goo blog サービス終了のお知らせ 

宮代NOW(出来事編)

埼玉県宮代町及び周辺のもろもろ情報

聞いて 話して 鑑賞して 味わって 文化交流 「みやしろ国際交流のつどい」を開催

2011年01月23日 21時54分46秒 | 宮代ニュース
相互の文化を理解しあい交流を深めようという、恒例の「みやしろ国際交流のつどい」が23日、宮代町のコミュニティセンター・進修館で開かれ、200名を超える人々が集まり、国際色豊かな語らいと交流が行われた。これは、宮代町とみやしろ国際交流ネットワークが開催したもの。



宮代町には日本工業大学の留学生を中心に、350名を超える外国籍の人が暮らしている。国際交流ネットワークでは、こうした外国籍の人が日本での生活を楽しく過ごし、日本に対する印象を良くして帰国してもらい、日本の印象を語ってもらうことによって、相互理解と世界平和につなげていきたいとしてさまざまな活動を行っている。



また、外国の文化を外国籍の人に語ってもらったり料理など教えてもらうことによって、外国への理解を深めようとの活動も。



23日開催された「国際交流のつどい」は、多くの人に直接触れ合ってもらうために開催しているもので、宮代町の新春の恒例行事ともなっている。



開かれた「国際交流のつどい」は3部構成で、最初に、外国の文化を知ってほしいと「外国籍の人のスピーチ」



イランのアリアバディ・ファラハニ・マルジェさんが「イランってどんな国」と題して、イランに対して間違ったイメージを持っている人が多いように思うとしながら、ペルシャ絨毯やドライフルーツのことなどを紹介した。



続いて、台湾の李珮瑜さんが「台湾の夜の話」と題して、夜市をはじめマッサージや屋台の食べ物などを紹介し「台湾に行ったら夜市などを楽しんでほしい」と語った。



最後にアメリカのジェイムズ・フィッシェルさんが「文化のチャンポン・アメリカ」と題して、言葉や習慣、人種、文化とさまざまな人間が暮らしているアメリカを自分のおいたちを含めて紹介した。



第2部は、パフォーマンスとして日本の文化を紹介するコーナー。前原中学校音楽部の「琴の演奏」で会場は華やいだ雰囲気に・・・。



続いての宮代空手スポーツ少年団の「空手の演武」はきびきびした力強い動きに外国籍の人も盛んにカメラのシャッターを押していた。



第三部は、いよいよ交流の本番。外国料理などがテーブルに並び、町長挨拶の後、タイ式の「乾杯」で宴がスタート



韓国や中国、タイ、ロシア、ペルー、南アフリカの料理に舌鼓。



子どもたちは「あめ細工」に興味津々。



楽しい国際交流の集いとなった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。