電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

カレンダー三題

2019年01月12日 06時01分10秒 | 手帳文具書斎
昔から、カレンダーも手帳も、両方ありました。手帳があるからカレンダーは不要とはなりませんでした。部屋にカレンダーがあると、目を上げただけで確認することができます。手帳よりも楽で、便利です。たぶん、スマホがあるからカレンダーは要らない、とはならないでしょう。結局は、本来の役割が違う、ということでしょうか。



最近、カレンダーをもらう機会がめっきり減ったと感じます。昔は、営業マンがお得意さん回りをして、カレンダーを置いていったものですが、最近は地域の決まった店から毎年もらうものくらいです。ガス等燃料店、軽トラックの車検場、水道工事店、リフォーム工事請負業者などでしょうか。
たしか、以前はこれらに加えて銀行や生命保険、パソコンショップ、カメラ店、車のディーラーなど、余るほどカレンダーをもらったものですが、当方の消費行動が変化しているのに加えて、年金世代で購買力が低いとみなされたせいか、それとも世の中全体がカレンダー等の経費削減に動いているのか、我が家に届くカレンダーはたしかに減っている(*1)ようです。

(*1):カレンダーのこと〜「電網郊外散歩道」2016年12月



これに対する対応としては、

  1. 書店で購入する
  2. 自作して拡大コピーする

などが考えられます。自作する場合は、

  • Outlook や Evolution で月予定を出力
  • Emacs で
    (1) M-x cal-tex-cursor-year
    (2) 生成した tex ファイルを適宜編集し、名前を付けて保存
    (3) LaTeX でタイプセット
    (4) dvi ファイルを印刷 → A4 を A3 に拡大コピー

などがあるでしょう。特に、年間カレンダーを拡大コピーしたものに、大きな予定をサインペン等で書いておくと、忘れにくいようです。


この件、調べてみたら2010年にも同じようなことをやっていました

コメント (4)