平年より六日ほど早く、長野県もいよいよ梅雨入りしたようです。
今日はなんだかんだと忙しく、お昼休みも15分しかとれずで、一枚も写真を撮ることが出来ませんでした。
というわけで、昨日高ボッチ高原・鉢伏山で撮影した花の写真の掲載になります。
高ボッチ高原・鉢伏山で今どんな花が咲いているのかをblog「高ボッチ高原と鉢伏山」で紹介していますが、ダブらないように初見の花と、ちょっとめずらしいのかなと思える花を載せてみます。

ベニバナイチヤクソウです。
今春、葉を見つけましたので高ボッチ高原・鉢伏山に行く度に花が咲いていないか確認していたものです。
生まれて初めて見ました。

八重咲きのミヤマニガイチゴです。
昨年も同じ場所で観察していますので、八重咲きは固定しているようです。
今日はなんだかんだと忙しく、お昼休みも15分しかとれずで、一枚も写真を撮ることが出来ませんでした。
というわけで、昨日高ボッチ高原・鉢伏山で撮影した花の写真の掲載になります。
高ボッチ高原・鉢伏山で今どんな花が咲いているのかをblog「高ボッチ高原と鉢伏山」で紹介していますが、ダブらないように初見の花と、ちょっとめずらしいのかなと思える花を載せてみます。

ベニバナイチヤクソウです。
今春、葉を見つけましたので高ボッチ高原・鉢伏山に行く度に花が咲いていないか確認していたものです。
生まれて初めて見ました。

八重咲きのミヤマニガイチゴです。
昨年も同じ場所で観察していますので、八重咲きは固定しているようです。
こちらもどうやら梅雨入りのようで今夜は一晩中雨が降るようです。
イチヤクソウ三年振りになるでしょうか前に志賀高原に行った時白根山で見て以来ですから。
あの時の印象はもっと華奢な感じの花だと思いましたが、私が見たのもピンクでしたよ。
ニガイチゴ名前通りで食べても美味しくはないのでしょうね、八重の花びらを見ると矢張りバラ科なんだな~と、思いますね。
どうも今週は曇り空が広がるか雨が降るかのいずれかになりそうです。
私が通っている山ではミヤマニガイチゴとニガイチゴの両種があります。
ようやく両種の見分けが付くようになってきました。
分っている方にはなんていうことがないことなのでしょうが、周りに教えていただける方がいなくて、図鑑との絵合わせ等で区分けするには時間がかかります。
ただ、謎解きは十分に楽しめます。
木漏れ日を受けている姿が美しく思い出されます
この花に会いたくてアッシーを厭いませんでした
大分過去の話になりますが・・・
葉の美しさも格別ですネ
高ボッチ・鉢伏山でも見られるのですネ
・・・どうぞ道中お気をつけて・・・
まだ他のイチヤクソウなどもよく探せばあると思っているのですが、いかんせん高ボッチ高原・鉢伏山は広いですし、道路と遊歩道以外はなるべく入らないようにしていますので、なかなか見つかりません。
バイクの時は、あっちきょろきょろ、こっちきょろきょろしていますので、谷に落ちないように気をつけたいと思っています。