平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




旧長崎街道の北に位置する石宝山法勝寺(臨済宗)の境内に俊寛の墓があります。
寺伝によると、「開山は俊寛、開基は源頼朝とも平教盛とも伝え、
鹿ヶ谷の謀議に荷担した京都法勝寺の執行俊寛は、
藤原成経、平康頼とともに鬼界ヶ島に流されたが、
成経、康頼が赦免されて帰京する時、ひそかに教盛の領地であった
肥前(佐賀県)嘉瀬津に戻り、ここで没したという。」

佐賀市郊外の嘉瀬町は、嘉瀬津の地名があるように、
中世の頃は有明湾にのぞむ港でした。
嘉瀬庄は成経の妻の父、門脇大納言教盛(清盛の異母弟)の
所領であったので、いつもここから衣食を鬼界ヶ島に送らせ、
のち成経・康頼が赦されて都に帰る途中にも立ち寄った。」と
『平家物語』にもみえます。辺境の地で三人が
生きながらえることができたのは、教盛のおかげでした。

俊寛らが配流された鬼界ヶ島には三つの説があります。
鹿児島県鹿児島郡三島村の「硫黄島」、鹿児島県大島郡喜界町の
「喜界島」、長崎県長崎市の「伊王島」です。
そのひとつ伊王島には、俊寛の墓と傍にはその死を悼んだ
北原白秋の歌碑もありますが、島の名が硫黄島と
聞こえることから生まれた伝説だと思われます。
享保4年の『長崎夜話草』は、長崎市深堀町に
有王・亀王兄弟の塚があることと関係があろうと記しています。

慈円の『愚管抄』などの史料によると鬼界ヶ島とは
硫黄島のことで、『源平盛衰記』『延慶本』『長門本』などの
読み本系には、このことがはっきりと記されています。
『長門本平家物語』によれば、「鬼界ヶ島には12の島があり、
そのうち黒島・硫黄島・永良部(えらぶ)などを総称して鬼界ヶ島という。
俊寛ら三人が流されたという鬼界ヶ島は、この中の硫黄島のことである」

また、『吾妻鏡』正嘉2年(1258)9月2日条には、
平康頼の孫俊職が(としもと)が祖父康頼と同じ硫黄島に
流罪になったと感慨深げに記していることからも明らかです。

俊職は康頼の嫡男清基の嫡男として生まれましたが、
父が承久の変で後鳥羽上皇方に味方し、阿波国麻殖(おえ)保の
保司を解任され、領地も没収されたため、上京して賊徒となり
殺人事件に関わって捕らえられました。

硫黄島は薩摩半島の南端から約40㎞のところに浮かぶ周囲14・5㎞、
人口120人ほどの今なお盛んに噴煙をあげる硫黄岳がそびえる小さな島です。
鹿児島港から硫黄島(三島村)への船便をインターネットで検索したところ、
平成28年10月1日(土)より、鹿児島港⇔三島各島区間の運航を、
週3便から週4便に増便しますとのことでした。
現在でも鬼界ヶ島はアクセスが不便で遠い島です。


俊寛・有王の墓といわれるものは九州各地に数多くあります。
中でも肥前嘉瀬庄(現、佐賀市内)の法勝寺の二人の墓、
長崎西方の伊王島の俊寛の墓などが有名です。さらに四国、
関西、北陸などにも俊寛の墓や住居跡、有王の墓などが何ヵ所もあり、
俊寛は鬼界ヶ島で亡くなったのではなく、有王に伴われこの地に来て
生涯を終えたという伝承をそれぞれに持っています。
それは高野聖(こうやひじり)によって俊寛の物語が語り広められた跡が、
そういった遺跡になって残っているのだろうと考えられています。

最寄りの鍋島駅









森林公園北の国道207号線沿いに「俊寛僧都の墓」と刻んだ碑がたっています。
ここから北に50㍍ほど入っていくと法勝寺があります。



法勝寺は近隣の寺院が住職を兼務する無住職寺院ですが、
運よくご住職がいらっしゃったので、
本堂を拝観させていただきました。

 本尊は聖観世音菩薩



源頼朝の位牌と俊寛僧都の位牌

「小松内大臣平重盛公」の位牌も出してくださいました。

 
俊寛僧都の墓
治承元年(1177)、京都東山鹿ヶ谷の俊寛の山荘で、平氏討伐の謀議、
鹿ヶ谷事件に荷担した丹波少将成経、平判官康頼、京都法勝寺俊寛僧都は、
鬼界ヶ島(薩摩)へ配流された。翌2年、成経、康頼は赦免され、
帰京することとなった。その帰途、平教盛の領地、肥前鹿(嘉)瀬庄まで
俊寛を伴い、この地に俊寛をとどめ京都へ上った。
俊寛は、荒木乗観入道の保護をうけながら配流生活を過ごしていたが
治承3年、この地で没した。と伝えられている。
その墓がここ法勝寺にあり、また、「俊寛僧都塔」
「治承四年三月二十三日」と刻まれた碑が建立されている。(現地説明板)

説明板に書かれている荒木乗観(じょうかん)入道について、
柳田國男氏は「後に法勝寺と名のったこの寺は盲僧の道場であり、
荒木はその世襲の氏の名であろうと思う。」と述べておられます。
(『柳田國男全集』)

右が俊寛の墓、左がその供養塔とご住職に教えていただきました。
俊寛の供養塔には、「俊寛僧都之塔」
「治承四年三月二十三日」と刻まれているそうですが、「俊寛」の文字が
かろうじて読める程度で、あとは風化していて読み取れません。


供養塔の左は有王の墓

俊寛に仕えていた有王という童が『平家物語・巻3』に登場し、
鬼界ヶ島にひとり残された俊寛をたずねてやがて島に渡り、
その悲惨な
最期を看取り遺骨を高野山奥の院に納めました。
そのまま蓮華谷の法師(高野聖)となって諸国を遊行し、
主の亡魂を弔いながら俊寛の悲劇を語り広めました。
俊寛の死を見届けた者は有王だけですから、
有王の目や心を通してその死が語られています。

実在が危ぶまれる人物ですが、『平家物語』以外の記録として
『高野春秋編年輯録(こうやしゅんじゅうへんねんしゅうろく)』の
治承3年(1179)の項に「夏5月□日、前法性寺執行家大童子有王丸、
鬼界島より俊寛の灰骨を□ち来たる。奥院に斂埋す。
而して発心入道し専ら追薦(追善供養のこと)を修す」と記されています。

蓮華谷は信西の息、明遍(みょうへん)が開いた
高野山僧坊集団のひとつで、神仏の奇瑞譚を説きながら
諸国を巡る高野聖の本拠としてよく知られていました。
高野聖の主な仕事は布教と寄付募集ですが、
その際に効果を発揮する宗教色ある物語を語るのが常でした。
俊寛の物語は、蓮華谷聖の主要な演目でそれを語る時、
自身を有王の生まれ変わりとして語るのが決まりだったという。

肥前は琵琶法師が活躍していた赤間が関に近く、
古くから盲目の僧たちの活動の拠点でした。柳田國男氏は、
それらのことが俊寛有王説話を生んだと考えられるとして
「俊寛・成経・康頼の三人が鬼界ヶ島に流されたこと、1年後に成経と康頼は
都に戻されたが、俊寛だけが帰って来なかったという事実をもとにして、
それが大きく脚色されて『平家物語』にみるような説話ができあがり、
『平家物語』の作者は、この高野聖が語る話を作品に吸収していった。
肥前嘉瀬庄には、蓮華谷の聖と繋がりをもった者が住んでいて、
俊寛の物語を法勝寺の盲僧たちに供給したのであろう。」と考察されています。

ところで『愚管抄』によれば、鹿ヶ谷謀議の舞台となった山荘は
俊寛のものではなく、信西の息、静憲(じょうけん)の所有であり、
さらに俊寛は赦免状が届く前に亡くなっていたと記されています。
真実がどうであれ、俊寛の悲劇は後に能や文楽・歌舞伎などの
作品となって甦り、多くの人々の涙を誘っています。

帰洛した成経と康頼はその後、それぞれの道で活躍しています。
成経は都に戻った後しばらく蟄居していましたが、
平家都落ちの直後の寿永2年8月、右少将となって官界に復帰しました。
平家の権力が急速に弱体化したため、後白河院は成経の登用を
誰にも遠慮する必要がなくなったものと思われます。
以後成経は右中将、蔵人頭と暦任し、正三位皇太后宮大夫と
順調に出世し、建仁元年3月、47歳で亡くなりました。
帰洛後の平康頼は次の記事でご覧ください。
 平康頼の墓(双林寺) 
『アクセス』
「法勝寺」佐賀市嘉瀬町大字荻野212
JR九州「鍋島駅」下車 徒歩約30分
または鍋島駅から佐賀市営バス「森林公園前」停下車約2分
『参考資料』
「郷土資料事典 佐賀県」(株)ゼンリン、1998年
 「佐賀県の地名」平凡社、1988年 
「長崎県の歴史散歩」山川出版社、1989年
「柳田國男全集9(有王と俊寛僧都)」ちくま文庫、1990年 
五来重「増補=高野聖 庶民仏教をささえた聖たち」角川選書、昭和50年
村井康彦「平家物語の世界」徳間書店、昭和48年
冨倉徳次郎「平家物語全注釈(上)」角川書店、昭和62年 
新潮日本古典集成「平家物語(上)」新潮社、昭和60年
水原一「平家物語の世界(上)」日本放送出版協会、昭和51年
「ふるさと森山」鴨島町森山公民館郷土研究会、平成2年
「検証・日本史の舞台」東京堂出版、2010年
高橋昌明編「別冊太陽平清盛 王朝への挑戦」平凡社、2011年

 

 



コメント ( 10 ) | Trackback (  )