箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

聖天の森--才ヶ原の森--谷山谷

2021-04-21 | 箕面・春のハイキングガイド

聖天の森ー才ヶ原の森ー谷山谷へ

 そよ風が吹き、新緑の香りが漂う山道は本当に気持ちのいいこと・・

箕面駅から西江寺の裏山を上り、聖天の展望所へ向かうコバノミツバツツジがそろそろ終演のようです

     

 展望所では早くも南の島から渡り来る鷹類の観察が行われています   

昨秋 ここから南の島へ渡る鷹渡りを見上げたばかりなのに、暖かい春になりまた戻ってくるのです

   

     

才ヶ原林道から才ヶ原の森へ 山は萌える春です

池畔も春風にさわいでいます

      

    

    

ここより谷山谷へ向かう

    

白姫大明神から五藤池へ

  

薩摩池から白島へ下り箕面駅へ

気持ちのいい春のそよ風に新緑の香り、野鳥達のさえずりを聴きながら歩く箕面の森の山道はまさに至福の散策路です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新稲古墳から教学の森・六箇山へ

2021-04-21 | 箕面・春のハイキングガイド

新稲古墳から教学の森・六箇山へ

 今日は新稲古墳から教学の森へ向かいます  

スカイアリーナ(箕面市立第一総合体育館)の西側にある<新稲古墳>

   

桜池から山麓のスカイアリーナ前を経て中池へ

    

     

新稲の里から教学の森(箕面市立青少年教学の森・野外活動センター)へ入る

     

途中のここより 西尾根道を上る  薮椿やコバノミツバツツジがきれいだ

      

      

「海の見える丘」から川西、伊丹空港さらに大阪湾を望むが、曇って視界が悪い

ここより六箇山へ上る

      

    

六箇山山頂で一休み・・

山頂から教学の森の「にじいろ展望所」へ下る

          

  

    

山を下り新稲の里に戻る

        

箕面川沿いから

山里から里山へ・・・ 毎日歩いても 箕面の森は飽きる事がありません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面川から水沢の谷へ

2021-04-21 | 箕面・春のハイキングガイド

箕面川から水沢の谷へ

  桜四丁目の花園はいつもきれいな花が咲いている

    

箕面川沿いに新稲山麓へ北上する

 

        

箕面川沿いは季節の花でいっぱいだ

       

  

    

箕面・新稲の里から振り返ると箕面船場から千里中央の街が一望

      

        

箕面・教学の森・小川口から コースへ

憩いの丘から水沢の谷へ下る

      

       

新緑の若葉が徐々に増している  もみじの青葉が初々しい

      

      

山を登り切り、あおぞら展望所にて一休み・・・

      

箕面ゴルフ倶楽部コース横は今コバノミツバツツジなどが咲く

    

今 箕面の森はどこを歩いても春の花と新芽で、浮き浮きするような新鮮さでいっぱいだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の森 桜前線ひとこま

2021-04-21 | 箕面・春のハイキングガイド

箕面の森 桜前線ひとこま

 今日の箕面の山々・・ 箕面の森の桜前線から・・ 春の色づき。

箕面西部に広がる<教学の森>から

 一斉に山桜が咲き始めた

      

才ヶ原林道沿いから エドヒガン、ヤマザクラが咲く

コバノミツバツツジが咲き始め、青モミジの幼葉が芽を出し始めた

      

      

   

才ヶ原林道沿いのエドヒガン桜が咲き始めた 

  

         

         

 こもれびの森へ  所々にコバノミツバツツジが咲く

市道五月山線・ようらく台園地の大桜・七分先かな?

箕面大滝上、雲隣の森の桜咲く

            

 

   

 雲隣の森から

 箕面大瀧上の雲隣の森はエドヒガンやヤマザクラ、ケヤキも多く美しい森が広がる

後数日で箕面の山々は満開のヤマザクラやエドヒガン桜で被われることだう・・・ 美しい季節になりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面山麓 桜巡り

2021-03-26 | 箕面・春のハイキングガイド

 ‘15-4-2 (再掲) 

箕面山麓 桜巡り

 今年は桜前線がいつになく早く北上中とか・・・箕面の桜井、桜、桜ヶ丘と桜の名のつく街から新稲(にいな)、如意谷(にょいだに)、粟生外院(あおげいん)、彩都(さいと)の山麓を巡ると、桜が満開です。

桜の南小学校校庭も満開です

  

桜井から箕面川の<紅葉橋><田村橋>を望む

         

     

桜ヶ丘の中央線沿いも満開です

      

箕面山麓 新稲の桜

      

      

箕面四丁目の桜並木

如意谷の桜

     

    

箕面・粟生間谷へ

    

    

       

    

箕面東部山麓の彩都へ

新しい街に新しい花々が美しく咲いています

(病院の患者さんもお花見のようです)

      

      

         

              

今日は美しい箕面山麓の桜を楽しみました。

<’15 4月2日の再掲分>

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の箕面・鉢伏山へ

2021-03-26 | 箕面・春のハイキングガイド

春の箕面・鉢伏山へ

春です!  箕面にも桜が咲き始めた

<箕面ビジターセンター>の野草園ではカタクリの花が咲き始めたよ

   

    

    

     

  

<Expo’90 みのお記念の森>から鉢伏山へ向かう

春の陽射しが眩しい森の中・・・ 小さな初々しい芽が顔を出し始めた・・・

    

        

鉢伏山頂に着く  何年か前から山が荒れ、ルート消滅や危険箇所が多くなったようで要注意だ

  

      

        

ここより 明ヶ田尾山方面へ  気持ちいい森の散策路です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雨 箕面・瀧道散策

2021-03-26 | 箕面・春のハイキングガイド

‘15-3-29(再掲) 

春の雨 箕面・滝道散策

 

雨の日は山の中には入らず足元のいい瀧道の散策へ

箕面・新稲の里から山麓へ

    

箕面駅前の瀧道は人通りが少なく淋しい日曜日です

      

    

     

      

      

      

 

      

      

    

今日の箕面大瀧

        

    

あと数日で森の桜も花開くようです

<’15 3月29日ブログより再掲、現在と景観の違いがあります>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面・聖天の森から二十二曲がりへ

2020-05-28 | 箕面・春のハイキングガイド

 今日は箕面駅前から西江寺境内を抜け、裏山の聖天の森から才ヶ原池、二十二曲がりから 医王岩へ下り箕面・如意谷から駅前に戻ります。

滝道から西江寺へ

    

西江寺裏山の聖天の森へ上る

      

聖天の展望所から大阪を一望する

      

新緑が美しい・・ 才ヶ原林道へ向かう

    

才ヶ原池に到着

      

ここより二十二曲がり谷へ入る

山の中腹から箕面・船場地区をみる  

      

        

  

医王岩に到着する

        

  

里に下り名所、旧跡を巡つつ箕面駅へ向かう

陽射しが眩しく暑くなってきました。 もう夏の雲です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面・教学の森 中尾根--東尾根--こもれびコース

2020-05-21 | 箕面・春のハイキングガイド

(再掲分)

 今日は教学の森--中尾根--東尾根--松騒コース--こもれびコース--ささゆりコースを巡り、山ノ神コースを下って瀧道--箕面駅への4時間ほどのコースです。

 小さな写真は画面をクリックすると拡大します)

箕面・ 新稲の 阿比多神社 に参拝後 教学の森へ

 中尾根道から 東尾根道へ

   

    

    

  

   

急に南面が開け大阪を一望  さわやかな春風の中でランチタイムです

手前下は 箕面観光ホテル(大江戸温泉物語)

  

中央は箕面市立病院 後方 箕面船場と千里中央地区

眼下に 阪急・箕面駅 が見える

こもれびコースへ

ささゆりコースから 山ノ神コースを下り 桜道へ

    

    

子供会の子供たちが賑やかに通ります

    

        

箕面・瀧安寺霊園でファンだった 作家 小松左京 の墓碑に手を合わせる

    

瀧安寺から瀧道を下り 箕面駅 へ

      

私は箕面の山や森を歩き始めてもう 2500回以上になるものの、毎回 飽きることなく四季折々の自然の営みに感動しています。

(* ’15 5月17日ブログから再掲載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の移り目 箕面大瀧

2020-05-21 | 箕面・春のハイキングガイド

 

 台風並みの嵐の一夜が明け、まだ外は強風が吹いています。 こんな日は森の中を歩くのは危険です。

何度か頭上から大きな枯木が目の前にドスン! と落ちてきたり、大小の折枝が落ちてきたりして危ない目をしたからですが・・・ でも 徐々に青空が見えてきたのでゆっくり安全そうな瀧道を歩きます。

 

 箕面大瀧に着くともうすっかり晴れ間が広がり、気持ちのいい新緑のモミジが風になびいています

瀧上の赤い猿見橋から雄滝橋方面へ 箕面川沿いを歩きます

  

カワラフジ(ジャケツイバラ)の黄色い花がきれいです  でも実は有毒なのだとか・・・ 

  

  

紅色のタニウツギや白いウツギの花が箕面川渓流とマッチしてきれいです

     

 

   

    

季節の移り目にはいつも自然界の大きな変化があり、その一つが強い風や雨、時には激しい猛威にさらされます。

そこで耐えぬいた樹木、植物を含む生物が次の新しい命を育んでいくのだな・・・ と実感する一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面・才ヶ原の森へ

2020-05-12 | 箕面・春のハイキングガイド

 今日は箕面駅前から滝道、瀧安寺前の紅葉橋から望海展望台を経て、才ヶ原の森へ向かいます。

 展望台から見る箕面の森は今 黄金色したスジタイ(シイノキ)一色花弁の甘い香りが森に漂います

 

 

才ヶ原林道へ  私の好きな森の散策路の一つです  最近は箕面の森にも<山ガール>さんが増えて嬉しいね

 

    

桐の木に花が咲く

陸橋(松室橋)を渡り、才ヶ原林道を上ります  もう何年も前から車両通行禁止の為 ゆっくりと散策を楽しめます

 

  

野生の猿たちが採食中です 

   

林道沿いにハリエンジュ(ニセアカシア)の白い花が咲き芳香が漂う・・

 

才ヶ原林道沿いには根をむき出しにした樹林が多く見られ

何とも奇妙な感じ・・・

 

  

才ヶ原の森(B-11)に到着  新緑が眩しい・・

   

  

才ヶ原池に着く  一休みだ

 

池面をみると魚がいっぱい・・ <釣り禁止>だけどいつも釣り人がいるが、今日はなぜか人影がない

   

池畔を巡るとモチツツジでいっぱい・・

  

  

   

  

池畔の倒木に腰かけモチツツジの花々に囲まれ、ウグイスのさえずりに耳を傾けながら飲む珈琲は最高です!  至福のひと時を過ごします・・  いいな~

   

どこからかバイオリンの練習する音が聞こえてきます・・ 箕面の森に美しい音楽がこだましています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチツツジの森

2020-05-11 | 箕面・春のハイキングガイド

 今日は箕面駅前から15分ほど歩くと、箕面8丁目の平和台西口に入り、ここから森に入ると今 モチツツジの花でいっぱいです。

山道沿いに随所に見られるモチツツジの花

  

  

憩いの丘から尾根道へ

   

  

  

  

わくわく展望台に到着  春霞で遠くはかすんでいます

 

管理道を下ると目に入ったのは アナコンダ!?  絡まる蔦の力にもビックリです

   

土石流の文字に改めて身を引き締めます

   

箕面・新稲の里に下りてくると自然がいっぱいです

森の花々と出会えるのも一期一会の感があります。 暫く見ていない箕面の市花<ササユリ>と今年は出会えるかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面・堂屋敷山へ

2020-05-10 | 箕面・春のハイキングガイド

 今日は箕面ビジターセンター前から天上ヶ岳を経て堂屋敷山(553.4m)へ向かいます。

急な登り坂に息切れです

   

尾根に出るとまさに新緑の5月の風景が広がる・・ 箕面森町(しんまち)を遠望です

 

2月にここへ来た時は一面真っ白な雪に覆われていた山頂です  能勢の山々を眺めていると、10数人のハイキングパーテイが「ここや ここや・・・」と言いながら登ってこられた  同年輩の方々のようですが皆さんお元気です

 

堂屋敷山の目印は 関電高圧鉄塔(山下34号線)すぐ南です

   

ヤブデマリ ヤマフジ タニウツギ キリの花などが見られます

 

  

  

足元には キランソウ の花が・・ この花は<地獄の釜の蓋>とか<医者殺し>とか何とも怖い別名があるようですが薬草なんですね

緑が眩しい森のなかです

市道箕面五月山線に下ると救急車が森の中へ入っていきます。  ハイカーの方にでも何か事故があったのでしょうか?  箕面市消防本部の救急隊の皆さん いつもご苦労様です

私もいつお世話になるか分かりません・・ 気を付けて山歩きを楽しみます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早や田植えの季節

2020-05-09 | 箕面・春のハイキングガイド

5-7  (再掲分)

 新緑の5月となり野山の緑が活気づいている時、高山の棚田では早や田植えが始まりました。 山里にもまた違う野花が咲いています。

箕面市に隣接する豊能郡の高山は今年・・・ <高山 右近 帰天400年>だそうです  <帰天>の文字がキリシタン大名を伺い知ります

   

  

棚田では田植えが始まりました 

上方は<天空の棚田>の様相です

 

周辺を散策すると小さな野花が咲き、新しい芽吹きについ見とれてしまいます  ウワミズザクラが見ごろです

 

  

  

  

  

  

  

  

  

樹の上ではウグイスがさかんに囀り美しい音色を聴かせてくれます。  小さな花の命を見つめていると神秘的で小さな宇宙を感じます。  私の至福のひとときです。

(’14 5/7 再掲分)

<* 能勢・高山へは箕面駅前から私のドン亀足で尾根伝いに歩いて約3時間、車だと20余分ぐらいです>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面・外院山里の野花

2020-05-03 | 箕面・春のハイキングガイド

 今日は箕面・外院の里から古参道を経て自然8号路への予定です。 ところが外院の山里ではいま私の好きな野花でいっぱい・・・ つい見とれてしまいます。

 箕面駅前から阪急バスで10余分で外院(げいん)バス停着。  すぐ先の信号を北へ曲がるとそこはもう私の好きな山里風景です

ハイカーや子供連れの家族が山道を上っていきます  ここより山越えして勝尾寺方面へいくのでしょうか・・・

 

畦道を歩き、腰を下ろして野花を見ていると蝶々が飛んできます  花を撮っていると蝶々も 一緒に! とカメラに入ってくれます

          

 

    

    

 田畑にも畦道にも池の土手にも今は黄色い花でいっぱいです  オオジシバリ タンポポ ウマノアシガタ ウマゴヤシ オニノゲシ  オニタビラコカントウタンポポ カタバミ ヘビイチゴ  ヤマフキソウ・・・ ?

 

   

   

   

   

紫色系の花もいっぱいです  ノアザミ フラサキサギゴケ トキワハゼ シャガ カキドオシ  オオイヌノフグリ エンザンスミレ  カラスノエンドウ・・・?

   

   

   

   

   

   

畦道で好きな野花を見ているときが私の至福の一時です

古参道から自然8号路へ

 

8号路沿いの森の中でひときわ鮮やかなツツジの花を見つけました

      

今日 森の中から見た雲の姿・・・ いつにない模様です 

季節の移り目には毎年いろんな花々が見られ、里や森の四季の変化を見ることが出来ます。

今年も晩春から初夏への箕面山里の自然の移り変わりを楽しんでいます。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする