電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ベートーヴェンの交響曲第9番を聞く~セルとクリーヴランド管ほか

2006年12月26日 21時11分03秒 | -オーケストラ
今年の映画で印象的だったものに、「バルトの楽園」があります。第一次大戦で捕虜になったドイツ人たちが、四国徳島の坂東捕虜収容所でベートーヴェンの「第九」を演奏する記録物語です。

私がLPレコードでベートーヴェンの交響曲第9番をはじめて聞いたのは、たぶんカール・ベーム指揮ウィーン交響楽団の演奏による廉価盤で、フィリップスのグロリアシリーズ(FG-9)だったと思います。1950年代のベームの演奏は熱気が感じられましたが、いかんせん音がモノラル録音を擬似ステレオ化したもので、とくにヘッドホンで聞くことの多かった学生時代には、頭の中で音が揺れるようで、どうもいま一つの印象でした。

その後、だいぶ苦労してジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団のLP全集を購入し楽しみましたが、やがてCDの時代になり、同じセルとクリーヴランド管のデジタル・リマスター版を購入することに。さらにムーティ盤やマズア盤など、いくつかの「第九」の演奏が集まりました。

第1楽章、アレグロ・マ・ノン・トロッポ、ウン・ポコ・マエストーソ。歯切れの良いリズムと速いテンポが、強い緊張感を感じさせます。たっぷりとヴィヴラートをかけた演奏というよりは、速いテンポでも正確に弾ききることを求めた演奏なのでしょうか。
第2楽章、モルト・ヴィヴァーチェ。セルとクリーヴランド管の特質が見事に現れた例が、この第2楽章かと思います。速めのテンポにもかかわらず驚くほど軽やかで精妙なリズム、それでいて全曲を貫く緊張感が弛緩することはありません。

CDでありがたいと思ったのは、LPだと第3楽章の途中でB面に裏返さなければならないという制約から逃れることができたことです。立派な演奏であればあるほど、緊張感が途切れないように聞きたいと願うのは自然なことでしょう。特に、セル盤の第三楽章は、アダージョ・モルト・エ・カンタービレの指示通り、おそいテンポで緊張感にみちた素晴らしい音楽になっています。この楽章だけ思わず聴きなおしてしまうほどです。それだけに、途中でひっくり返す必要がないというのはありがたく、デジタル技術の恩恵を感じるところです。

第4楽章、管弦楽の立派さはもちろんですが、バリトンのドナルド・ベルをはじめ、テノールのリチャード・ルイス、ソプラノのアディーレ・アディソン、メゾ・ソプラノのジェーン・ホブスンの四名の独唱者がいずれも素晴らしい歌唱。トライアングルと競い合うように歌われる人間の声は、ほんとに素晴らしいです。そしてロバート・ショウ指揮クリーヴランド・オーケストラ合唱団。セルの要求する緻密で切れの良いリズムによくこたえた、きわめてレベルの高い合唱であると感じます。



ムーティ盤は、現在通勤の音楽で聞いておりますが、まだコメントできるほど内容を整理できておりません。ぱっと聞いた感じでは、非常にゆったりとしたテンポで、堂々とした音楽になっているようです。

面白いな、と思うのは、第四楽章の声楽が入るところのテンポです。サヴァリッシュ盤(*)も含めた3種の演奏とも、いずれも計24分強となっています。この理由は、たぶん歌う人間の肺活量は、極端なテンポを指定されても、それに応えることができないのかもしれない。いわば、生理的な条件によって制約され、妥当なところに落ち着かざるをえないのかな、と思います。

■セル指揮クリーヴランド管
I=15'34" II=11'23" III=15'20" IVa=6'10" IVb=17'56" total=66'33"
■ムーティ指揮フィラデルフィア管
I=16'25" II=14'42" III=14'09" IVa=6'42" IVb=3'39" IVc=14'09" total=69'46"
■サヴァリッシュ/チェコフィル(LD*)
I=15'48" II=11'51" III=14'05" IV=24'22" total=66'06"

(*):サヴァリッシュ指揮チェコフィルの「第九」を聞く

写真は、セル盤と「第九」第四楽章の合唱用楽譜です。以前、山響と第九を歌うチャンスがあり、いさんで申し込んだのですが、仕事で急に渡米することになり、あえなく断念。いわば、そのときの「残念記念品」です。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« これはすごい!~Wikipediaの... | トップ | 今日の備忘メモ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
第九の季節ですね (mozart1889)
2006-12-27 08:41:01
おはようございます。
日本人です、この季節になると第九を聴きたくなります。今年は実演を聴けませんでしたので、自宅で、レコードを楽しんでいます。
narkejpさんはクリーヴランド管やフィラデルフィア管の第九を聴いてらっしゃるんですね。セルの第九は良かったと記憶しています。
僕はブロムシュテット盤で聴きました。さて、年賀状を書き上げなくちゃイケマセン(;^_^A アセアセ…
返信する
第九のエピソード (eyes_1975)
2006-12-27 19:05:40
年末になると第九ですよね。でも、様々なエピソードがありますね。トラックバックを送りました。今年ブログを始めた時はとまどったりしたけど、narke.jpさんのブログに出会ってから自身がつきました。今年は本当にお世話になりました。良い、お年を迎え、来年もよろしくお願いします。
返信する
mozart1889さん、 (narkejp)
2006-12-27 21:39:03
第九の季節は、年賀状の季節でもあります。なんだか第九を励ましの音楽にして、賀状の山と格闘しているみたいで、ちょいと「微妙」かも、です。ようやく一区切りつきそうです。車で聞いているムーティ盤も、なかなかいいですね。
返信する
eyes 1975 さん、 (narkejp)
2006-12-27 21:41:23
コメント、トラックバックをありがとうございます。今年はブログの年になりましたね。私のブログがお役にたてて、なによりでした。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
返信する
この季節です! (stonez)
2006-12-28 07:21:27
おはようございます、私も第九祭りに参加します(^^ゞ
セルはあれこれとカジっているのですが、意外にもベートーヴェンはまだ聴いた事がないので、これはチェックしてみたいですね。特に第3楽章でどんな世界を見せてくれるのか、想像しただけでもワクワクしてしまいます。
年賀状は、なかなか1日に着くように発送できたためしがありません(笑)これから追い込みです!
返信する
stonez さん、 (narkejp)
2006-12-28 18:51:51
好き嫌いはあると思いますが、セルの演奏は、音楽の質の高さという点では素晴らしいものだと思います。ぜひいろいろお聴きになってみてください(^_^)/
今年もあと残りわずか。今晩は雪になりそうです。各地のスキー場関係者は、さぞやほっとしていることでしょう。
返信する

コメントを投稿

-オーケストラ」カテゴリの最新記事