箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

冬の能勢・高山から箕面・八天の森へ

2019-01-26 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

 

大寒波が過ぎ去り、少しまた暖かくなってきた。

今日は箕面の森に隣接する能勢・高山へ

 

高山右近生誕地の石碑前にて

 

ここより 明ヶ田尾山(箕面市の最高峰)へ

         

 

高山の棚田前から

棚田の上から

 

(棚田の上から 高山の村落をみる)

棚田の上から 箕面の最高峰 明ヶ田尾山を遠望

        

(箕面川上流の 高山川の源流から・・・川は凍っているが、下はサラサラと水が流れている音が聞こえる)

 

箕面・八天の森から午前中に歩いた 高山の村落を見る

ここより 北摂霊園を抜け、東海自然歩道から箕面ビジターセンターへ下り、瀧道から箕面駅前へ向かう。

冬の森は気持ちがいい・・・ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面・シダの森 古参道から愛宕山へ

2019-01-23 | 箕面・冬のハイキングガイド


 今日の外気は1.5℃と寒いが、山を歩くと

空気が凛としていて気持ちがいい・・・

外院(げいん)の山里から勝尾寺への旧参道へ

 

               

             

 

 

 

            

 (野鳥が元気に飛び回る・・・)

分岐点<C-1>から古参道を上る

 

         

 

 

  (数百種の日本のシダの内、この箕面の森の各地には

       その多くが自生している・・・と植物学者の本にあったが・・・)

               

 

勝尾寺からの帰路 愛宕山を下る

         

外院愛宕社にて

      

愛宕山、外院の杜のボランティア活動拠点を通り一休み

           

           

 

               

            

 

ウツギ谷へ入り石丸から山麓線を経て箕面駅前へ

         

         

 

 明日から寒波がやってくるとの予報。

箕面の森にも雪が積もりそうです。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の青空 教学の森から

2019-01-20 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

 冬らしい寒さとなり、今朝の箕面の森の温度は1.5℃。

澄んだ冷たい空気と青空がきれいです。

 

新稲の森(小川口)から教学の森へ

   

 

 

 

さえずりコースを上る

      

 

 

 

憩いの丘から水沢の谷へ

 

         

 

 水沢の谷へ

         

 

 

            

 

 

松騒コースを東へ

            

 

   

 

 (モチツツジが咲く)

 

視界が開け大阪を一望

 

(中央は箕面市立病院、後方は生駒山)

 

(中央に阪急・箕面駅)

 

(東の茨木方面)

 

(南方、日本一のアベノハルカスも)

 

(西方、大阪湾と手前に大阪国際空港を遠望)

 

こもれびコースを西へ

         

 

西尾根から山を下る

 

 

 

3時間ほどの冬の森の散策を楽しみました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面ハイキング 新稲から三国峠へ

2019-01-16 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

 

 今日は初春の里山歩きです。

   * 桜井駅前(~11時)--新稲--教学の森--西尾根--海の見える丘

      --あおぞら展望所--大ケヤキ前--山池--三国岳(峠)--

       箕面山--瀧道--箕面駅前 (~3時)

       * 小さな写真は画面をクリックすると拡大へ)

  

新稲(にいな)の山麓から教学の森へ

           

      

 

西尾根道を上り 海の見える丘へ

巨木がそびえる・・・

             

 

 

           

 

            

 あおぞら展望所から

        

 

   

  

    

  

箕面ゴルフ倶楽部コース横の山道を東へ

       

  

 

  

    

   

 

            

(掘り起こしたイノシシの採食後のようで足跡がいっぱい)

 

大ケヤキ前へ

(晩秋の落葉前に来た時以来だ)

         

 

      

            

 

山池へ立ち寄る

 

      

(池畔は獣の足跡でいっぱいだ)

  

三国岳(峠)へ

   

  

箕面山へ下る

         

 

 

 

 

 (賑やかな山ガールが通り過ぎる)

            

 

 下る途中の瀧見から 箕面大瀧を遠望

   

 

瀧道に下り箕面駅前へ

            

 

         

         

 

1月で寒いとは言え、暖かい陽射しがいっぱいで気持ちのいい

ハイキング日和だった。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外院から勝尾寺へ

2019-01-09 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

 

 

穏やかな冬の日差しを浴びながら外院から勝尾寺への

古参道を上ります。

 

  小さな写真は画面をクリックすると拡大へ

 

外院の山里をゆっくり歩きます

       

    

 

残り柿の周りは鳥達の社交場のようです

    

 

 農業池からみる今日の風景

    

   

 

 旧参道から上り第一ベンチへ

今日は奈良の生駒山頂がよく見えます

 

 

ここより古参道へ

幾種類もの羊歯の間を抜けて尾根道へ 

昨日は少し雪が降ったようで山道はぬかるみで歩きにくい・・・

     

         

 

 

    

 

旧参道と合流し山頂へ

野鳥へエサをやっている方がいます

       

 

第三ベンチで一休み

    

 

 勝尾寺への山道を上ります

         

 

 

 

      

       

 

 

 勝尾寺山門前へ

箕面ボランテイアガイドの皆さんが沢山のビジターと共に

上ってきます

 

 

 

 

 ここより箕面ビジターセンターへ

    

 

 

 

箕面川渓流を楽しみます 

    

 

 

 

やがて大日橋から箕面大瀧へ

      

 

 

 

 

 

気持ちのいい瀧道を下ります

      

 

 

 

 

 

 

 

外院から私のドンカメ足で約4時間で箕面駅前へ

冬の気持ちのいいのんびりハイキングです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外院の里から谷山尾根へ

2019-01-08 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

 

 外院の里から谷山尾根へ

 

  (11.00~)みのおQ‘sモール前--外院の里--旧参道--

     しらみ地蔵--巡礼道--谷山尾根--白島--モール前  

  (~3.00)

 

 外院の野菜畑では農作業にいそしむ方が見られます。

農業池の土手に座りいつもの風景を楽しみます。

 冷たい風が身を引き締めるものの、四季折々ここからの風景が

楽しみなのです。

枯れ草の上に座り、リュックからポットを取り出して温かい珈琲を

口に入れると、もう最高の幸せ気分す。

 

                 

                

               

 

       

           

      ここからも あべのハルカス が見えます

 

そんな時・・・

急に後方から年配のご婦人に声をかけられてビックリしました。

こんな寒い日に平服で歩いておられる方は一人も見かけなかった

のでそれも驚いたのですが・・・

 「・・・お正月が過ぎて子供や孫達を見送った後は、もう淋しく

  なりまして・・・

  さっきこの先でハイキング姿の方を見かけたので・・・

  この先にどこかへ行ける道があるのかしら・・・ とあがって

  きましたの・・・」 とのこと。

しばし箕面の森のことをお話したして過ごしたものの、

私の体が急に冷えてきたので失礼して山へ向かいました。

 

 ・  大畑中池には氷が張っています

   すぐ上の墓碑に立ち寄り、旧参道を上ります

         

 

・  第一ベンチ(C-1)から第二ベンチへ

   分岐点(C-2)から第三ベンチへと旧参道を登ります 

            

           

 

         

           

   

 ・  しらみ地蔵前へ

   分岐点(G-3)から巡礼道~谷山尾根へ

         

                

 

         

         

 

             

 

・  水神社から白姫大明神まえ(G-6)へ下ります

         

 

・  今日の新薩摩池と五藤池、薩摩池は水を抜いていました

   里に下りると残り柿がまだいっぱい美をつけ、

   鳥達の囲炉裏端の様相です

          

                  

 

今日も森の中ではいつになく多くのハイカーの方々と出会い

ました。

冬の森は気持ちよく、今日も気分爽快な一日でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の あおぞら展望所 へ

2019-01-08 | 箕面・冬のハイキングガイド

 

冬の あおぞら展望所 へ

 

  (11.30~) スカイアリーナ--新稲古墳--西尾根道--

    教学の森--あおぞら展望所--小川口--

    新稲・スカイアリーナ (~2.30)

 

朝から雨が降ったりやんだりしています。

 でも天気予報では昼から晴れ間がでる様子なので、

 今日は あおぞら展望所> へでかけます。

 

 

・ スカイアリーナ 西隣にある<新稲古墳>に立ち寄ります

               

 

 

・  西尾根道から教学の森へ入ると雨です

           

 

          

    

 

・  森の中のキャンプ場で雨宿りです

         

 

 

・  雨も上がり始めたので あおぞら展望所へ

                      

   

   厚い雲が徐々に流れ やがて少しづつ青空が広がってきます

   素晴らしい眺めです   生駒山から金剛山が見渡せます

                

 

   ひときわ高い<あべのハルカス>が見えます

                   

 

   大阪湾の波が太陽に反射してキラキラと輝ききれいです

   その手前 大阪国際空港滑走路にはJAL機が着陸したようです

               

 

                 

 

 

・  すぐ下方の <わくわく展望所> から小川口へ下ります

           

 

         

   

 

・  新稲の里へ

           

 

 

 

森の中ではいつも一期一会の新鮮な出会いと感動があり

飽きる事がありません。

 

箕面の山々からは視界180度の大パノラマが楽しめます。

心が少し内向きになったなった時など、この広大な景観を

眺めているだけで、前向きな明るさを取り戻すようで

不思議です。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の初歩きは こもれびの森へ

2019-01-04 | 箕面・冬のハイキングガイド

1-4  

 

森の初歩きは こもれびの森へ

 

   (11.00~) 大日橋--雲隣の森・展望台--こもれびの森--

          箕面ビジターセンター--自然2号路--百年橋--

          大日橋  (~3.00)

 写真をクリックし拡大してご覧ください)

 

 みのお大瀧上の大日橋前は、大瀧や森へ向かうハイカーの

 人々で賑わっています。

  私もそうですが、冬の森は冷たく寒いながらも凛とした

 美しさが魅力的で多くの人の心を引きつけます。

 

  今年の初歩きは杉ノ茶屋前(B-5)から、雲隣の森へ上がり

 こもれびの森 へ向かいます。

           

 

 急な石段を上ると子犬を連れた年配の方と出会いました。

  「寒いでんな  ほんでも気持ちよろしな・・・」

そう言うと、嬉しそうに尾っぽをふる愛犬と共に下っていかれました。

       

 

・  雲隣展望所(B-8)から今年初の大阪の街を一望です

     中央のひときわ高いビルが日本一の あべのハルカス か?

   右方は大阪府庁・咲島庁舎と大阪湾のようです

       


・  伊丹の大阪国際空港に向け着陸態勢の飛行機が見えます

    こんな過密都市の上空から離着陸する空港は世界でも

   少ないようです

       

    

・  こもれびの森(B-9)へ

   気持ちのいい こもれびの森 です

   展望所(B-10)から箕面川ダム湖 と 箕面トンネル入り口

   が見えます 

         

                 

 

・  才ケ原林道から箕面ビジターセンター・政の茶屋園地へ

   下り一休みです

   今日から活動開始のようで、知り合いの方と新年の挨拶です

       

 

・  園地のトイレ舎裏手(B-7)から自然3号路、2号路を

   下り、百年橋(B-6)へ

            

 

       

 

         

 

 トレイルランナーの方々が森の中を走っています。

 身の引き締まるような冷たい森の中ですが、沢山の冬鳥たちが

元気に飛び交っていました。

気持ちのいい森の初散策でした。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする