箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

箕面・紅葉の雲隣の森へ

2020-11-28 | 箕面・冬のハイキングガイド

 現在 箕面の森の散策ができないので、以下は過去の同時期のものを参考に掲載します


12月1日(日) 

紅葉の雲隣の森へ

 今日は箕面駅前から聖天の森、才ヶ原林道、こもれびの森を歩いた後に雲隣の森の紅葉を愛でる

 雲隣台口では猿の群れが小春日和を楽しむ様子が・・・沢山の猿の群れに、展望所はその落し物でいっぱいです

              

 雲隣の森を下る・・・山々がパッチワークのようです

  

 

 

 箕面大瀧上の 杉の茶屋口に下る途中の紅葉がきれいだ・・・

 今日は雲隣の森の紅葉にただ浸りきった  ここより箕面大瀧を経て滝道を箕面駅前に戻った


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面ハイキング 教学の森~東尾根・望海の丘~瀧道へ

2020-11-28 | 箕面・秋のハイキングガイド

箕面・教学の森から東尾根~望海の丘へ

 最近の天候から年々紅葉の時期が遅くなり、今年も本格的な紅葉はこれからのようです。でも今日は11月最後の終末とあって、紅葉狩りの人々で箕面の瀧道はすごい人出のようです。人々の混雑を避け、今日は箕面駅から二つ手前の桜井駅前からスタートです。

*桜井駅前(11時~)--紅葉橋--新稲--教学の森--東尾根--水沢の谷--松騒コース--望海の丘--桜谷--瀧道--箕面駅前(~3時)

桜井の田村橋から紅葉橋を見る

 紅葉橋から田村橋を見る シラサギが川面にみえる

  

新稲の桜池から今日歩く箕面の山々をみる

    

(*新稲のハボタン畑はもうすぐ出荷のようです)

箕面・教学の森へ

   

  

東尾根コースを東へ

   

   

         

水沢の谷から 紅葉始まる

   

(*滝道と違い全く人一人いない森の谷間で紅葉狩りを楽しむ)

松騒コースを東へ

   

      

望海の丘から

   

桜谷を下り、瀧安寺前へ下る

  

   

瀧道は多くの人々で埋まる 瀧安寺も色づき、紅葉もいよいよ各所で始まる

      

      

箕面駅前に到着です 多くの紅葉狩りの人々で賑わってます

小さな写真はPC画面をクリックすると拡大します)

* 最近 瀧道を歩くと中国語、韓国語、英語で話す人が多く、ポルトガル語か? も耳にするようになった。箕面も国際化してきたようだが、しかしインフラを含めいろんな事が不十分で不便な事も多いことと申し訳ない気分になります。Minohを案内するための諸々の整備も急がれるようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面ハイキング 晩秋の里山・教学の森から後鬼谷へ

2020-11-28 | 箕面・秋のハイキングガイド

晩秋の里山・教学の森から後鬼谷へ 

 今日は箕面駅前から歩いて20分ほどの新稲(にいな)の里から教学の森へ入ります。

*(11時~)箕面駅前から新稲の里を歩き、教学の森(小川口)--さえずりコース--憩いの丘--わくわく展望所--箕面ゴルフ倶楽部コース脇--大ケヤキ前--後鬼谷--落合谷--瀧道--桜道--箕面駅前 (~3時着)

 新稲の山里から教学の森へ

  

  

小川口の「新稲の森」から「さえずりコース」を上る

     

黄葉の山道から「憩いの丘」へ 

時折り箕面・船場や千里中央の街をみる

    

眼下に箕面・大江戸温泉物語をみる

    

          

森の樹間から大阪湾を望む

    

大阪が一望できる「わくわく展望所」では多くのハイカーが休んでる

箕面ゴルフ倶楽部コース脇の山道を北へ進む

   

    

大ケヤキ前<E-3>へ

もうすぐ数十万枚もの葉が一斉に舞い散る・・・

    

        

<E-2>から後鬼谷を下る

   

      

後鬼谷から落合谷へ下る まだ青葉のモミジももうすぐ紅葉へ

   

落合谷から瀧道へ下ると人波です 野口英世像前から桜道へ

  

瀧安寺周辺から ファンだった作家・小松左京の墓に参拝

       

 瀧道から箕面駅へ

   

 静かな晩秋の里山を歩き、瀧道に下るとその人出にビックリ!これから2週間ほど、箕面の森 特に瀧道は多くの人々が訪れるようです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキング日和(外院--旧参道--谷山--才ヶ原)

2020-11-28 | 箕面・秋のハイキングガイド

 ハイキング日和

 今日のハイキングコース

(*箕面駅前・阪急バス(粟生間行き)10.22発--外院停ー外院山里--旧参道--第一ベンチ<C-1>--第二--<C-2>--第三ベンチ--しらみ地蔵--巡礼道口<G-3>谷山の山越え--谷山谷<G-9>--才ヶ原口<G-8>--才ヶ原池<B-11>--才ヶ原林道--風の杜<B-2>--聖天の森--西江寺裏--箕面駅前 15.00着)

 箕面駅前では箕面のキャラクター<たきのみち ゆずる>も忙しそうです

   

 外院バス停から皿池公園前を北へ 外院の山里へ

      

里の池ではアオサギ? が獲物を狙ってる

      

 旧参道を上り 第一ベンチで一休み

      

第二ベンチから

  

更に上った第三ベンチから

      

しらみ地蔵前から巡礼道口を谷山尾根道へ

      

      

 谷山を上り下りして山越えし、谷山谷へ

          

 才ヶ原口から才ヶ原池へ

      

 才ヶ原林道を下り<箕面山荘風の杜>へ 紅葉が美しい・・・

聖天の森を下り、西江寺裏から箕面駅前へ下る

 森の中では余り人とも出会わなかったのに、瀧道に下ると人人人でビックリです。森の中はこれから紅葉の始まりです。後1週間もしたら、箕面の山々は黄紅葉に染まることでしょう。一年で一番いい季節です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面ハイキング 紅葉始まる勝尾寺へ

2020-11-28 | 箕面・秋のハイキングガイド

 紅葉始まる箕面・勝尾寺へ

 今日は色づき始めた箕面山奥にある勝尾寺へ

*箕面駅(10時~)--聖天の森--才ヶ原池--箕面VC--勝尾寺園地--自然8号路--東海自然歩道--勝尾寺裏山から境内へ(~3時)

 箕面駅前から西江寺境内を抜け聖天の森展望所<B-1>より(西の六甲山系 大阪一望 谷間の瀧安寺境内)

   

      

 才ヶ原林道から才ヶ原池へ(ニホンリスが走ってる)

  

    

 

      

      

 

箕面ビジターセンターで一休み 数日前より紅葉している

        

勝尾寺園地へ(森の幼稚園児たち)

    

    

<J-1>より自然8号路を上り、東海自然歩道へ(尾根の勝尾寺高僧の墓地で参拝)

      

         

<F-5>の勝尾寺裏山から境内へ下る

      

      

色づき始めた勝尾寺境内の紅葉

         

         

      

 

      

      

         

      

      

       

徐々に色づく箕面の森の紅葉です。これからもっともっと美しい紅葉を楽しめそうです。

 

(*PC画面から小さな写真は拡大してください)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の能勢・高山 散策

2020-11-01 | 箕面・秋のハイキングガイド

 秋の能勢・高山 散策

今日は晩秋期に入った箕面の森に隣接する高山を散策です

千里中央駅からバスで約40分、北摂霊園にある「八天の森」バス停に到着 この先から隣接する能勢・高山の村落を遠望する   

    

箕面の長谷山、鉢伏山方面を遠望 山麓を歩いて高山の西地区へ入る  戦国武将・高山右近の生誕地だ

      

  

高山の東地区へ向かう 鎮守の森と「住吉神社」

         

       

刈り取られた棚田を歩きながら秋の虫の音、ススキの穂、黄葉、秋空に魅入る 山の上はもうすっかりと冬支度だ   

高山の棚田から箕面最高峰の明ヶ田尾山を遠望

      

ノンビリと郷愁の故郷を想いながら、癒しの一日を過ごした

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする