本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

3月25日(日)のつぶやき

2018-03-26 05:25:41 | 2016 START
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピード!スピード!スピード!俊速で判断し!3分で片付けろ!3分で取りかかれ!

2018-03-25 23:17:28 | 2018本質的進化。
すべての仕事を3分で終わらせる――外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

スピード!スピード!スピード!
絶え間ない変革を。
『すべての仕事を3分で終わらせる』(岡田兵吾)
名前からかっこいい。チェ•ゲバラの「吾、日々革命の兵士なり」から来ているらしい。
小さいとき、お母さん、お父さんが「末は大将か大臣か」という歌をずっと歌って、あやしてくれていた。
思い出すと涙が出そうになる。お父さん、お母さんいつもありがとう。不自由ばかりさせてごめんな。
名前負けなんて言わせない。絶対躍進するんだ!

〜以下レジュメ
①すぐに動く
とりあえず見切り発車でもいいのでやりだす。

Make decision in a second!
1秒で意志決定しろ! 48

何か新しい仕事を依頼されたら3分取りかかる。 62

最初の3分の猛ダッシュ! 89

★始まることによってしか、終わりに到達できません。
とにかく始める。動けば何かが生まれるのです。


②期限を死んでも守る
成果につながる仕事の中でも、手間がかかる仕事を真っ先に行う。76
手間がかかる仕事は出戻り率も高いので、
期限の余裕を持たせること。

★まず60点を目指していったん出す。そこから、意見を聞きながら、80点を目指す!96

★どんなに仕事が残っていても定時に帰宅する。
どんなに仕事が残っていても週末は仕事をしない。103

③常にインパクトを意識する 3
⇒外資系では速ければ1週間、遅くても3ヶ月で結果を出さないとクビ。
⇒海外では残業ゼロにしないとクビ。


★チームを作って最高品質の仕事を行う Team Dynamics
プロはプロを巻き込んで仕事をするからプロである。174

一人でも多くの適材適所のネットワークをつくる。(社内外)

★報連相でのポイント 134
Confirm 仕事の目的と完成イメージを確認する
Co-create 感性イメージを一緒に創り出す
Check 一緒に創り出したものがイメージ通りか確認する

★考える作業の工夫 143
A.考える幅
B.どれくらい突きつけて考えたかという深さ
C.斬新さ
⇒型を使い深める。仮説思考、ロジカルシンキング、ラテラルシンキングなどを駆使する。ロジックツリー、3C、4Pなども。

★仮説で複数のアイデアが出て来たら、可能な限り、複数を同時に進行させる。一つだけを議論して選んで失敗するより、同時に進めて、仮説検証を繰り返す。160

④仕事を圧縮する

1量をこなす/プロ=1万時間の法則
A.仕事を圧縮を実現する上で一番大事なことは、自分が本当にしたいことを全部始めてしまうこと。 41
★優先順位を付けずに、やりたいことを全てやりはじめよう。
忙しくなると、どうすれば効率化して結果を出すかに意識を向けだす。
B.仕事の生産性を最大化し、必ず定時で終わらせる。
C.独自のマネジメント方法を確立する。 68
D.二者択一ではなく、量を提示することが結果として効率化につながる。

2時間を決める
3型をつくる
4型からはみ出たものは自分でやらない
★仕事は上司やクライアントへのサービス 5

Customer Obsessed 顧客満足へのこだわり 130
相手が求めているものを提供切るように最善を尽くす。


仕事の9割は、重要度も、緊急度も高くない小さな雑草。

【仕事とは?】
優れた成果を出すことが目的。仕事の重要度は成果に基づく。28

成果につながらない80%の仕事を手を抜き、「成果につながる20%の仕事のみを行う」33

引き受けた仕事の成果を定義することから始める。

必死に速く完璧に意識して仕事をするからこそ、仕事を速く完璧にこなす、仕事ができる人に近づくことが出来る。35
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに明かされた理想の睡眠の全て!

2018-03-25 20:43:59 | マインドブースト2018
世界最高のスリープコーチが教える 究極の睡眠術
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


睡眠に対する説は諸説あるが、
結局何が最新の研究での答えなんだろうか?それを知りたくて知りたくて読んだ本。
答えは明確に出る本です。

睡眠の分野は、現在、革命まっただ中。1

本書の目的:
睡眠中に最大限の回復が出来るようになること。
もっと賢く眠るコツを教え、眠りという自然の力を、メンタルとジフィカルのパフォーマンス向上に活用する本だ。19

■手法:R90睡眠回復アプローチ
90分で回復する方法 68
睡眠を数回に分けるメリット
最適な眠りの姿勢

①起床時間を定めること 74
起きるべき最も早い時間を考えること。
⇒自分の場合6時50分とか30分とかかな。
最低でも出社の90分前には起きる。

②就寝時間は決めなくてもいい。起床時間は毎日そろえるが、ベッドに入る時刻は90分単位で考える。78
※帰宅が少し遅れ午前7時間半から遡って5サイクルの午前0時に睡眠状態に入れない場合は、午前1時半に眠ればいい。

③睡眠を1番に何時間ではなく、1週間に何サイクル寝むれたかで考える。

④まずは5サイクル=7時間30睡眠から始めてみて、長すぎると感じたら、4サイクル睡眠を。短すぎると感じるなら、6サイクル睡眠を。82
★必ずしも夜寝る時間だけにフォーカスする必要は全くない。昼寝の時間をコミで考えていい。
★ただし週4回は理想的なサイクル 136
★居眠りをしなければ最終的には負ける 143

理想的にはやはり7時間30=5サイクルが理想ではあるが、一日に夜に固定し最低7時間30毎日寝なければならないというよりは、1週間単位で35サイクルは寝るというくらいにしておき調整することが大切。 85

⑤自分の営業時間をコントロールする。
最低でも眠る90分前にはメールチェックを辞める。91
メールの署名にメールは1日3回チェックしています。とか
文面に週7日24時間つながるメールでない旨を明記する。92

⑥寝室を涼しく(寒くではない)保つことが大切。95

人は睡眠前に向けて体温が下がる生き物だから。

⑦眠る時は真っ暗にすること 97

⑧すべてを正しい場所に片付ける。
食器を洗ったり、部屋の片付けをしたりを寝る90分前くらいからする。99

⑨起きてすぐスマホを触らない
少なくても起きる15分後にセットしておき、それまでは触らない。107

⑩朝食は必ずとる 108
日光が差し込む部屋で食べよう。

⑪朝は軽い作業をする 112
Podcastを聞いたり、ラジオを聞いたり

⑫昼寝ではなくCRP(コントロールド•リカバリー•ピリオド=管理された回復期)と捉える。 120
★昼寝は増強剤!!
⇒睡眠をただの眠りではなく、メンタルとフィジカルの回復のプロセスと捉える。
⇒昼寝は90分もしくは、30分!! 123
⇒この30分もしくは90分を夜の睡眠の1サイクル=90分としてカウントできるということ!!
つまり、前日3サイクル=4時間半しか睡眠を取れなかったら、最低30分睡眠×2サイクルととるといいということ!!
⇒26分間の睡眠が、パイロットのパフォーマンスを34%向上させる。注意力は54%向上する。124

⑬寝る姿勢は横向きに寝るのがいい!!
仰向けはいびきを促進し、うつむきは腰痛や首の痛みにつながる。154


右利きの人は左を下にして寝る。154
※利き腕を上にして眠るということ。

胎児姿勢=膝と腕を軽く曲げて前に軽く引き寄せる体勢。

⑭枕は何でもいい。
マットレスを補助するものに過ぎない。 160


⑮ベッドは要らない。マットレスを水平な面=床に直置きで問題ない。

⑯スマートフォンは電源を切るか、手に届かないところにおく194

⑰就寝の90分以内は食べ物をとらないようにしよう。213

⑱寝る前と起きた後のエクセサイズをルーティンにする。214


<昼寝の時間>
13時から15時か17時から19時の間がチャンス 123
昼寝の前にはエスプレッソを飲む。
⇒カフェインが聞くには20分程度掛かることから
⇒眠れなくても30分心を無にする。


▼▼▼
1番に8時間の睡眠は比較的最近生まれた考え方。65
※8時間睡眠は多くの人の睡眠時間の平均値と言うことのようだ。
▼▼▼
人は幼児期から思春期には、成人より多くの睡眠時間が必要とされる。平均的なティーンエージャー(14〜18歳)に必要な睡眠時間は8〜10時間。平均的な成人は7〜9時間。67

⇒睡眠を一晩何時間ではなく、1週間のサイクルで捉えよう。14
⇒何をする時も無人島での生活を頭に置いてほしい。
⇒朝起きてすぐに、軽食とコーヒーを流し込んで急いで家を飛び出し、仕事に出かける人は、本来の身体のリズムから外れた活動をしている。
思い出してみよう無人島にいる時は焦ったり、急いだしなかった
44

⇒人生は短いのだから、楽しみや素晴らしい経験を逃すのはもったいない。あなたは、毎日時間通りにベッドに入ってきっちり眠れているかなど心配しなくてもいい。もっと柔軟に対応していいのだ。16


■究極の睡眠7つのルール

◇現在の取り巻く環境:
常時つながり合う。というアイデアが現実のものになり、週7日24時間稼働中という意識が生まれた。
⇒すごく分かるいつでも、何曜日でも何時でもとまでは言わないが、ほぼ四六時中顧客対応を迫られている。

◇マンチェスターユナイテッドでは、トレーニング場に併設の睡眠回復ルームがあるという。6
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSでシェアされるコンテンツマーケティングの考え方と具体的な作り方教えます。

2018-03-25 10:45:58 | マインドブースト2018
SNSでシェアされるコンテンツの作り方
クリエーター情報なし
エムディエヌコーポレーション
トレンドを掴む。自分自信がマイクロインフルエンサー。facebook,instagramで2000人規模のフォロワーを持つ発信者になるプロジェクト継続中。

コンテンツマーケティングの原則論:
よいコンテンツとは何か?成果が出るコンテンツとは? 3

【facebookでシェアされるためには?】
意識的にユーザーのアクションを促す投稿を考える。
①発見•感動•共感を動かす投稿
ノンフィクション感動秘話
おもしろ雑学
あるある話

★流行のトピックに反応したコンテンツをつくる。議論の的になる投稿
ポジティブな投稿はリアクションしやすい。
②読み易いように改行
下書きはPCで、投稿はスマホで
③写真付き投稿
④広告•宣伝ぽさがない投稿
⑤ユーザー参加型の投稿 140
投票なども効果的

【ブログとfacebook】143
ブログで投稿facebookでtwitter的に更新告知というのがよいようである。これは明確なニーズが想定されている場合。

【instagramでのマーケティング】154
facebookよりエンゲージメント率は10倍近いという。

ハッシュタグやインフルエンサーとの関わりがカギとなる。

isntagramのポイント
①ハッシュタグを1つ以上付けることでエンゲージメント率が12.6%あがる。
⇒ハッシュタグは1つ以上つける。11個前後が一番反応率が高い。160
②インフルエンサーに1ドル投資するごとに6.5ドルの収益につながる 155
③ユーザーがフォローする動機を押さえた投稿をする 156
▼▼▼
A.元々好きなブランド•企業のアカウントをフォローする
instagram外での知名度を上げる。
B.瞬間的に気に入ったアカウントをフォローする
C.気になったアカウントの過去投稿を見てフォローする

【インフルエンサーとの関わり】146
•自分の商品やサービスと親和性の高いひととは積極的にコミュニケーションを図りましょう。146
▼▼▼

参加したくなるコンテンツづくり

コンテンツ本来の目的:
ファンを増やして売上を増やす。

★企業とインフルエンサー双方が同じ方向を向いた状態が前提。179

【シェアされる理由•動機とは?】10

シェアを行う5つの動機
①他人を楽しませたり、高い価値が認められる。
94%の読者は他者に役立つと考えた情報をシェアしてます。
②他者の中から自分を際立たせる。
68%の読者は自分が他人よりよく見られるために、シェアしています。
③個人的な関係構築に利用する。
73%の読者は同じ興味を持つ人との関係を築くためにシェアしています。
④自己実現
69%の人は世間とのより強いつながりを感じるためにシェアしています。
⑤社会貢献
84%の読者は社会問題の解決や優れた理念を支援するためにシェアしています。

<シェアのきっかけをよりつかむ>

【気持が高ぶるジャンル】
•感動 •流行 新しい •名言、格言 •キレイ、かわいい 46

【これ知ってる?ジャンル】
•知識 •クイズ •診断 •テクニック •ノウハウ 54

【自己主張=代弁してくれている感】64
•ランキング •図解 •まと



【シェアを興す感情とは?】12
幸せ、驚き、賞賛というポジティブな感情がシェアに結びつく。

【シェアされやすい時間帯とは?】
twitterのシェアは、平日は11時から15時、休日は12時から14時

<シェアされるアイデア>70
①トレンドと懐かしさを盛り込む
②知名度のある要素を加える
③動物系コンテンツ
④対決コンテンツ
⇒対決コンテンツはマクドナルドが代表的だろう。

<短時間で訴えかけるコツ>82
①だらだらと書かずに分かり易い構造を持たせる
段落をこまめに分ける。
見出しや過剰が気を遣う
文末にまとめを設ける。
②画像を使用する
③長文を恐れない
④様々タイプのコンテンツを試す
図解、スライド、動画など
⑤コンテンツの社会的信用を高める
SNSで識者にシェアしてもらう
⑥気を散らす要素をなくす

ブログは土日のシェア率は16%

⇒シェアされ易いタイミングに投稿するのが得策。

【勝手にバイライルはしない】21
バイラルマーケティングの流れ
①広告をベースに多くの接点をつくる
②たくさんの人にリーチする
③見た人の中野少数の人が拡散してくれる
④検索や他メディアでも何度か見かける(およそ3階程度は必要)
⑤流行っているなという空気が生まれる
⑥施策に対しての評価もプラスになる。
⇒tiktokがこの流れをまさに踏襲している気がする。

【オウンドメディアとSNSの住み分け】
SNS=短文で、振り向いてもらうための情報提供
⇒電車の中吊りのイメージ

オウンドメディア=商品を活用した新たな価値、発見、魅力
⇒雑誌広告 29

★オウンドメディアでは、「近視眼的なセールスよりもブランドイメージの訴求を」103

【シェアという行為】
多くのユーザーはタイトルだけ見て、シェアをしている。内容を読んでいないことは多い。シェアされた記事の59%はほとんどクリックされていない。30

【業界とSNSメディア】34
facebookでは、自動車業界のシェア率が高い=アメリカの調査なので.ステータスシンボルとしての自動車ということはあるようだ。34
ファッションもfacebookとアメリカでは相性が良いようである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(土)のつぶやき

2018-03-25 06:26:43 | 2016 START
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一流の頭脳の作り方それは、体を◯◯すること

2018-03-24 22:40:41 | マインドブースト2018
一流の頭脳
クリエーター情報なし
サンマーク出版

負けん気だけで生きて来たところもあるが、お願いだからもっと革命的に、行動力も、知力も上げたい。
そんな想いの一冊。

冒頭から面白い。
両手でこぶしを向かい合わせにした時の大きさが脳の大きさらしい。

原題を直訳すると、
「健康の処方箋」らしい。

脳は、固まらない粘度のようなもの。 3
「あなたが何かをするたびに、それどころか何かを考えるだけでも、脳は少しだけ変わる」

結論:運動が脳に与える影響に付いて紹介する本
「身体を動かすことほど、脳に影響は及ぼすものはない」3
「戦略的に運動をする方が、パズルや脳トレより遥かに効果がある」4
①歩くよりは走ろう。身体に負荷が掛かれば掛かるほど、脳はドーパミンやノルアドレナリンをたっぷりと放出する。
②運動は朝にしよう。集中力を高めたければ、日中の早い時間、少なくとも午前中に行う。
③可能であれば30分。少なくても20分は続けよう
④週三回は続けること
⑤ウォーキングを毎日20〜30分続けることにも近い効果がある。149

★一番いいのは、ランニングやサイクリングのようである。69/ランニングは20分程度。
★週2回以上運動している人はストレスや不安とほぼ無縁。75

「ランニングには抗うつ剤と同じ効果がある。」

私たち人類は1万2000年前(原始人)からほとんど変わっていない。24
▼▼▼
なぜ運動をすると心地よい気分になるか。
それは、私たちの祖先が、狩猟やすみかを探す時に走っていたためだと考えられる。1−6

【頭の良さの決定要因】32
脳細胞の数や、そのつながりの数で脳の動きの良し悪しが決まるのでないとすれば、いったい何によって決まるのだろうか?
それは、私たちが様々な行動をしているときに脳が使う、「機能ネットワーク」と呼ばれるプログラムによってである。

この連携は運動によって強化できる。

脳が一方的に、何を考え、何を行うのかを決めるのではない。私たちが考え、行うこともまた脳を変え、その機能を変える。37

【脳からストレスを取り払う】
⇒あらゆるパフォーマンスの基礎値を高める算段
★ストレスと向かい合うためには、まずストレスとは何か?それがどういった影響を持つかを理解しておくべきだろう。 53
ストレスを感じる状況になると、脳内でコルチゾールという物質が分泌され、「闘争か逃走か」の「とうそう」ジレンマに陥る。
ストレスには神経を研ぎすませ、集中力を高める効果もある。55
また、この時にストレスがストレスを呼ぶという状況になるが、これを制御するのが記憶を司るとも言われる海馬でもある。57


★ストレスで言葉が出なくなるという原因 59
自分の場合人の名前が出なかったり、言いたい言葉が出なくなったりすることがよくあるが、これが、長期的なストレス状態になると、海馬の細胞が死んでいくことで、短期記憶または、空間認識能力が衰えていくからだという。これはよくない。
▼▼▼

★ストレス•痛みを消す脳内モルヒネ
モルヒネは脳に作用し、痛みを消し去る。それでは、なぜ、脳内にそれを受容することがあらかじめあるのか?

脳の自家製モルヒネを創り出す仕組みがあるから。 163
▼▼▼
ではどうやって創り出すか?
▼▼▼
正体はエンドルフィン。
ランナーズハイの状態に近く。
45分から1時間走りつづけると陥るという。167
※これはサイクリンでも同じ効果は得れるという。

<ストレス軽減の方法>
定期的に運動=ランニングを続けていると、運動以外のことが原因でストレスを抱えている時でも、コルチゾールの分泌量を抑えることが出来るようになる。61
⇒サイクリング30分もかなり脳にいい。
⇒1時間程度のウォーキングでもいい。
◯運動を長期にわたって続けると、やがて前頭葉に新しい血管がつくられ、血液や酸素の供給量が増え、それによって老廃物がしっかり取り除かれる。 66

<心配するたびに脳は小さくなる>64

<意識は脳の中にある>111


<集中にはドーパミンが必要だ>115
運動をした直後にはドーパミンの分泌量が増えることが分かっている。運動を終えた数分後に分泌量が上がり、数時間はその状態が続く。116

わずか5分活発に体を動かすだけで、子供の集中力は改善される。123

身体に負荷を与えると、脳はそれが生死を分けるほど重要な行動だと解釈するのである。そして結果的に集中力が高めれるのである。126

【脳と記憶】177
脳のサイズは25歳をピークに徐々に小さくなっていく。
毎年0.5~1%ずつ縮んでいく。177

週に3回、早足で40分歩くことで、記憶力は衰えない。180

運動と記憶を同時行うと、記憶力は上がるという。
トレーニングバイクに乗りながら、記憶を必要なことをするなど。

暗記に関しては、ウォーキングや軽めのジョギングが一番いいという。

【クリエイティブと脳】
<学ぶ>
新しいことを学ぶと、細胞間のつながりができる。192

人間では、ランニングで、脳の新しい細胞が出来るということは証明されている。
▼▼▼
刺激的な環境に身を置くということでも、脳細胞が増える可能性はある。 193
新しい体験を記憶にしっかり刻み付けるため、海馬に新しい細胞をつくる。201

<創造性とは何か?思考の枠組み>215

粘り強く取り組むこともクリエイティブを高める上で重要な要素。
数を出す方が質の高いアイデアは出てくる。

インプット情報量が多いとクリエイティブにつながり易い。

発散的思考:
ブレインストーミング/多角的で相関性のある答えを出来るだけ多く想起すること。

収束的思考:
唯一の正解にすばやくたどり着くための思考。
与えられた情報の本質的な要素を見抜くこと。
速さと論理性が求められる。

◯歩くことで、アイデアをひらめく力は鍛えられる。
⇒ランニングの方が効果が高いと想定できる。220
⇒創造力の上昇は運動後1時間程度
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(日)のつぶやき

2018-03-19 06:16:51 | 2016 START
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功の最大の秘訣はCarpe diem!!今を楽しむこと!!

2018-03-18 23:17:59 | マインドブースト2018
マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)
クリエーター情報なし
幻冬舎コミックス


この本の内容を一言で言うと!

Carpe diem!!
まさかホリエモンが一番自分の人生観に近い考えを持っている人だったとは、成功の素養はある。
あとは、もっと今を楽しむことだ!

「人生に目的なんてない。
人生今が全てだ。将来の夢や目標なんて必要ない。
毎日自分を捨てながら、新しい自分に生まれ変わるんだ」
物語最後の言葉。

先ほどのゲリラ思考では、
たくさんの学びがあった。
好き嫌いという感情を家族と大切な人以外、特に仕事に持ち込まないという観点は特に大きかった。
そうすれば、どんな人とでも、いつでも、苦手意識なく接することが出来る。ここの部分は少しアドラー心理学を思い出すところでもあった。
さっそくこんな時間の、こんな曜日ではあるが、お客様から、しかも比較的尊敬はしているが、苦手意識のあるお客様からご連絡を頂いたが、すごくスムーズにお話しできた/

感情デトックス。

あと、経営者特に成長スタートアップの企業の社長に会いにいくということはしていきたい。


本書は、ずっと気になっていたけど、本編は読んでいなかった本。少しでも週末に頭をブースとさせるプロジェクト。さすがホリエモンというか、そごく考えさせられる言葉が多い。

本書も、
「ひとつのことをコツコツやる時代は終わった。
何万の仕事を同時に動かす多動力が究極の力」といっているようである。何万というのが、さすが堀江氏だな。
能力なんていくらでも伸びるという前提から読んでいこう。

こういう時代のサバイバルゲームに打ち克つのは、あらゆる業界を意図も簡単に飛び越える「越境者」だ。その「越境者」に必要なのが、どん欲な好奇心と知識欲に駆られて、百単位、千単位、万単位のマルチタスクを手がける多動力なのである。 前書きより

ここで感じたこと、好奇心なら、少し他の人より劣るところは否めないが、知識欲なら今なら負けないかもしれない。

<多動力的人間付き合い>
おかしなやつとは距離を取れ
大切な自分の時間を奪うヤツのこと
•つまらないやつ
•うざいやつ
•電話掛けてくるヤツ
⇒平気で自分の時間を奪うヤツ
※ホリエモンらしい攻撃的なフレーズだが確かにそういうところはある。だいたい電話掛けてくるヤツはつまらないこと、些細な相手は多いというのはある気はする。

【おかしなやつとは?】
人の時間を使うなら、キチンと対価を払わなければならないという発想のない人。
同僚であっても部下であっても、たとえ上司や得意先の人であっても、「俺の時間を奪うな」という主張はしなければならない。
⇒堀江氏は、電話、直接対面コミュニケーションを同期型コミュニケーションといい、メール、ラインを非同期型コミュニケーションと読んでいる。時代は、非同期型コミュニケーションにシフトしており、そこはこちらから徹底していくべきという考え。

□ワクワクしないことをしない。
⇒常識なんて忘れてワクワクすることがあれば徹底的に楽しめがいいだろう。
⇒365日をどれだけ効率よく行くだけを考えればいい。
⇒もっと猛烈に濃密に生きるためには?

【成長の法則】
•1晩10件ハシゴの意味は、
上にもある、常識に縛られず、ワクワクすることに没頭するという意味だが、
「何かに集中する時や、情報をインプットする時は、とことん詰め込んでやった方が効率がいい」という意味もあるようである。

•その仕事はワクワクする仕事なのか?
嫌なら断ればいい。仕事なんていくらでもある。

•元リクルート藤原和博さんの「レアカードになる方法」
まず一つのことに1万時間(1日6時間で5年間)取り組んで、100人に1人の逸材に。次に別の分野で、1万時間没頭する。そうすると100人の1人の逸材になり、100人×100人で10000人に1人の逸材になる。
価値を決めるのは希少瀬で、医者×弁護士とかまったく関連性のない分野の方がいい。

•仕事の質は睡眠で決まる。
※堀江氏は最小でも6時間は寝るようにしているとのこと

•ひとつのことにサルのようにはまれ

何か一つのことに極端に夢中になることが出来れば、そこで培った好奇心と集中力が他のジャンルでも活かされる。まずは一つのことに夢中になれる力を育てよう。

•大事なことは、見切り発車でも、不完全でもいいからとにかくやってしまえ

•自分にしか出来ないアイデアを出すことや自分にしか出来ない発信をすることに集中すべきだ。

•リーダーなんてヤル気と勢いがあればいい
⇒一番最初に手を上げるバカになれ

•飽きっぽいほど成長する
⇒永遠の3歳児たれ
⇒一瞬一瞬を楽しめ!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のナンバー1を見つけて、理想を体感し成功パンデミックを連鎖させる方法!

2018-03-18 21:04:54 | マインドブースト2018
ゲリラ思考 脳をだましてすべてを手に入れる
クリエーター情報なし
冬至書房

冒頭に少し涙が出そうになる一分
「何をやってもトップになれない自分は、成功など遠い夢なのではないか」という一文。

この出版社想定が巧いです。


ここでだめなら、別のステージがある。そのように楽観的な考えを持った方が好結果につながります。58


行動を変える。

「未来のために今を耐えるのではなく、未来のためにいまを楽しく生きるのだ。」チエゲバラ

言い訳をしない。只ひたすら愚直に高みを目指す。
ムダなストレスをなくして、よりクリエイティブに生きる。
早く、スピードを持って一刻も早く変わらなきゃいけない。そういうとてつもない焦りからの本。
おそらくかなり流行っていそうな本です。

本書の趣旨はひとつ「脳をだます」ということ。

能力や性格はやり方次第で完全に変えることが出来る。 5

自分の能力を最大化できていないとしたら、足を引っ張っているのは、あなた自身のメンタルの弱さです。メンタルを強くすれば、すべてがうまくいくと換言してもいいでしょう。メンタルを強くするのは案外簡単です。10

まさにここ。
メンタルがとにかく弱い気がする。もうひとつ踏ん張って、行動に移しつづける、クリエイティブに考えつづけるそこを劇的に変えたい。

【自分を変える】
◯自分から変わることなしに自分を変えるためにはどうすればいいのでしょうか?
答えは一つ、洗脳されることです。29

<相手のモニタリング=完全真似=洗脳>
変わりたいというイメージがあるなら、そのイメージに自分を自ずと変えてくれる環境にどっぷり浸かればいいのです。30

自分の場合誰だろう?難しいと感じる取引先の部長だろうか?
▼▼▼
違う!!
<洗脳される方法>36
自分の場合、成功者になりたい、独立して、自分起点に社会の役に立ちたいという想いは強い。
つまりは、こういう読書もまさにそうだが、
猛烈に、
読書をして、目指す方向で活躍している方の脳内を追尾する。すでに独立して自分のしたいことに近いことをしている人に徹底的に会う。ということだろう。

「自ら進んで洗脳されるためには、こうなりたいと憧れる人のストーカーをしてでも、同じ行動を取ったり、成功した人のプロセスを追体験したりすることで、がらりと環境を変えることが手っ取り早い方法」36

<成功のための感情>

目標とする人のすべてをストーカーのように真似をする:
目標とする相手からすべてを吸収したい時、相手からの自分に対する評価は、目的とは一切関係のないことでしょう。
相手からどう思われようと構わない、開き直りともいえる達観こそが、自分を成長させるのです。35
▲▲▲

もしくは、

<自分がトップに慣れる環境に身を置く>
どんなに小さな世界でもいい。トップになれる環境を作る。
▼▼▼

★大切なのは、世界でとかではなく、自分の属するコミュニティでトップになること。81

絶対的なトップになることより、
勝っているという実感を持てることが大切。

<自分が一位になった経験を思い出しいていき、一位になる方法を探る>
※相対的な部分でいい/まとめると想定ではなく、絶対的な一位に慣れるんじゃな以下と思う/

自分の場合:
①小学生、中学生の頃は成績かなりトップクラスであった
②部活のバレーボールでは一番のムードメーカーであった
③高校の時は、親のおかげもあり、英語はかなりトップクラスであった。
④また、小論文で全国3位くらいにもなったことはある。
⑤リクルートの時もタイミングでは、全国8位とか、かなり上位に入ったことはある。
⑥いまの会社に張ってからも、事業所での新規件数、額はトップクラスになったことがある。
⑦いまも恐らく、事業所内での読書量は一位じゃないかなと思う。



<自信を持つこと>43
根拠はなくても構いません。自分なら出来ると考えて自分を信じてみましょう。うまくいかなくても、本当は出来たはずなのに、運が悪くて失敗しただけと捉えるのです。自信を持つことに脳が馴化されれば、その時点から事態は好転します。43

<すべての仕事はゲームである>48
死の危険がない限り、自分に関する全てのものごとはゲームである。51

仕事:
やっかいなことや難しい問題をクリアして、勝利やゴールを目指すという点で、仕事はゲームと共通する。

「ゲームの定義は『楽しむために行われること』(ロジェ•カイヨワ)」 48

「ゲームを構成する要素:『障害物を乗り越えて、目標達成を目指す」こと(ゲームデザイナー グレッグ•コスティキャン)
▼▼▼
ゲーム感覚で仕事に臨むということは、自ら主体性を持って仕事に臨むということ。 50

<コツコツ努力する必要はない>52
急速に変化する社会状況に置いては、時代認識が何より大事。52

目標設定をしたら、目標に最短距離で、いち早く到達するための努力。コツコツ努力を積み重ねる膨大な時間があるなら、最短距離で目標に到達する方法を探り、手当たり次第に実践してみることです。

<アウトプット型勉強法>117
⇒貯金の8割を学びに使う 200
⇒十分なアウトプットがあるときに、十分なインプットも可能になる。201
これは確かに実感がある、アウトプット=行動をするから、課題が見えて来て、インプットが必要になるという好循環が出来る。

★アウトプットを前提にインプットをする

問題集を用いる場合
①問題集の一章の問題を、一通り最初から最後まで解く
②答え合わせをして、不正解だった問題を洗い出す
③不正解だった問題は、参考書などを用いて理解する
④第1章の2週目。正解した問題はスルーして不正解だった問題だけを解く
⑤答え合わせをして、再度、不正かだった問題だけを解く
⑥第1章の3週目。不正解だった問題だけを解く
⑦答え合わせ⇒不正解⇒解くを繰り返し、不正解をなくす。
⑧不正解となる問題が亡くなったら第1章の問題を全て解く

英語の勉強を再度始めてみようと思っているので、
試してみよう。

<メンタルの強化>158
メンタルの弱さが、行動を内的変化に転化できないようにしているのです。

どう思われても構わないを口癖にする。 166


★家族以外は好きでも嫌いでもないというフラットな感情の状態をつくっておく。
▼▼▼
あなたは、世の中のほとんどの人が、好きでも嫌いでもない。感情的な期待が何もないから、自分がどう思われれもいい。そう考えると、気持がずいぶん軽くなる。


★不安という生産性の全くない感情を感じる暇があるなら、ビジネスのために、行動しろ! 169
※悪口、後悔も何の生産性もないので、行わない。

★心配事の9割は起こらない 171
⇒不安も、不安感を抱く対象となる失敗も、本当は存在しない。生命に危険が及ぶような失敗以外は失敗ではない。

★時間の許す限りとにかく人に会う。208
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の観点から、企業内での新規事業の成功法則を探る

2018-03-18 15:59:43 | マインドブースト2018
「事業を創る人」の大研究
クリエーター情報なし
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

こちらも、以前新聞広告で見ていた本。


どことなく、
以前あったスタートアップ企業の社長が
「3年間は飯は食えなかったが」という言葉を思い出した。

スターとアップする人、事業を興す人の特徴を自分にインストールするプロジェクト。
言い方を変えると
自律する人物の共通項を明らかにする過程であり、
「『人と組織』という観点から『事業を創ること』について考え抜いた、過去に先生がない著書」という本書はまさにテーマに近い。
ひとことでいうと、既存事業のある企業で同新規事業を人という観点でつくっていくかということを説いた本だが、学者だからか、少し観点が狭い気はする。


特に本書で興味があるのは、創る人の実像という部分、佐藤先生と話していて、ここはもう少し知りたいなと思った部分で、学生時代にどういう人であったかということも語られている。

後気になるのが、巻末付録である「15名の創る人たちを調査分析して明らかになった成長プロセス」38の部分。
事業を創ることが人を育てる良質ね経験38になる。


<事業を創るの定義>40
既存事業を通じて蓄積された資産、市場、能力を活用しつつ、既存事業とは一線を画した新規ビジネスを創出する活動。
事業を創るとは、既存事業との関わりにおいて、自らの経営資源を見直し、経済的な成果を生み出す地に足の着いたプロセス。41
※本書は創業はテーマにはしていないが、創業者のベースとなる事業と考えると共通できる部分はあると思う。

経営課題として、新製品•新サービス•新事業の開発の重要性は上がって来ている。51

アイデアや構想よりもむしろ「組織の中で巧く物事を進めるために他者を巻き込む力が新規事業の成功を左右するカギ。56

サイバーエージェントの「あした会議」:
あしたをつくる新規事業案や課題解決案などを提案する1泊2日の合宿会議。
経営陣自らが新規事業にコミットし、優秀な若手社員とともに新規事業を創る、いわば「経営に寄る率先垂範型プロジェクト」のほうが未来につながる新規事業が生まれる。60

<そもそも創る人とは?どんな人か?>
【創る人の学生時代の特徴】 72
①大学時代にリーダーシップを発揮していたか?
⇒創る人は大学時代にリーダーシップを発揮していることが5倍近いスコアで差がある。
つまり自律的に動けるひとつのきかっけは大学時代にリーダーシップにまつわる経験を積むということもあるだろう。
前提として、自己分析、他者との関わりの中で、その人それぞれの、特質を見極めることで、何がその本人がリーダーシップを発揮するに相応しいかということの見極めが重要だろう。

★大学時代の学び、人生に対するスタンス

創る人は学生時代から、ビジネスプランコンテスト、学生企業、インターンシップという社会とのつながりに関わることに参加している。その差は8〜9倍程度。 74


また、アクティブラーニング=ここでは、PBL(Project Based Learning)企業の事業課題をテーマに能動的な学びを促す事業のことを言っている。

つまり、通常の他の学生と比べ、自己認知を深めるきっかけが多かったということは上げられるだろう。

②社会人との交流

また、創る人は、学生時代から、社会人との交流が他と比べ、3倍程度しているということ。
ここは、価値観を広げるということと、先の自己認知を深めるきっかけにつながっていると言える。

自己認知を深めるということは異質な経験に寄って深まるということから、確からしく聞こえる。 76

③就職活動で重視したこと
最近の学生ということもあり、安定志向に関しては、創る人と、層でない人の間に大きい差は現れなかったようだが、
上記のことから、
自己認識がある程度できていることから、
「創る人ほど自分の能力を試せる難しい仕事に挑戦することで成長したいという思い(78)」をもって就職先を検討しているようである。

【入社後の特徴】80
主力部門出身者が多い、次に多いのは、異なる分野での移動経験がある人
※20年近く主力部門で活躍しているプロパー社員が多いとのこと。これは実感値として感じる。つまり、やはり結論として、今の会社にいる限りこういう立場には恵まれづらいということ。裏返しになるが、以前の日経ビジネスの記事も宗田が、だから新規事業が巧く行かない。昨日の本にもあったが、新規事業はダイバーシティを生かして、人材選定を行うフェーズなのに、出来ていないというのも失敗の要因だろう。

【成功する創る人の特徴】84
アイデアが成功するには、そのアイデアが成功する見通し(アイデアの質)よりも、そのアイデアに政治的な支援を集められるかどうかに関する見通し野法が重要である。

事業を創って成果を出すのは、「単なるアイデアマン」ではなく「優れた交渉人」であり、「巧みな理由づくり職人」なのです。86

【事業を成功させる人の思考特性】86
Effectuationエフェクチュエーション思考:
まずは実行してから決定要因の秩序を理解するという段階を踏む。行動ありきの、行ってしまえば、「ゴールイメージがわかなくても、とりあえずありものをあわせてなんとかやってみる」というあり合わせモデルです。
ただ、新規事業が成功するには、同時に、
既存事業とのネゴシエーション、既存事業の資源を生かすなどの発想も同時に必要とはなる。
▼▼▼
新規事業には分析アプローチとポジティブアプローチの両方が必要。 126

分析アプローチ:
現状から論理を積み上げて真実に至る。

ポジティブアプローチ:
ぶっとんだ「あったらいいな」を描く。

【2階建ての経営】148
1階は計画に基づく経営、2階は探索や実験を行う経営


【既存事業のある企業における新規事業の位置づけ】152
コアコンピタンスを生かした拡張=イノベーション=新結合がポイント。
シューペンターもイノベーションのことを「新結合=ニューコネクション」と読んでいる。

【創る人の成長プロセス】213
①他責思考
責任の所在を他者に向けた思考•態度のこと。上司などからダメ出しや意見を却下されると、腹を立てて、「わかっていないアイツが悪い」などという考えから抜け出せない状況。

②現実受容期
他責思考から、「そもそもなぜ自分が新規事業をやるのか?」という思考に変わってくる。

⇒いまの自分がここを丁度克服したくらいなきがする。

③反省的思考期
他責思考から脱却し、自責思考が生まれる。リーダーとしての自分に不自由分だったところに目を向けだす。

④視座変容期
経営者に求められるシーダーシップを獲得
他者本位志向になりリーダーマインドを持つこと。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日(土)のつぶやき

2018-03-18 06:18:24 | 2016 START
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0から1へアイデアを育て、事業化する方法教えます。

2018-03-17 23:53:21 | 2018本質的進化。
0 to 100 会社を育てる戦略地図
クリエーター情報なし
ポプラ社

理由というより、行動するきっかけを掴むプロジェクト。
もちろん、引き続き、マーケティング、経営とうに関わる知識はストックしていくが、自分の脳内をタフで、行動と決断に満ちあふれた決断脳にする一歩。

タイプ的には行動するきっかけ、考えを行動に移すきっかけ、アイデアを行動に移す熱意を与えてくれる本である。

おそらく本書の趣旨の一つは成功の再現性と言うことではないだろうか。

科学的アプローチで、ビジネスにおいても、雑多に見える出来事の中から一定の法則や普遍的な形式を見つけ出すことが出来れば再現性がうまれるはずです。 4

会社のカタチや事業の形態が異なっても、新しい事業を興し、それを大きくしていく過程には、やはり共通の原理原則がある。4

【今の自分行動に移せない状態】
行動に移せるのは一部の限られた人だけ。0にすらなれない人、事業を始めるにあたっての「スタート地点にすら立てない人の方が圧倒的に多い。行動していれば成功していたかもしれないのに、もったいないですね。21

自分の場合、端的にいうと営業にそこまで自信がないことと、ものすごく突き動かすような好奇心に駆られるアイデアがまだ超具体的にはないということだろうか。

まず好奇心を突き動かすきっかけを作ること。
思いがあふれる状態を作ること。
いま思っているのは、出来るだけ、今いる環境で突き抜けることで、そこに対するきっかけは出きるんじゃないかと思っている。

行動しよう。人に会おう。

<自分の事業に対する想い>
商店および、スタートアップ企業、地場産業を営む中小企業経営者のよいものを全国に世界に広げるきっかけを一緒に作っていきたい。結果として、地方を、日本人を元気にしたい。
×
<アイデア>
自分のコーディーネート力と企画力を生かして、地方に埋没するアイデアをかけ算することで、全国、世界への発信をつくる。
手段はSNS、WEB、ケースによっては、紙媒体等も使う。
低コストで結果につながる手法の確立•模索。
自分、自社の生き残りの方法を考えることも大切だが、成果報酬型提案が出来ないか?
⇒とはいうものの、永続性を考えると、ファーストクライアントは大きいところ、業界を代表するどこかがいい。82
⇒トップ企業ではなく、トップを目指す2番手、3番手企業にアプローチする、そこから、関連企業に広げていくというスタイルがいい。95

ほぼランサーズで出来る領域?

クライアントのニーズ起点という観点では、ランサーズと差別化できるかもしれない。
▼▼▼
「なぜ、今」という視点で必要性を語ってください。つまり必要性だけではなく、「時流」に沿った商品であることを伝えるのです。108


検討課題:
具体的手法の確立とテスト運用
創業資金

想定されるニーズ:
サービスは良いが、広がらないという課題
予算がないという課題
⇒使ってほしい人にアプローチする
▼▼▼

販促•ブランディングに特化したSNSというのもありかもしれいない。上記ニーズと集め、個人レベルの専門家と結びつけるサービス。
ランサーズのマーケティング特化版
アスクルに対するモノタロウ的な立ち位置

<価格>
特に法人向けの商品やサービスの場合、重視されるのは「安さ」ではなく、「信頼性」や「安定性」であることの方が圧倒的。118

<成長と拡大> 177
30から50へ移行するためには、この「商品の進化」が欠かせません。商品にとって進化とは定番商品になることです。定番商品があれば売上が安定します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(日)のつぶやき

2018-03-12 06:24:16 | 2016 START
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己認知の低いプロパー社員はされ。

2018-03-11 23:53:27 | 2018本質的進化。
日経ビジネス誌面ビューアー
クリエーター情報なし
日経BP社

「社員の賞味期限」という日経ビジネスの特集。

『日経ビジネス』 2月19日号特集

以前日経新聞の広告で気になっていた。
一言で言うと、受験エリートのプロパー社員はもう使い物にならない。出世競争にいそしめ。ムリなら、され。
あとは、クリエイティブなそれ以外の社員に道を譲れといった内容。
日経系メディアにしては何とも刺激的な内容。
ただ、さすが日経系メディアだけあって、ただのアジテーションではなく、論拠ある批判。

基本的には、プロパー社員にケイリンをならす内容なのかな?と思って読み出します。
確かに、新卒からずっと一社にいる社員は問題意識が弱いというか、実際の能力以上に自分に自信があったりと、言葉を選ばずにいうと、「バカ」に見えるヤツが多い気はしますが、もっと問題なのは、変に他社を経験している「バカ」なプロパー社員以外。

「バカ」にならないうように猛烈に学ぼう。猛烈に行動しよう。

やはり、本筋はプロパー社員の「歳だけ重ね人材」が問題視されている内容。プロパー社員はソリューションの幅が少ない割に、他の意見を聞かない「バカ」が多いのは事実だと思う。ただ、「バカ」を「バカ」といっているだけでは同じ「バカ」。「バカ」ともに、よりよい組織をつくりあげるのが、外部からの人間に求められているんだと思う。

時代背景的には、
企業の中から、定型的な仕事が減り、クリエイティブジョブ=創造性の高い仕事が増えた結果。
新しい事業に挑戦する必要が出て来た結果などがあるという。

人材育成の専門家は酷なことを更に続ける
「大卒総合職を中心とする日本企業のプロパー社員をいくら今から教育しても、新しい時代に適応できる人材になりにくい」(29)と。
それも確かに合点は行く、おそらくほとんどの人が、よく社会のこと、仕事のことが分かっていない状態で、新卒の会社を選んでいるだから。
あと、全般的にはと言わないが、プロパー社員はメタ認知力が極端に低い人間が多いと思う。

あと、上にもあるように、プロパー社員は基本的に定型的業務をこなすために採用されているケースが多いというのもあるようだ。

また、リブ•コンサルティング関巌社長は「入社以来同じ環境で働く人材が新しい事態に対応するのは苦手なのは当然(33)」という。


また、慶応大学 山本教授と早稲田 黒田教授の研究結果からは、人の流動性の高い企業ほど業績が上がるという結果は立証されているようである。(35)

ただ、マック型人材=提携業務しか出来ないプロパー社員と結論づけられている彼らにもプラスの部分があるようだ。

社交性が高く、社内での出世欲は高い。
ということのようだ。また確実時は数は減っているが、マック型仕事もある一定量はある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物のプロ経営者になる心構えと実践

2018-03-11 22:29:40 | 2018本質的進化。
戦略参謀の仕事――プロフェッショナル人材になる79のアドバイス
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


この本は新卒の時に先輩に戦略参謀という本を教えて頂いて、読んだ稲田将人氏の本。
当時は全く理解できなかったけど今回はどうだろう。
良い知的興奮は、人としての本能である生物的な性的興奮にも勝る快楽である。

かなり面白い!!本である。

本書では、
◯参謀役を全うし成功し、その後に経営者となり活躍されている方は、何を大事してきたか?
◯参謀役として機能しなかった方は、一体何を見落として来たか?
◯参謀役として活躍し、いったん失脚した後に返り咲いた方は、何を語り、大成していったか?
◯机上の空論を超えて、実践につながる良質の戦略立案を行う人は、どういう思考とアティテュードを持っているのか?7

ということを明らかにしていく。

ひとことでいうと、

日本市場に、もっとプロフェッショナル経営者をということを訴えてくれる本である。


はじめに〜

★国の経済を牽引するのは、そのエンジンとなる企業の積極的な活動です。 3

事業戦略は、静的なロジックの積み重ねだけではありません。ゆえにその事業のトップが、その成功のイメージを持てるか否か、そして、それを組織に熱く語れるかに掛かっています。 139
▼▼▼
うまくいくプランには「そうかこの切口があったか!」という気付きがあり「ワクワク」する昂揚感を感じるもの。173

自分の思っていることに近い。

肝心の事業の成長力、収益力を高める腕を持った、真のプロフェッショナルと呼べる経営者。 4

日本リテイリングセンター渥美俊一氏はセブンアンドホールディングス鈴木敏文会長をさして
「発展した企業を見ると、何かの間違いで入って来てしまったような優秀な人材が、企業の成長をひっぱってくれるものだ」といっているようである。93

★参謀とは:
企業内での社長や事業責任者の機能の一部を代行するもの 4

参謀は、上下総方向からの相談相手であり、緩衝機能でもあるため、組織からの信頼が最も重要。それゆえ参謀役はむやみに組織に敵をつくっていいものではない。その一方で、仮に敵を作ったとしても、後ろには多くの真っ当なサイレンとマジョリティがいることを忘れてはならない。146
⇒リーダーの条件のひとつは嫌われないということでもあるということ。

★参謀に求められるもの
五感を通して現場を知り、問題があった時に誰よりも速く、経営目線で最も的確な仮説を思いつくことが出来る能力。425


<戦略を立てる> 148
★全社視点での課題の特定と、それらの優先順位の明確化
⇒イシュー•ディフィニション
特に初期の段階では、情報が不足している中で、適切に自体をプロファイリングできるかが正否を分けることになります。87

理にかなったマネジメントの実現には、理にかなった議論の行える土俵づくりから。134

•部門をまたぐ全社視点、事業視点の課題プロジェクトの推進役
•各部門が健全に組織のPDCAをまわし、事業力を高めるための適切な検証と方針立案の支援と指導
•事業の現状の適切な把握のための情報収集と分析、戦略や方針の起案 24
⇒経験に裏打ちされた仮説、現場で足を稼ぐということが前提。
⇒首根っこを押さえて付けてでも、トップと現実の認識を共有する。44


<戦略とは?>148
大きくは全社戦略と事業戦略に大別される。
事業戦略-出店戦略、製品戦略、営業戦略などに細分化される。
⇒仮説思考を繰り返し、事業の成功のイメージを出来る限り先鋭化させる。157
▼▼▼
狭義に捉えた時の戦略は、
「新たな成長軌道入れを狙う、あるいは現業の成長を押し上げるためのシナリオ」
▼▼▼
事実をベースにして、その意味合いを明らかにする。

本当にアート(ビジネスで起きている事象)を十分いいサイエンス(言語化し、因果を探り出すこと)をした上で、戦略の検討が出来ているか?」169

企業の方向性を示す戦略には取り組むべき課題の必然性がしっかりと分かり易く説かれていることが重要です。191

<戦略立案のプロセス>
①問題発見
②課題定義
⇒上手に見える化を行うだけで、ほとんど課題は解決する。254
③戦略的代替案の評価、絞り込み 202


<<課題定義の基本>>
MECEに整理し、ロジックツリーで階層化して、問題の構造を誰がみても分かるように見える化を進めること。235
▼▼▼
問題解決のための空間をMECE×ロジックツリーを使って描く232
※自分が一番鍛えたいところでもあるかもしれない。

ロジックツリーで階層化がなされることで、「この範囲内で、あるいはこの土俵の上で考えればいい」という問題解決のための空間をつくりあげる=ソリューションスペース(問題解決空間)ということもある。

<低迷期にもと求められる企業参謀の役割とは?>159
事業が低迷していたい状態に陥ったということは、事象の変化、進化に対して、十分な情報の把握が出来ずに、市場を攻める企画の精度が低下しているということ。

<事業の勝ち方は大きく3つ>
①競合優位性を持って奪い、攻める。
②まだ実現化していない市場を創造する。
③育てる極める(自社の圧倒的優位性を磨き上げる) 229

<組織と学習>218
時代分析:
時系列で、自社売上推移とと市場を比較し、その時々の要因を打手と含めて分析する。
▼▼▼
★PDCA
日本型の法治的企業文化の中では、組織でPDCAを回すことが重要。226

P企画(計画ではない) 352
組織で回すPDCAにおいては、組織内共有のための言語化やチャート化は必須
事実から意味合いを抽出した企画でないと行けない。
本来のPは単なる数値目標ではなく、実行すると決めた施策がなぜ正しいかを理を持って裏付ける思考の流れを見える化したうえで作られる。

•現状把握
•意味合いの抽出、方向性の明確化
•考えられる複数の施策の評価、そして選択
•実行計画の策定 361

D実行
全ての企画ごとにWHYは必須。

C検証
結果を検証する

A改善
やり方、方法論を見直し、進化させる 357


仮説思考 244
①自分の得た情報から仮説を想定する
②その仮説の審議を明らかにするために更に必要とする情報を集めて「見える化」を行い、
③その過程、その結果からさらいに次の仮説を考え、ど真ん中の答えを探していく思考の進め方

マーケティング: 282
マーケティングのステップ
①市場を攻めるにあたり、市場は何を欲しているのかを明らかにする?
つまり市場の与件を明確にする。

②ターゲット顧客をいかに喜ばせるかのアイデアを生み出し、そのプランを立てる。

その市場が何に喜び「笑顔を見せるか?」をイメージ出ること、前提として、顧客のプロファイリングを精度高く出来ているかがカギになる。

<企業参謀に求められる視点>119
•質の高い人類の経験則をたぐり寄せることの出来る良質な情報経路や人脈
•得られた手がかりやアイデアが本当に適切かどうかを見定めることの出来る、自信の事業観と感性、論理的な思考
•自信が幹分けた人類の経験則を組織において納得させ、動かし、状況を見ながら調整することが出来る力

困った時は人に聞け。それも適切な人に聞け。120
アホの一念、岩をも通す。123

<失敗は学びの源泉である>154
読み違いと修正の努力から、彼らが実体験からしか得られない多くの学びを得ていることも、事実。

<企業は成長を志向することで多くの問題が解決する>307
企業の存在意義は市場への挑戦 312
成長できない理由など無限に上げることが出来ます。
一方で他社がやっていないことも山ほどあります。
中長期的な視点で捉えれば、企業の存在意義は、市場への挑戦しかありません。 312




<日本とアメリカのマネジメントスタイルの違い>
米国式のディレクティブな組織運営ではなく、組織の各階層で事業の方向性の理由を落ちさせた上で、むしろ各部署が自律的に動く、人治に対してルールや手順という意味での「法治」式マネジメント式スタイルで成功して来た。20

ファクトベースで議論をする文化をつくる 37


ビジネスマンの本来のあり方は磨いた自分の腕で、企業を通して世の中に貢献することです。48

人も企業も、そして経営者も、大きく育っていくために必要なのは、実践を通したリアルな体験とそこでの学習によって得られた自信です。49

<リーダーシップとは>
社員が前向きに力を発揮できる舞台、環境を作ることで、トップが「敬服される状態」ができる。これが日本企業において、最も有効なトップのリーダーシップ像。59
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする