紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

霜月、日本ムラサキの発芽(補)

2017-11-29 16:53:53 | 薬草栽培
「育苗ポットにて生育を始める」
苗床から育苗ポットへ苗を移し替えて間もなく1週間になる。
所謂、鉢上げと言われるこの作業は、この上無く大変な作業であった。
双葉の苗さえ根は3cmに達する。本葉が大きくなった苗は倍の長さに伸びている。
根を傷めない様に気を使う作業は、数が多ければ長時間を要する。



写真左は苗床、右は育苗ポット。こうした作業は久方振りである。
いつもは発芽の兆しを見せた種を直ぐにポットへと移しているからである。



本葉が茎立ちを始めた苗は横根を出して、作業を手こずらせる。
根を傷めない様に気を使うが、双葉苗が1本根元で切れてしまう。
傷めるどころか苗を1本失ってしまった。



終わり近くになって、発芽数にカウントしなかった発芽苗を発見。
もともと発芽日の差についての実験でもあったので、最後の発芽を訂正しなくてはならなくなった。
2週間と限った後にも発芽して来た訳である。
未発芽の種は確認できなかったが、苗床の土に紛れ込んだ種は翌年発芽して来たりする。



54個のポットに、発芽の種の殻を乗せた苗から既に本葉2枚が茎立ちをする苗まで、2週間を越える発芽日の差を見ることができる。
発芽率は余り意味が無い。種の選別の良し悪しの問題である。
ただ、発芽する種であっても、同時に発芽する訳では無い。
少なくも2週間を越える期間を待てば、多くの種が発芽して来るのである。

この時間差には解けない疑問が残る。

   「まちじかん ながいバスには なえあふれ」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  霜月、日本ムラサキの発芽(... | トップ | 師走の紫根染め、2017 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

薬草栽培」カテゴリの最新記事