先生の学殖と音楽に対する趣味とが一体となったお話を聞ける、そういう機会はめったにないだけに、貴重なものだと思います。私も一度そういう講義を聞いてみたいものだと思います。

コメントを投稿

-オーケストラ」カテゴリの最新記事