電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

化学者としてのボロディン

2005年03月06日 20時52分59秒 | クラシック音楽
弦楽四重奏曲や「中央アジアの草原にて」等の管弦楽曲、歌劇「イーゴリ公」の作曲者であるボロディンは、自分のことを音楽家としてではなく、化学者として自称していたらしい。実際、軍医としての経歴の他に、彼の名前を取った化学反応を発見している。
Merck Index(1968)の「人名反応」によれば、「Borodin反応→Hunsdiecker反応を見よ」とされ、そこには

A.Borodine, Ann.,119,121(1861)
The degradation of a silver salt of a carboxylic acid in anhydrous media by means of halogen to a halide of one carbon atom less:
RCOOAg + X2 --> RX + CO2 + AgX

と記載されている。この反応は、ハロゲン化アルキルの合成法であると同時に、ラジカル反応の例として、現代の有機化学の教科書にも出てくるものだ。
さらに、WikiPedia で「ボロディン」を引くと、Borodin反応の発見の他に
「求核付加反応の一つであるアルドール反応を発見した」
ともある。

学問の世界で、自分の名前の付いた反応を発見するというのは、よほどのことだ。その意味では、ボロディンはこれらの業績により、化学の世界にも立派に名前を残していることになる。
ロシア五人組の音楽仲間は、ボロディンに「化学の研究なんかいい加減にして、もっと作曲しろ」と助言をしたに違いない。しかし本人は、生活の糧も自分の業績も、化学の方に主眼を置いていたのだろう。

そんなことを先入観として持っているせいか、二つの弦楽四重奏曲は、安定して美しい、幸福な音楽に聞こえる。運命にあらがい、不幸を嘆き悲しむような、聞くものの心をかきむしるような要素はごく少ない。それが不満な人も多いだろうが、私にはこういう音楽を書いた人もいたのだ、ということがむしろ驚きである。第1番も第2番も、素晴らしく、好ましい音楽ではないか。
演奏はハイドン四重奏団、Naxos の 8.550850 の CD である。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
« ブラームスが日本の音楽を研... | トップ | プレーンヨーグルトの食べ方 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (CEN)
2005-05-30 02:29:28
あいさつが遅くなりましてすいません。TBありがとうございました。“カタルティック・クラシックス”管理人のCENです。

専攻は数学とは言え,僕も理系大学生の端くれですのでボロディン反応の名前くらいは存じ上げておりました。(偉そうなことを言っておきながら反応の詳細は結局のところ良く分からないのですが)

僕も学問と音楽の両方に名前を残せるような人間になりたいですが,そのためにはまず全然努力が足りておりません・・・。
返信する
数学ですか!! (narkejp)
2005-05-30 06:11:04
コメントをありがとうございます。音楽のコメントに化学反応式が出てくる記事と言うのは、たぶんボロディンくらいでしょうが、数学はありそうですね。アンセルメも数学じゃなかったかな。

返信する
アンセルメ (CEN)
2005-06-03 01:52:42
そうですね,指揮の先生から聴いたことがあります。アンセルメは数学者だったと思います。

実はチェリビダッケは数学者とは行かないまでも若い頃に数学を専攻していたことがあったりもしたそうですが。

でも確かに化学はボロディンくらいしか聞かないですね。ボロディンは化学者であると同時に医者でもあったそうです。二足のわらじどころか三足だったわけですね。天は二物を与えずというのもアテにならないですね・・・。
返信する
TBありがとうございます (おさかな♪)
2006-01-12 10:52:50
スコアの解説によると、ボロディンは医学部を首席で卒業しているようです。

すごいですね~。
返信する
およよ (narkejp)
2006-01-12 20:59:18
それはすごい。頭いいんだ~、ボロディン。尊敬しますね。おさかな♪さんも、カルテット、楽しそうですね。ボロディンの弦楽四重奏曲を演奏したら、気分いいだろうなぁ(^_^)/

返信する
音楽以外にも (snama)
2011-02-08 23:43:29
ええと、朝比奈氏は京大数学の出身ですし(河合隼雄や井上靖も)、岩城氏や小沢氏は東大を袖にして芸大に行きました。ベームは法学博士ですし、クナッパーツブッシュは哲学出身ですし、こういう人はいっぱい。Lヴィトゲンシュタインはあの多方面の本業での業績は圧倒的ですが、音楽の才能もあって、もちろん建築家としても文学者としても優秀でした。兄貴に「左手の」のパウルヴィトゲンシュタインがいます。金も腐るほどあったし……。天は与える人には何物も与えるってことでしょう。当方としてはたった一個でいいからほしいけどね。
返信する
snama さん、 (narkejp)
2011-02-09 06:02:59
コメントありがとうございます。そうですね、出身から言えば、R.シューマンも法科の出身ですしね(^o^)/
でも、教科書に出てくるような業績を残した、というのはすごいと思いますよ。19世紀、発見の時代だったというのも大きいと思いますが、それにしても、おっしゃるとおり天は二物も三物も与えているようで、凡人はうらやましいところです(^o^)/
返信する

コメントを投稿

クラシック音楽」カテゴリの最新記事