minga日記

minga、東京ミュージックシーンで活動する女サックス吹きの日記

「誰がヴァイオリンを殺したか」石井宏著

2007年04月12日 | 映画、本、芝居関係
 パガニーニの伝記を探していたら、こんな本に巡り会った。「誰がヴァイオリンを殺したか」タイトルが仰々しいのでどんなもんかいな~、と不安になりつつ読んで行くと・・・すっかり夢中になって一気に読み終えてしまった。

 ストラディバリウスが何故銘器と呼ばれているのか。何故、技術的に進歩している現在このような銘器が制作されないのか。これらの銘器に鑑定をつけ、評価付けをしていったヒル一族の話。目からウロコの数々のお話がいっぱい詰まっている。

 作者が現在もクレモーナでヴァイオリンを制作している工匠に「あなたの楽器の愛好家たちが大勢います。中でもあなたの楽器の音色が気に入っているという人がいますが、制作者のあなたは音色の特徴についてどうお考えですか?」とインタビューすると「あらゆるヴァイオリンには固有の音色なんてありませんよ。ヴァイオリンから聴こえてくる音というのは、すべてその弾き手の音です。別の人が弾けば別の音がします。」

 そう、そうなんだよ~!サックスも同じ。むか~し、友人の結婚パーティで私の楽器を使って、坂田明氏と林栄一氏が一曲づつ演奏する事になったのだが、みんなそれぞれの音色が出て三者三様でおかしかった。

 ずいぶん前になるが、高いアメセルに買い替えようかと思って試し吹きをして「AとBとどっちがいい音?」ってみんなにブラインドテストしたら『どっちの音もさっちゃんの音みたいだけど(苦笑)、A (使っている安いアルト)の音の方がいい』と一斉に答えたので、慌てて買うのをやめた事もあったっけ。自分の音っていうのは、楽器をかえたからってそうそうは変らないんだな。

 もうひとつ面白かったのは「ベースやヴァイオリンのような木の楽器は時間が経てば経つ程価値のあがるものだ。」と信じ込んでいた私。サックスは時間が経てばピークを過ぎてあとはヤカンにしかならない、と思っていたらヴァイオリンも同じ事だった。

 木の消耗が激しい事をサックスのリードに例えていたのでわかりやすかったが、確かにリードは良く鳴るピークが2、3日あって、それ以降はどんどんへたって行くばかり。ヴァイオリンの木も同じで、ましてやプロの演奏家が使用していたら、一日に何時間も弾いているから1代で終わったとしてもかなり楽器自体は鳴りきってしまい、消耗しているのだ。

 銘器と言われている楽器ほど、プロに使われていたものも多く、消耗が激しいので楽器(演奏用)としての価値は本来低いものが多いらしい。それでも何千万なんていう値段がついているのは殆ど骨董品としての価値だけらしい。

 パガニーニの時代のバイオリンの音色、一体どんなものだったのかとっても聴いてみたい!と思わせるかなり面白い本でした。
 
 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (越後屋)
2007-04-12 11:51:25
風邪の具合はいかがですか?
本の内容がとても興味深いですね。
世界レベルで考えるとBetterな楽器に出会うのは易しいのですが、Bestな楽器はなかなかみつかりそうにありません。
(アメセルとか高くなってしまって見つけても買えないですもん。)

でも、海外のオークションでストラディバリウスの落札額を聞く度に、サックスで良かったと思うのはワシだけではないはず。。
返信する
機会があったら (orie)
2007-04-12 13:15:16
この本読んでみたいと思いました。
楽器の選び方で悩んでいます(すっごいちょっと)。
返信する
目からウロコ (みやさか)
2007-04-12 13:33:55
へへーーーー。その本読んでみたいっす。僕も木の楽器は時間が経てば経つほど、音が良くなるから価値の上がるものだと思っていましたが、価値=音ではないんですねー。へへへーーー。

返信する
経年(歳。。。(--;; (アプ)
2007-04-12 14:16:54
サックスはよくわかりませんが、共鳴板をもつ木の楽器の場合は、経年変化による内部水分量が出音(鳴りとかよばれるもの)にも影響するというのが一般的なようです。
※クレモナの名器の木特性を再現する研究をされている方もいます。
http://homepage1.nifty.com/gekkodo/superwood.html

また、60年代の配線コードに拘るマニアがいるように全く関係ないということもなさそうですが(笑
※例?(^^;
http://onumayosuke.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/30_6f99.html

※遅れましたが先日はありがとうございましたm(__)m来月また聞きに伺います(*^^*

※OLDサックス?(笑 
http://www.saxpics.com/
ある意味、芸術品?でも古い楽器、今と塗装、材質違うだろうなぁ。。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-04-12 14:23:07
>越後屋さん
ありがとうございます。タミフルで元気一杯?です。
サックスはどうがんばっても1000万なんて額にはなりませんからね~。でもこの本読んでヒル一族の商法を学んでみるのも為になるかも知れませんよw。

>orieちゃん
ぜひ読んでみてください。弦楽器奏者には本当に役に立つ本です!安い楽器でもいい音がすればいいって気が楽になりますよ。

>みやさかくん
そうだす。今、この本を師匠にも読ませております。
ベースも値段や時間じゃないって事ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-04-12 14:44:45
アプさん
先日は御会いできて嬉しかったです。ありがとうございました。来月も楽しみです!

本の中でも、現在の技術で素晴らしい楽器が次々と生み出されているので、骨董的価値にだまされるな、というような事が書いてありました。

 コードに関しては、海外のボルトとの関係にも及ぶ深い問題でありますね。電気には弱い私は何の事やらよくわかりませんが、パーカッションのコスマス・カピッツァperがそのあたりを力説しておりました(苦笑)。

 ヴィンテージサックスに関してはいろいろと意見もございますが、ここに書き出すと長くなりますのでまたいつか。
返信する

コメントを投稿