goo blog サービス終了のお知らせ 

宮代NOW(出来事編)

埼玉県宮代町及び周辺のもろもろ情報

じっくり語らい触れ合う市 ゆったりと杉戸町・五十市

2011年06月05日 19時59分25秒 | 宮代ニュース
杉戸宿の社交場「五十市」が5日、東日本大震災復興イベントとして開催され、散策しながらおしゃべりに花を咲かせたり、美味しいものに手を伸ばしたり、日曜日の一日をゆっくり楽しむ人で、ほのぼのとした会場となった。



経済至上主義が、大震災をきっかけに見直され、心と心のつながりを求める動きが強まっているが、5日開かれた五十市は、あちこちで語らいが見られ、店を開いた人も訪れた人も「おしゃべり」を楽しむ姿が見られた。



主催者などでは「出足が今一歩。五十市の形態が飽きられてきたのかな」と、その運営方法を心配していたが「このくらいの人の方がじっくりと話ができて、ひやかしを楽しむことができる」との声も。



単にものを買ったり、腹を満たすだけの飲食なら、安い店に行けば良い。こうした市は会話を楽しむため。震災以後、安さもだが、こういうところで、無駄話をしながら買い物を楽しむという気持ちも強くなっている。



東日本大震災で、まず助け合えるのは近隣との意識が強まり、顔の見える付き合いの大切さが認識されはじめている。



団塊の世代が作った核家族・「隣は何をする人ぞ」が、大震災の中で見直され始め、大きな自然の力の前には個ではなく集団の力でという動物の本能が動きはじめているとの声も聞こえる。



そうした、人と人のつながりの核となるのは地域コミュニティであり、日常の生活物資を調達する拠点など。その動きに商店街が何処まで対応し応えることができるのかがポイントとなっているが、5日の「五十市」は語らいは随所に見られたものの、これからといったところ。



売り上げの多寡や人出の多少ではなく、市の持つ心休まる関係を何処まで深めていけるか、そして人と人のつながりをベースとする商店街の新しい姿を作っていけるかではないだろうか・・・・。



そんな思いを持ちながらそぞろ歩いた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。