紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ・2020水無月の苗

2020-06-27 19:17:30 | 薬草・薬用植物
「定植後1ヶ月の生育状況」
栽培区画は5箇所、定植終了には1週間を要した。
丁寧に植えた苗もあれば、手早く済ませた苗もある。
充分な根の生育には満たない苗も考慮する事なく、
一連の作業として予定の定植箇所に植え付けた。

気になった事は培土である。ポットにて育苗の苗を定植した事はあまりなかった。
今までは畑の苗床から苗をごっそり抜いてビニール袋に入れて、植え付けをする事が多かった。


第4区画の現在である。5/27の定食で苗は比較的大きく、苗間隔を広く取った。


期待の大きな栽培区画でもある。苗の生育は一様で順調である。
北側に遮光ネットを立てたのは風除けを想定しての事である。


筒栽培の区画で、僅かな秋苗と余り物の苗をその都度定植。
秋苗は既に開花が始まった。培土を集めて畑の土と合わせて投入した筒もある。
筒も大小様々である。大きな筒には期待の苗。


第2区画の生育状況である。第3区画もほぼ同様。
ブロック内は15cmの小さなセルに区分けされている。
培土について気になったのはこの区画からで、苗も不揃いであった。
培土はその時々の都合で、苗に添わせたり使わなかったりと一様ではなかった。

その後、培土を入れるとその箇所だけ乾燥が早く、水分補給に迫られる事があり
培土は苗に添わせない方が早く定植箇所での生育がスタートする様な気がしている。


第1区画の生育状況である。苗総数が最大の区画である。
最後に定植を終えた区画である。小さなセルが120もあるが全てに植えた訳では無い。
余りにも小さくなった所は飛ばしたりして、およそ100本程の生育を待っている。


栽培装置前のシートは降雨が多い時には広げ、晴れの日には畳んで置く。
水分調節の役割を考えた。効果の程は不明である。


隣の耕作放棄地の片隅にマルチの畝を作り栽培。
マルチ畝は高冷地では大きな保温効果を発揮する。
生育状況は一番良い。谷下ろしの強風が吹き荒れる場所である。
間も無く風除けの対策をしなくてはなるまい。

総じて畑一帯は好天の午後になると轟々と風が吹き荒れる。
昔、療養所があったのは、その風を効としての事らしい。

   「なえうえて ひざをいためて あきをまち」

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本ムラサキ栽培・後地の工夫 | トップ | 日本ムラサキ・野生種仕立て栽培 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さわだ)
2020-06-28 18:40:27
はじめまして、紫を育てたいと思っております。
種を購入することは可能でしょうか?
くるでーはっと (染色工房)
2020-06-28 20:54:38
現在栽培中の日本ムラサキから種子を採取後に上記
ショップサイトにて販売予定です。この秋10月下旬
頃を予定しておりますが、栽培結果次第にもよります。良い種が多く採取できる事を願うばかりです。
Unknown (さわだ)
2020-06-29 21:43:59
楽しみにいたしております。

コメントを投稿

薬草・薬用植物」カテゴリの最新記事