夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

「食の社会見学」シリーズ、『フード・インク』と『ありあまるごちそう』。

2011年11月11日 | 映画(番外編:映画と食べ物・飲み物)
『フード・インク』(2008)と『ありあまるごちそう』(2005)を観ました。

製作年はずいぶん前ですが、いずれも日本公開は今年の初め。
前者はアメリカ、後者はオーストリアのドキュメンタリー作品で、
「食の社会見学」シリーズとして立て続けに公開されました。
DVD化されたのは夏頃で、公開と同じ順序でひと月ずらして。

ダンナが化学調味料(特にアミノ酸)アレルギーなものですから、
食料品を買うときは必ず箱や袋をひっくり返して、原材料を確認します。
スーパーで売られている食料品で、化調不使用のものを探すのは、
一苦労というのか、至難の業と言ってもいいくらい、
ものすごく多くのものに化調が使われています。

だしの素はそれ自体が化調なので挙げるまでもありませんが、
ハム、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、漬物は、ほぼまちがいなく化調使用。
カレーやシチューのルーも、化調不使用のものはごく少ないです。
ソースやマヨネーズも、「おっ、これ安い!」と思えば化調入り。
おかきや醤油味の煎餅、スナック菓子も使われている商品がほとんどで、
洋菓子なら大丈夫と思っていたら、シュークリームに入っていることも。
このカスタードクリーム、ほのかにカツオのダシを感じると思ったら、
「調味料(アミノ酸等)」とあって笑ったことも。

そんなこんなで、その手の本は何冊か読んできましたし、
わりと気をつけて食料品を選んでいるつもりでした。
それでも、この「食の社会見学」シリーズを見るとびっくりします。

『フード・インク』のキャッチコピーは、「ごはんがあぶない」。
これは実に衝撃的です。

人びとは鶏の胸肉を好む。
だから、鶏に抗生剤を投与して、胸の大きい鶏を育てる。
暗い鶏舎に詰め込まれ、自然に反して育てられた鶏は、
数歩あるけば脚がぐにゃり。
しかし体型は逆三角形の、胸の大きな立派な鶏。

牛はもともと草を食べる。
だけど、飼料をコーンにすれば見事に太る。
太った牛のほうがよく売れる。どんどんコーンを食べさせよう。
けれど、本来食べないものを与えたせいで生まれたのが、
新しい病原菌、O157。

牛の飼料を草に戻せば、わずか5日間でO157は8割死滅するのだそうです。
しかし、草に戻すという選択は採られることなく、
代わりに「画期的な肉の滅菌法」が開発されました。
ハンバーガーのパテをアンモニアで洗浄する機械。スゴイです。

製作国のちがいなのか、『ありあまるごちそう』のほうがいくぶん静か。
でも、およそ生き物としては扱われないヒヨコたちが
ピヨピヨうごめいている姿は呆気にとられます。
こちらのキャッチコピーは、「世界が飢えていくメカニズムがわかる」。

2本とも、開いた口がふさがらないほどの衝撃でした。

1ドルでハンバーガーは買えるけど、野菜は買えない。
体に良いものを食べたくないと思う人なんていないわけで、
ネックになるのはただ金額。
安価になれば、みんなが良いものを買える。そうしようよ。
有機ヨーグルトをウォルマートに置き始めた人の談話です。

『ファーストフード・ネイション』(2006)と併せて観るのがオススメ。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『大木家のたのしい旅行 新婚... | トップ | 『マネーボール』 »

映画(番外編:映画と食べ物・飲み物)」カテゴリの最新記事