本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ブランディングの実践とは?

2020-05-30 19:52:19 | 2019年始動。革命のスタート。
一番という生き方

【学びたいこと】
心の火をつけ続ける

【概要】
①この本
@nonoka199148
実践、経験からリアルなマーケティングを学べる
・自分をどうブランド化し、売り込むか2

②-a結論的に
「”勝てる”市場を見つけてナンバーワンになって継続する」
どういう市場に、どういった商品を、どういった見せ方で投入すれば売れるのかというのは、マーケティングの基本だと思います。123

◆ブランディング=ブランド化することでイメージを高める8

ニッチ・トップ
自分が”勝てる”場所を探して、そこでナンバーワンになる12

◉キャッチコピーをつけて発信する
そのプロセスで実態をつくっていく37

◉勝ち続けるために基本を大切に努力を続ける47

基本:一発目で気にいいられる努力49

プレゼン能力=自分の見せ方の研究53

相手を慮る=リピート化
お客様が求めていることは何か?
お客様は何をメリットと考えるか?65

0-0-0
★★★もうきっかけは芽生えている。141
原点、軸、ゴール。これらはすべて同じ場所にある気がしています、128
ブレないことはブランドにとってすごく大事。それがブランドの持つ信頼ってやつです。85
「やること」と「やらないこと」をはっきりさせ、
「やる」となったら徹底的に、勝つまでやる。
「やらない」と決めたことは振り返らない。
◆ビジネスの根幹
★★★お客様は無限の可能性を秘めています。
どこで、どんなふうに化けるか、この先、何があるかわかりません。94


②-b
◆自分をコンテンツ化する
★★★「来てね」というかわりに、興味を持ってくれそうなことを発信するようにしています。
具体的に何をしているかというと、自分の変化を伝えるんです。89


②-c
◉凡人が天才に近く唯一の手段
地道にコツコツ継続すること107

★★★自分を知ったうえで、自分のキャラや特徴を強調していくか、それともギャップを感じさせて印象づけるか?58

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティングの原点と今とは?

2020-05-30 17:51:06 | 2019年始動。革命のスタート。
デジタル時代のマーケティングエクセサイズ

【学びたいこと】
企画戦術を立てる力をブーストする

【概要】
①この本
今売るためのフレームワークと、実戦でのヒント
マーケティングのサイエンス

②-aマーケティング的発想
自ら熟慮し、最善策を自身の手で出す3

結論:
マーケティングはビジネスのためだけに存在するのではなく、私たち個々人の可能性を広げる翼にもなり得るサイエンスだ。398

0-00
★★★ドリルを買いに来た人が欲しいのはドリルではなく穴である。〜セオドア・レビット
顧客はモノではなく、ものがもたらす効用を必要としていることに着目し、先見性のある製造業はいち早く自社のビジネスモデルを高度化し、サービス化に取り組んでいる。238

インダストリー4.0=あらゆるものがネットにつながり、多品種少量生産・売ってからいかに関係性を構築するか?

②-b
◉ブランドづくりのコア
想起される情報や知識、イメージが多いブランドになると、普通名刺の企業・商品・サービスの価格に縛られることなく、独自の価格設定が可能になる。301

ブランド:
「ブランドとは、個別の売り手または売り手集団の財やサービスを識別させ、競合する売り手の製品やサービスと区別するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはこれらの組み合わせ」〜コトラー304

<マーケティングプロセス>
STPの流れを踏まえ→市場を細分化し顧客と市場を決める→ポジショニング

③問い
◆マーケッターへの問い
★★★「これからどんなサービスや商品が、生活を楽しむために必要とされるのか?」という命題を自らに課し、世の中を俯瞰し、自身の持つ仮説を検証しながら、フレームワークを使った分析を行うことだ。61

◆今の時代の観点
旧態依然とした企業しか存在しない市場とは、異業種から参入する企業から見ると”宝の山”であり、絶好の市場創造の機会になるという点だ。64

◆核心 似て非なる「顧客の声」と「顧客視点」173=ジョブ理論につながる
★★★顧客に答えを尋ね、教えてもらおうとする企業視点(企業論理に立った顧客起点)」ではなく、「顧客の行動を観察し、観察を通じて顧客の本当のニーズや欲求を把握する顧客視点」だ。173

ジョブ理論:
どんなジョブ(したいことや、やらなくてはならない用事や仕事)をやり遂げるために、あなたはその商品やサービスを”雇用”するのか?174

ニッチプラットフォーマー=サロン
★★★差別化はリーダーと戦う戦略であり、ニッチはリーダーとは戦わない戦略である。84

市場創造型マーケティング:
既存市場ではなく新たな市場を創造し、業界の前提条件を変えてしまう市場創造型マーケティング15

◆マイスタイティグのコア:仮説思考=PEST分析
「将来に向けて予測できる環境変化」2020
★★★柔軟に発想し結果を出すビジネスパーソンは、絶えず外部環境に目を配り、情報収集とその内容の理解、そして今後の予想に役立てる。結果を出すビジネスパーソンが情報収集の際にも集めている情報は、P(Politics政治)、E(Economy経済)、S(Society社会)、T(Technology技術)という4つのカテゴリ0に大別できる。22

◆ラテラルマーケティング=水平型のマーケティング
ステップ1 「市場」や「想定顧客」、「製品」「パッケージ」「ブランド」を対象として別の業界、別のシーンにずらしてみる

ステップ2 水平移動 代用 結合 逆転 除去 強調 並べ替え

ステップ3アイデアを実現できるレベルに

◆D2C Direct to Commerece=メーカーが自社で企画・製造した商品を、自社のECサイトを用いて直接消費者に販売する仕組み41
オンラインから初めて、オフラインに展開する

③-b
◉SNSマーケティング=コンテンツマーケティング+ダイレクトマーケティング
コンテンツマーケティング:
有益な情報を発信して企業価値を高め、顧客を想像してファンになってもらう一連の活動。220

ダイレクトマーケティング:
メディアを通して企業が顧客と直接つながり、企業が担う具体的な目的を促し、その反応を計測できるマーケティング手法221

◆ポイントオブエントリーというターゲティング概念:
初めてその商品カテゴリーを使い始める時点141

◆ポジショニング
目先の差別化や機能だけに注目した優位性づくりではなく、顧客の心の中に「この企業のこの製品でなくてはならない」という価値が認められ、指名購入されさらに継続購入に至るポジションをつくり出すことだ。153

◉アイデア
ZOOMカフェ ライブバー

#読書 #本 #読書記録 読書好きな人と繋がりたい 本好きな人と繋がりたい 本好き 読了 読書好き 読書倶楽部 本が好き 本のある暮らし



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界観をつくる。意味をつくるとは?

2020-05-27 21:08:20 | 2019年始動。革命のスタート。
世界観をつくる

【学びたいこと】
ブーストする価値観

【概要】
0-0-0
世の中で働く人は全て
「世界という作品の制作に関わるアーティストだ」〜ヨーゼフ・ボイス12
対話を通じて当初は思いもよらなかった洞察に至ことができる(ソクラテス)23
★★★「文字にすると必ず過去の反映になってしまう」
このように考えると、今日の世界におけるアートやデザインの重要性が認識されます。世界観を他者に伝えるためには、アートやデザインなどの視覚表現が極めて強力なツールになるということです。11
「役に立つ」では未来はない。物語をつくらなきゃいけない。205

①クリエイティブコンフィデンスから始める
★★★優れた経営者は、自分ごと化している。〜楠木建
わがままは面白がる力につながります。
「僕がかっこいいと思うからこれがいい」79

コア
◉モチベーションと大義
モチベーションがすべてをひっくり返す時代になっている。
人とモノとカネなんかなくてもいいから、モチベーションがあるかどうかが最大の競争力になった。81

大義:意思や思いを持っていることの強さ241


★★★才能って何かっていったら、結局、続けられるかどうかだと思います。羽生善治138

★★★世界観は知識から始まる。163
映画をどれくらい観ているか、どれだけ街を歩いているか、本をどれだけ読んで、どれだけアートに触れているか。それで知識の引き出しが増えていく。毎日夜中まで仕事だけをしてたら、それは無理です。164

②-a意味の重要性
★★★どんなに真っ赤のレッドオーシャンでも、「意味」をつくればやりようはある。183
※スタバ
意外な観点:
◉デザインの本質=人格を与えること120
いまここにない未来を想像し、鮮明に思い描いて実現への道筋を考え、最終的なアウトプットまでをつくり上げる。246

◉直感=これでいい
「クリエイティブ・コンフィデンス」:自分で良し悪しを判断ができること72
▲◉◉◉
◆結論:ビジネスの今後=役に立つが終わった時代へ
自己表現の場
サービス産業化

◉利便性が過剰になりすぎるあまり、逆に不便なものの価値が高まっている。29
★★★ブランドづくりが上手な人って、映画のワンシーンの中における文脈をつくれるかどうかだと思います。133
いまの時代において「何が価値になるのか?」
現在の世界において「何が過剰で何が希少なのか」25

◆ビジネスの根幹
会社の事業は、最上流にコンセプトやビジョンがあり、その下に戦略があり、その下に戦術がやプランがあって、いちばん川下に実行やディテールがある。いちばん自由度が高いのは間違いなくいちばん上流ですよね。自由度が高いかなら、本来はそこにいちばん戦略を差別化するチャンスがある。200

②-b意味の構造
ビジョン=問題をつくるもの
問題=ありたい姿と現在の姿のギャップ
◉新しい方法で意味をつくる=世界観=人と共有する物語101


◆広告の意義=認知の変容=世界観を新しくつくること=ブランディング
=世界観をつくること149

★★★ブランドでも商品でもお店でも「どんな世界観にしたいか」をまず徹底的に考えることが、スタートなんですね。152

説得の時代から共感の時代へ117
★★★いい広告は、ブランドをつくれるんですよね。ブランディングは世界観をつくっていく仕事であり、いい広告はその一翼を担うことができる。112
広告の究極の目的は、その人にとっての商品の意味合いが変わること
自分にとって全然関係ないと思っていた商品やサービスが、広告によって自分と関係あるものに変わる。つまり意味づけが変わるということ。109

◉意味をまとめる
・今こそ「モノ」の時代43
「意味があるモノ」自体が存在していなければ、その周辺にコト消費を生み出すことはできない。46

コミュニティ・ホテル=サービスではなく、人が集う場所としての価値=社交場としての価値

・オッサン思考=成功体験にしがみつく64
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあはじまりだ〜

2020-05-25 20:46:19 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
セルフマネジメント教室

【学びたいこと】
心を強くし、朝の時間を有効に使う

【概要】
①この本
他者をマネジメントするためには、まず自分自身をマネジメントすることだ。〜ドラッカー11

自己の内面を見つめ、自分の感情や願望を知り、そのうえで外側の世界に働きかけ、よりよい結果に近づけていくこと、これがセルフマネジメントです。37

コア:自分自身を変えることで望む結果を得ること
ネットワーク社会=一人ひとりがネットワークに対して、何かを提供しながら何かを得ています。28

知識社会特有の生きづらさは、この関係性のマネジメントに端を発しているといってもいい。27

0-0-0
★★★自分の行動の選択肢はひとつしかないと思い込んでいないか?203
人生とは、瞬間、瞬間を生きることです。
あなたが何かに意識を向ける前に、「何に意識を向けないか」を決めなければいけないということです。160
何かを変えたいのであれば、いつもとは別のことをするための瞬間を見定める必要があります。
実際、何かを変えるということは、「特定の瞬間にいつもとは違う行動を取る」という単純なことなのです。174

★★★「いつものパターン」で「いつもの結果」を再現し続けるのではなく、新たな意図を持って、新たなパターンを生み出すことで、望む未来に近く。13

★★★立ち止まって目の前のものに意識をしっかりと向けることさえすれば、この世界は美しさに溢れいていると気づくでしょう。131

②-a
結論:
「わたしはいまこの瞬間に何を経験しているか?」を認識することがセルフ・マネジメントの出発点となります。157
いま得ているものと違う結果を手にしたければ、意識していなかったことに意識を向けるしかありません。154
瞬間に起きていること以外に自分自身をマネジメントすることはできない。
新たな選択肢を生み出すためには、その前のプロセスで起きている「瞬間に起きている経験をどう認識しているか?」を自覚することが大事です。153


マインドフルネスは、自分がやっていることいついて、そしてどうして自分がそれをしているのか、さらにはそれによってどんな結果を得ているのかを、より意識的に知る方法なのです。141

②-a
セルフマネジメント:見えていないものを見えるようにしていくプロセス
自分の内面的な状況にも気づき、理解していくスキルを身につけ、変化する状況の中で、自分の望む結果を出すこと12

結果を変えるには「瞬間」に着目する
新たな結果は瞬間における新たな選択肢から生まれる。

IRマップ(インテンション・リザルト) 意図の結果
◉いま手にしている結果がどのように発生しているかを理解し、望ましい方向に変換する。176
★★★あなたがいま手にしている「望んでいない結果」は、「本当に望む結果」に近づくための貴重な情報だということです。44

◆成果を出すために
成果が出ていない人や組織が成果を出すためには、思考の幅を広げ、いままでとは違う選択肢を生み出し、そこから行動し、積み重ねた結果から学び続ける必要があります。この学びのサイクルが成果をもたらすのです。34

◉自分の望む結果を明確にし、新たな選択肢を生み出し、試行錯誤を繰り返していくことでしか成果は出ません。204

トランジション:
本当に適えたかったことに近づくための人生のステージを進化させるようなトランジション14


③-aステップ+α
ステップ:
1第一歩は「本当に望んでいる結果はこれである」という意図をはっきりさせること17
◉望んでいない結果をもたらすものを知る=情動的反応・サバイバル反応(戦うか・逃げるか)・他の人の期待を生きること

2結果を情報と捉える
結果とはあなたの行動に対してのフィードバック18

マインドフルネス

ベース:過去の経験に頼っていても、この状況の助けにはなりません。23

3ストレスを捉える・整える=自分の状態を瞬間瞬間で把握する
瞬間のマネジメント
グラウンディング64

4ちゃんと休む/頑張ったご褒美ではなく=「休んだから良い結果が出る」79

5レジリエンス・ゾーンを広げる
リソーシング:心地よい感覚を満たす=大好きなこと・人ものを思い浮かべること
それを詳細に描写していく・頭の中で
:何かうまくいかないことが起こったときや、傷ついたり失敗したりしたときに、そこから立ち直って元の状態に戻る力のことです。100
★★★人が安定して成果をあげられるのはレジリエンス・ゾーンにいるときです。時間をかけてこのゾーンを広げることで、自分の可能性が広がり、新たな選択肢が増えます。114

ストレスは、「恐れと疲弊、消耗」と捉えることができます。
「ストレスを感じる」と言う代わりに、「自分は何を恐れているのか?」と言う表現に置き換えると、自分でも対処できそうな対象に変わります。53

<望んでいない結果を変える>
・「うまくいっていること」に意識を向ける

★★★有能なマネージャーは問題より機会に焦点を当てる〜ドラッカー148

★★★過去の経験に頼っても、この状況の助けにはなりません。
じゃあ、いまうまく動いているものは何なんだ?147
そこから抜け出すには、視点をずらし、物事を違う方向から見ることが必要だと感じました。147

#コーチング 
#瞑想

#再開 #解除 #スタート #わくわく #楽しもう #一緒に 
#はじまり

#瞑想 #マインドフルネス #自分と向き合う セラピー #気づき 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿った時代の生き方とは?

2020-05-24 19:01:33 | 2019年始動。革命のスタート。
大河の一滴

【学びたいこと】
覚悟・メンタルタフネス・折れない心・迷わない心

【概要】
①この本
テーマ:ぎらぎらした、生きる実感
加速から減速の時代へ。共生の時代へ。
あきらめる=あきらかにきわめる238
乾いた時代から、湿った時代へ

結論:
現実にはプラス思考だけでは救われない世界があります。そして、じつはプラス思考と対をなして、おおきなマイナス思考という重要な世界がある。

②-b
核心:
シェークスピアのリア王の登場人物がつぶやくように、「人は泣きながら生まれてくる」のだ。16
人間の一生とは本来、苦しみの連続なのではあるまいか。
と、はっきりと覚悟すべきなのだ。14
「泣きながら生まれたきた」人間が、「笑いながら死んでゆく」ことは、はたしてできないももだろうか。18

②-c
◉なにも期待しない覚悟で生きる。18
なにも期待しないときこそ、思いがけず他人から注がれる優しさや、小さな思いやりが<早天の慈雨>として感じられるのだ。19

◆大切なこと 泣くこと ベタベタした人間関係 人間臭さ
0-0-0
「冷たい夜と闇の濃さのなかにこそ朝顔は咲くのだ」246
どうもちかごろ日本人は泣くということを忘れたんじゃないか、122
★★★泣くということなんかやっぱり邪魔だったのだろうと思う。泣くとか、迷うとか、戸惑うとか、足もとを見つめるとか、疑うとか、こういうことはみんなよくないことで、大事なのは、がんばる、前向き、強いこと、元気なこと、たくましいこと。こういう時代がずっとつづいたと思います。123   
人間は喜びを持って生きることが大切です。しかし同じように、本当の悲しみを悲しむ。泣くべきときに泣く、心痛むべき時に心痛む、そのことで自分の<体>と<心>を、いきいきと活性化していくことができるような気がするのです。173

大きく喜ぶためには、大きく悲しまなければならない。
希望というのは絶望と背中合わせになっていて、深く絶望する者だけが本当の希望をつかむことができる。227

大切なこと:
病気を忘れるとき病気が治る147

②-a
惨めな自分を愛する
★★★自分を愛していない人間は他人を愛することができない。〜マンフォーフォード77

★★★自分のなかにある濁って混ざり合ったあざとい色、それをそのまま見つめ、認めてみる。そしてそのなかに流れる、大いなる宇宙からの生命の流れにまかせてみる。あたかも大河の一滴のように。そういう生きかたにこそ、希薄な生命力をよみがえらせる方法があるのではないでしょうか。
無名のままに一生を終え、自分はなにもせず一生を終わったと、卑下することはないのではないか。生きた、ということに人間は値打ちがある。どのように生きたかということも大切だけど、それは二番目、三番目に考えればいい。生きているだでけで人間は大きなことを成し遂げているのだ。101

結論:
大河の一滴:
「人は大河の一滴」
それは小さな一滴の水の粒にすぎないが、大きな水の流れをかたちづくる一滴であり、永遠の時間に向かって動いてゆくリズムの一部なのだと、川の水を眺めながら私にはごく自然にそう感じられるのだった。25

◆答えになる部分・色濃く、繋がりたい人と徹底的につながる
われわれはばらばらである。孤立して生きている。人間と人間同士が、お互いになんの関係もなく、物のように存在している。111


◆選択を選ぶということ
自分のこれまでの生活を振り返ってみると、じつに理屈に合わないこと、ばかりやってきた。自分の内なる声に忠実に、などといえばキザにきこえそうだが、要するに気がすすまないことはしない、という一点を頑固に守り通して生きてきたのだ。58

◆人間の価値
人間の値打ちというものは、生きているーとにかく生きつづけ、今日まで生きている、そのことにまずあるのであって、生きている人間が何事を成し遂げてきたか、という人生の収支決算は、それはそれで二番目ぐらいに大事に考えていいのではないだろうか、と思うようになりました。93

◉人間は一生、なにもせず、ぼんやり生きただけでも、ぼんやり生きたと見えるだけでもじつは大変な闘いをしながら生きつづけてきたのだ。99

#生きる #命 #言葉 #生きかた 生きる意味 つらい 人間関係 不安 自分を知る 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を育てるは、自分を育てるということ

2020-05-22 21:07:52 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
神コーチング

【学びたいこと】
コミュニケーションで人をリードする
パワフル

【概要】
①この本
「コーチ」の語源は馬車で、人を目的地まで運ぶことから転じて、目標を達成させる人のことをコーチと呼ぶようになりました。

★自分自身が正しいと思う答えを相手に伝えるのではなく、答えは相手の中にある。つまり、相手をコントロールするのではなく、相手の中にある答えを引き出す。6

◆育つ言葉
「育つ言葉」とは誰が育つのか。あなたが管理職なら、言葉を伝えた部下が育ちます。しかしそれ以上に、使う言葉で自分自身も育っていきます。10


0-0-0
★★★答えは”自分”の中にある。32
問いかけに応えようとすると、思考が動き始めます。43
「過去と相手は変えられないけど、未来と自分は変えられる。39
人はなりたい自分にしかなれません。まずは目指すことが大事なんです。45
人間は面白いもので、「もしかすると自分はできるかもしれない」と感じ始めると、もっと挑戦したくなるもの。
頂上を目指したからこそ、そこに行ける。人間は目指す方向が見えた瞬間から、目標に向けて努力を始める。100
リーダーに求められる大きな役割は、ゴールをどこに設定するかなのです。211

★★★人は質問をされると、答えようとします。141
自分自身で考えたことは、前向きに取り組むのです。142

◆コーチング:双方向←ティーチング:一方的

◉結論
リーダーは考えるきっかけを与え、メンバーが目標に向けて動き出すための後押しをするだけでいい。その答えを相手から引き出すことが、リーダーの仕事です。206

②-a 項目+α
コーチングの手法:「傾聴」「承認」「質問」
根幹=成長を信じて関わり続ける。123
ベース:共通の目標・ゴールに向けて、一緒に考える

◉ポイントになるのは、相手が自分で考えて、自分で答えを出すプロセスをたどらせることです。147

A.「傾聴」=共感:受容=まずは受け入れる
◉受容はリスペクトの表現でもある。67
自分の聞きたいことではなく、相手の言いたいことを聞く。言葉だけではなく、言葉の裏にある感情まで聞き取る。
→人としての心のあり方5

B.「承認」=相手の存在を認める。それを言葉や行動に表して相手に伝える。
褒めることも承認の一つ

C.「質問」=相手の考えを深め、気づきを引き出すためにする。質問で相手の考えを聞くことは相手に対する尊重でもある。

存在意義から問う


★コーチングとは「人としての心のあり方、考え方」なんです。これが人とコミュニケーションを取る上で最も大事なことです。39


★★★新しいことを始めると、批判を受けるのは避けられません。でも、その批判を恐れてはいけない。ぶれずに、目指すゴールだけに焦点を合わせることが大切です。8


◉努力は「質」を保ち、「強度」と「量」を調整する。68

#コーチング #生き方 #変わりたい #引き寄せ #マインド #起業したい #メンタルケア #行動力 #自信をつける
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフターコロナを考える材料

2020-05-20 20:30:50 | 2019年始動。革命のスタート。
好奇心とイノベーション

【学びたいこと】
ビジョンに対して、普通であらないこと

【概要】
①この本
アフターコロナ:
事態を好転させ、新しいモノやサービスを生み出す推進力となるのは、テクノロジーであり「好奇心とイノベーション」です。3

②-a
結論かもな
◉ビジョンにつながらないことはやらない
ビジョンをつくることは、存在意義を問う作業193


常識に疑問を突きつけるフロントランナーと未来社会について考える5
少し先の未来に「スタンダード」となり得そうな出来事や、従来の慣習を覆すような新しい価値を探る。

ホワイトヘッド(哲学者)は、社会は有機的構成帯で、網目がいくつもこんがらがってできていると言っていて、それを「ネクサス」(結び目)と名付けています。29

仮説:コミュニケーションじゃないかと思ってる。好きな人との
情報革命によってグローカルに
個の価値の強化

ローカルの宝をグローバルに
→デジタルの力が物語を伝わりやすくするために使える96

言葉の背景にある環境、カルチャー121

コア:
世の中がより良くなっていくために新しいアイデアを出すことに何かしらの使命感とか義務感を感じている人が、時代とか概念を超えたところで生きていくのかなと思っています。67

◉日本は手仕事がまた残っている方だから面白い。174
世界でも工芸なるものを何とか残そうという動きがあります。
デンマークとかね。177
世界がどこまでもフラットになっていったら、ものを動かすことのムダが出てきます。そうなると、その土地でつくって、その土地のものを食べることに戻ってくるはずです。178

工芸の衰退は、世界中で起きています。もし日本がここで踏みとどまることができたら、非常に希少なことになります。

結論的:
0-0-0
今までがこれからをつくるのではなくて、未来の自分が過去を定義している。104
ほかの誰もやったことがない新しいことで成功したいなら、ほかの人と「逆のこと」をすればいいのです。
一つの価値観に依存しないこと。既成概念の逆を行くことが、イノベーションを生む。107

型を知りつつ、型を壊す。74
◉外へ外へと向かっていこうとすると、結局自分の内面と向き合うことが必要となってきて、それが今の人たちが求めているコンテンツではないかと思っています。99
★★★英語でいうと「バディ」に近い。
日本にない中国独特の思考でいうと、”自己人”(ファミリー)というのがありますね。例えば華僑なら、友達や家族じゃなくても、海外においてはファミリーだと思ったり、一度ファミリーだと思ったらいろんなルールを無視して優しくしたりと、そういった接し方があります。65 

★★★脳を拡張するものに、人間の興味はシフトする。38
脳を拡張するものに人々は圧倒的に興味がある。もっと言うと、人間は脳によって何か意味を見出したいと言う特性を持っています。51

事実:一次情報に触れることが、既成概念を打破し、誰もやったことがない新しい価値を生み出す近道になります。33

②-c
◆リゾーム
相互に関係のない異質なものが、階層的な上下関係ではなく、地下茎のように横断的な横の関係で結びつくことを「リゾーム」といいますが、リゾーム的なアーキテクチャー(構造)が、ニュースタンダードをつくっているのではないかと思います。25

#未来 #変化 #アフターコロナ #仲間
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営とビジネス 稼ぐことの根幹とは?

2020-05-18 20:40:29 | 2019年始動。革命のスタート。
ビビリの起業法

【学びたいこと】
メンタルタフネス

【概要】
①この本 ビジネスの基本 起業のあり方
商売をする上で、ビビリであるということは悪いことではありません。
あらゆる選択肢をちっちゃくちっちゃく試して行って、どこかでダメならすぐに引きます。2

②-a
◆コア
商売は誰でも結果を出せる。42
イチかバチかでやるものではありません。世の中で正しいとされているビジネスの手法をコピーしていれば、大きく外すことはないんです。
というか、外しようがない。43

「商売とは何か」を簡単に言えば、安く仕入れて高く売ること。すごくシンプルです。

◆商売の根幹=営業と集客
人を集めるロジックとセールススキル

◉集客
ターゲットは誰か、どのようにターゲットにリーチしているのか、媒体は、メッセージは?60

「どう売るのか」ではなく、勝手に売れる仕組みつくるプロセス54

◆覚悟 0-0-0
★★★眠いから寝よう、疲れたから休もう。
そうした感覚を捨てなければなりません。
何を差し置いても仕事を優先しなければならないときがある。
だからこそ、大きな結果を手にすることも可能なんです。109

★★★大切なのは手数を多くすることです。
とにかく試してみる。違ったらまたすぐに試す。徹底的にテストを重ねて、一つずつ進んでいく。そうすれば失敗しようがありません。161

★★★僕たちにとって唯一の真実はお客さんの言葉です。66
1人でもいいからリアルなお客さんの声を聞きましょう。96
チャンスは一瞬。物事は決めたらすぐに動かなければいけないんです。80

止まるヒマはない。止まるな。

★★★人生はすべて自分の思考の結果です。自分がイメージした通りにしかならない。118

◆商売とは? ◉◉
★★★商売ってなんだっけ
世の中の商売はすべて、問題解決の代行で成り立っています。121
だったら商品から考えるのではなく、「世の中にはどんな問題があるのか」を探すほうが早道です。124

②-b
◆ビビリの商売の法則
★★★僕たちがやるべきなのは、商品とお客さんをつなぐことです。商品やサービスは自分とは無関係に存在していて、お客さんも世界中にいる。その接点として自分はいる。そう理解するだけで、可能性は無限に広がります。57
・まずは動くそれから学ぶ95
・客観的な検証をせずに「自分は正しいんだ」と思い込んでアクセルをベタみする。
・商品から入らない
自分の考えを入れない
・お金を回しながらお金を生み出していく
★儲ける前に払わなければいけない。これが原則88

・少なく始めてお金が入ったらガンガン回す137

起業 ビジネス 起業家 独立 ビジネス 稼ぐ 経営者 経営 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるべきリーダー論とは?吉村知事が人気な理由にもつながる

2020-05-17 17:29:14 | 2019年始動。革命のスタート。
リーダーズ

【学びたいこと】
超スピード情報処理能力を上げる
集中力を上げる
周りを巻き込む
リーダーシップ力を爆上げする

【概要】
①この本
本書:リーダーシップ理論の確立を目指して第一歩を踏み出そうとするもの11
リーダーが「何をしたか」ではなく「どのような人間」であったかにフォーカスし、徳を学ぶことを目的としている。

リーダーシップのケーススタディ

活躍するリーダーの多くは、リーダーシップの解説書の大半が軽視し、論じもしない資質を備えているという意外な事実が明らかになる。513

「歴史は特別な資質を備えた並外れた人物の行為によって動く」わけではないということ515
要するに、
◉サーバントリーダーシップに通じる
◉ポストリーダーシップの時代
★リーダーとして成功する人は、優れた価値観を備えているわけでも、最も良い結果を出したわけでもなく、人々を動機付けるものと密接に繋がっていた。543

!!!吉村知事!!!!

②↑結論
◉リーダーシップは、ひとりの人物の能力や影響力によるものでは決してない。
特定の枠組みの中で見る必要がある。
天才は個人であるとともに、社会の一員であり、どう活躍できるかはその人を取り巻く文脈によって決まる。519

状況と、フォロワーの賛同がリーダーシップを高める

『子どものためのギリシャのお話』4
『英雄論』プロタルコス

②リーダーシップについて
結論:
リーダー=自身の使命←フォロワー からの期待

0-0-0
★★★自分はリーダーになりたいのか、それとも誰かにその重荷を引き受けてもらいたいのか。リーダーになりたい、と答えることは、コントロールを握ることであると同時に、手放すことでもあった。504

リーダーが指揮を執っている間にも状況は常に変わり、リーダーに権力を授けた支持者や組織は常によりよい仕事をしてくれるリーダーはいないかと探していることだ。420

◉リーダーに求められるのは使命と、巻き込み、賛同され続ける力

★★★正しいことをするために立ち上がりなさい。公正さを求めて立ち上がりなさい。私はあなたとともにいる。
マーティン・ルーサーが運動を始めるときに受けた啓示=使命の始まり465

★★★人々は使命を最優先するリーダーに進んでついていこうとする。なぜなら、人生は複雑で、理想からは遠く、代償が求めら得るからだ。仕事に喜びを感じたい。
説得力のある未来へのビジョンを維持するためには、必ずしも人柄の良さは必要ない。141

★★★英雄は、何か違うことが可能であるかもしれないと思い起こさせてくれる。困難に陥っているときは特にそうだ。
英雄に求めるのは、たとえ想像にすぎなくても、今とは異なる未来を思い描くことができる能力である。未来を思い描くことで、現状とのギャップが生まれ、そのギャップが人間を前進させる。

◉リーダーの本質〜ディズニーから見る
★★★私は『ウォルト・ディズニー』ではない。ウォルト・ディズニーならしないことをたくさんする。ウォルト・ディズニーはタバコを吸わないが、私は吸う。ウォルト・ディズニーは酒を飲まないが、私は飲む。81

◉フォロワーの本質:
ウォルトができると考えているなら、その方法を探ったほうがいい。84
※白雪姫製作が始まった時のエピソード

◉ディズニーの狂気
壮大なアイデアに取り憑かれ、微に入り細に入り、目を配って完璧を期そうととしたこと。105

軍を指揮する立場にある間も、本を病むことは辞めなかった。7

◆リーダーシップの本当
リーダー一人ではなく、フォロワーとの関係性の重要性:
影響力とカリスマ性を備えつつリーダーたらんする者とリーダーへの期待と畏怖を抱くものとの間に生まれる。いわばリーダーに従うものが協働してつくり出すものだ・25

◉前提となる問い
「今日のリーダーシップとはどのようなものか?」9
「リーダーが周囲の人々に負うものが多いとすれば、そうした人々よりも自らのミッションを優先するリーダーに、私たちはなぜこれほどまでに元気づけられるのだろうか?」78

リーダーにふさわしいすべての資質を持つリーダーが得てしてうまくいかず、伝統的なリーダーの特性を何一つ持ち合わせないものが成功している。8

・真に有能なリーダーは、疑念に惑わされることなく毅然と行動し、その責任を取るはずだと思われがちだが、現実にはそんなリーダーなどまずいない。17

リーダーシップとストーリーテリング:
史実は美化され、組織から個人に力点が移る

◆リーダーシップと天賦の才
天才のお奥深さとは、個人のスキルと協働によるフィードバックと挑戦の両方を成功のために必要としているということだ。
ふたりは天賦の際を持っていたかもしれない。しかし、リーダーシップ同様、ふたりの功績はシステム内の集団的相互採用と切り離せない。217
★★★
天才と人々を結びつければ、その力は倍増する。219
アインシュタインとバーンスタインをリーダーとして際立たせているのは、自らの才能を多くのフォロワオーに結びつける能力だ。
他人とつながることで、自らの才能を伸ばすだけでなく、その才能をより広く受け入れられるものに変えていく。218

◉アインシュタインも、かなりの交友の結果業績を残している

◆変革者
変革者は、指導者としては特異である。現状を変える必要性を説き、その計画を立案し、それを現場で実行する。これらを同時に果たさねければならない。423

#リーダーシップ 行動力 勇気 学び 人生一度きり チーム 営業 協力
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せをつくる地図とは?

2020-05-16 21:26:15 | 2019年始動。革命のスタート。
幸せをつかむ4つの地図の歩き方

【学びたいこと】
どうしても今日読んでおかないといけない一冊
軸を作り直す

人は変わる

【学びたいこと】
①この本
結論:成功・理想のライフスタイルを手に入れるための準備
◉偉大なことをするために、あなたは生まれてきた234

★★★できること、あるいは夢を見ていることは、今すぐ始められる。
大胆さには、才能、力、魔法を秘めています。今すぐ始めなさい。
〜ゲーテ230
0-0-0▲
★★★5年後を見据えて、あなたがインタビューされている場面を想像してみてください。
インタビューアーに、「この5年間、あなたが達成したことで、何を誇りに思っていますか?」と質問されているところを想像してみてください。210

★★★それは奇跡でもなく、偶然でもなく、ボブ・ロスが計画したものでした。彼は、計画的に色を使って点をつくっていたのです。191

②-a
★★★人生で最も大切な日は2つある。
あなたが、生まれた日と、
なぜ生まれたのかを知った日だ。〜マーク・トウェイン79

★★★知恵は、結果を予想することで生じる。〜ノーマン・カズンズ98
チャレンジするものを準備したとき、マジックが起こるのです。104

◉生まれてきた理由が明確になった世界
あなたの努力で愛する人々が恩恵を得ている。85

◆ヒーローズ・ジャーニー
あなたは、あなたの人生のヒーローであり、一人ぼっちではない。95

②-b ①の後に 項目+α
最新の神経科学に裏打ち

毎日あなたの願望を記憶させ続ける25
◉言葉より視覚効果を使う

★★★価値あるコミットをして、そのコミットを定期的に反復すること。
コミットの締め切りは、24時間以内36

・人生の内面をサポートする地図=視覚化することは成功への鍵だ40

明快な地図=やるべき理由の明確化

予想の地図=チャレンジに対して感謝するために
チャンピオン=ピンチは必ず助けられる
チャレンジに対する準備
期待のマネジメント

◉スキルを身につけることが、メインのゴールではありません。
実際、目的はもう明らかになっています。
スキルを身につけると決断した人は、コミットしたことを決して忘れません。113

・人生の外面をサポートする地図
儀式の地図=重要なことを毎日やり続ける

行動は2種類=習慣とタスク
タスク=狙って行動を起こすワンタイムアクション144

◉私は偉大な成功者が日々の儀式を持っていることを発見したのです。
毎日、同じことを同じ順番で、つまり、大きな石を最初に取り入れていたら、どうなっていただろうか?164

行動の地図

★★★長期的な行動の変化を起こす秘訣は、できるだけ多くの「ビッグ・ピクチャー」(自分の長期的なビジョン)を自分自身の心ん中に描き入れることです。21

#夢 繋がり 好きなこと 気持ち やりたいこと 
#生きる 生きる意味 瞑想 マインドフルネス

瞑想
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロリーダー論とは?

2020-05-16 18:36:56 | 2019年始動。革命のスタート。
日本人リーダーが知らないプロリーダー論

【学びたいこと】
人をモチベートするプロリーダーである

【概要】
①逆説のプロリーダー論
チームメンバーには、目標だけ伝えておけばいい3
何をいつまでに完遂し、営業利益にいくら貢献すべきか4

プロリーダー:
営業利益に貢献できるチームをつくることに、とことんこだわる5
どのような環境、どのようなチームメンバーを率いたとしても、必ず営業利益に結びつけることができる。32
・メンバー一人ひとりの人生経験を尊重できるリーダー315

自分が率いるチームが成果を出すという勝利に向かって、将来にわたる詳細な道のりを描き、計画をたてます。チームメンバーにはこの計画に基づいて活動させる。

0-0-0
★★★自身の経験とまったく異なる見識が、変革をもたらすことができる。168
プロリーダーは状況を分析し、改善すべき点を論理的に発見し、改善していくことに貪欲です。255
★★★”たとえ外部環境が悪くても、やり方次第では逆境を乗り越えて、良い成果を出すことができる同業者や、それ以外の外部企業でも、我々よりもうまくいっている企業が存在する以上、我々は何かやり方が間違っているはずである”という考え方を常に持っていただいきたいです。249  

②-a 以下項目+α
真実:
成果を出すリーダーたちは、いつも同じ方法を繰り返すだけで成果を出しています。8
★★★リーダーが行うべきディレクションとは、将来を想像し、全体像を示し、方針を示すことです。145

ディレクション=方針指導
どのようなやり方で、どのような道のりを経て、どのような成果物を出すべきなのか?147

◉達成予定一覧表=何を実現できているかを記載
★★★「将来やること」を考えるのは無意味。「将来何を実現できているか」を考えることが重要157


◆ビジョンを語る
チームを掌握するために必要なこと:
・ビジョン・目標=迷わないための目指すべき目標とゴール
→ビジョンと目指すべきところからあるべきチームが見える
→おりに触れ語る

◆仕事における信頼関係
・個ではなくチームで働く
★★★本当に飲み会で信頼関係が構築できると思っているのか。仕事でチームを動かす際に、部下が本当に信用していくれる上司は、仕事で部下と共に成果を出している人間だと私は考えている。92

まずは小さな成果から積み上げることから始める。

◆目標設定
最初にメンバーに目標を作らせコミットさせる

その後に自ら率先し、トップダウンでディレクションする125

◉KPIで活動を把握する=目標水準明治、行動指針設定、評価基準
KPIは、従業に何位に重点を置いて仕事をするべきかについてのシグナルをお送り、従業員の行動も変化させてしまう力を持っているのです、203

KPI=努力すれば成果を出せる指標であり、他人に影響されないこと233
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きと引き寄せ

2020-05-14 20:45:00 | 2019年始動。革命のスタート。
好きな人とだけ生きていく

【学びたいこと】
心地よさで波動を起こす
わがままでいよう

【概要】
①この本 波長の法則
◉フォーユーfor youの精神


目の前にいる人の感動を増やす

定義:
好き=自分が自分らしく、自然体でいられること55

コア:
好きな人との関係性を深めるために=その人との接触頻度を高めるために
◉好きな人だけ生きていくために〜
マイルールをつくる・キャラ立ちさせる
◉大きな別れは飛躍の兆し143

満たされていることがスタート
自分が満たされるから相手を満たせる

好きで自分の時間を埋め尽くす
あなたが好きな人、付き合いたい人との時間を、許される限りめいっぱいあてれば、あなたがイヤな人が入る隙間がなくなる。47

◆波長の法則
同じ考え方、似通った価値観の人どうしはは共感して集ま

◉ターゲット 変わりたいあなたへ
②-a
結論:
作る側は楽しみながらやれないと、いいものはできない。好きな人と楽しみながら作るから熱いエネルギーが入るのだ。これは好きな人と一緒でないと実現できない。172

「仕事ができる人ほど何もしていない」
「売れる営業マンに限って営業してない」
こうした一見逆説の言葉がある。175

0-0-0
★★★イヤな人にガマンする時代は終わった6
「ガマン」という素材で作られた「常識」
その柵をぶっ壊そう。あなたはこれ以上我慢しなくていい。
そのガマンを生み出す「イヤな人」にこれ以上時間を使わなくていい。7
常識は一つじゃない、そう気づいたときに、あなたの世界はもっと広がっていく。65
成功の種は足元にある。179
大好きな人に感動のシャワーを。191


事実:
一流であればあるほど、自分の好きなことを好きな人と「だけ」やっている8
あなたは誰と生きていくかを選ぶ権利を持っている110

◉誰かといるということ時代が奇跡=波長が合っているということ自体が

り、考え方、価値観が合わない人どうしは自然に離れていく。31

◆人間関係のワーク
3年後も一緒にいたい人を書き出す

◆イヤな人とは?
見ざる、言わざる、聞かざる、その場を去る97

#好き 好きな人 好きを仕事に 自分らしく 学び 自己実現 好きなことを仕事に 自立 人生変えたい 自己成長 仕事 マイライフ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張るな日本!お前!

2020-05-13 20:49:27 | 2019年始動。革命のスタート。
自尊心削られながら個性を出せってどんな罰ゲームだよ?

【学びたいこと】
自然体

【概要】
①個性的なヴァネッサさんから学ぶ 生きる切り口

②-a
個性:
よく「あなたは唯一無二なのよ」って聞くけど、それって何かが秀でてスペシャルってことじゃなくて、いろんな要素を組み合わせたあなた自身が「唯一」なんだよってことなのね。13
「強みかもしれない層」をドンドン肉付けしていけば、「個性っぽいもの」ができるの。19

ヴァネッサの個性:
ベトナム系の出自

著者がしたいこと・好きなこと
「テーマ性のあるメイクをすること」
アート感があって、コンセプトやメッセージのあるメイク。145

◆結論
自分だけのジャンルを昇華させるエネルギー
何でも好きなことを、一人前になりたいことをやろう171

0-0-0
★★★周りの言葉とか目線に俄然ビクついてるよって。75
向かう先々で道塞がれるから、いろーんな方向で思考を巡らせる必要があったんよね。41
もらった言葉を狂ったように因数分解して、ありもしない行間読んで結局わからなくなくて頭抱えちゃうのね。70
模索し過ぎた故に、
死にもの狂いで
生きている感あふれているのは、
自覚している。83


★★★好きな人たちのいいと思ったこと全部が自分の血となり肉となっている感覚は強い。67


自己分析:今を生きる準備運動
自分どういうに人間で、何に惹かれていて、いい面を強化するには何を捨て、何を伸ばしていくのかを考えること。31

信頼:
嫌なことは匂わさずに嫌って言う50
することなすこと自分の心に忠実49

生きる基準:
自分がやっていて楽しいことっていうか、優先すべきは好きなこと94

◆SNS=偏愛を膨らませてくれる5億満点のツールなんだから!!
自分の嗜好に対する愛や
情熱をより強くしてくれるキッカケが
そこら中に巻き散らかされてる場所があるって、
べらぼうに偉大なことでは?112

②-b
◆仕事
自分の生き方・考え方がモロに
反映される、そんなモノ119
★★★自分の持っている情熱がいつ、なんどき、どんな形で仕事や何らかのプロジェクトに繋がるか本当にわからないのが今の時代性じゃん?
熱意の対象があるなのならそっちを突き詰めていったほうが豊かな毎日になると思うよ。
仕事をいい加減にしちゃえよってことじゃなくて、そんなにシリアスに考えなくていいじゃん?って思う。151


◆チャンス・きっかけ
キッカケは何度か訪れてくるものだけど、自分が取るべきキッカケやチャンスは回転寿司みたいにいくつもいくつも湧いて来てくれるわけじゃない。130

#個性 個性的 悩み 悩み解決 嫌われる祐希 在り方 
#人間関係 人間関係の悩み
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き寄せは科学である理由とは?

2020-05-11 20:27:25 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
成功している人の神風の吹かせ方

【学びたいこと】
日本に、世界に神風を吹かせよう

【概要】
①この本
この本では、
その鍵は「目に見えない世界」にありました。4
神風が吹く土台を作り、望みを意識して行動し、「神風を吹かせる人」になることを目的としています。
②-a
自分で神風を吹かすということは、決してたった一度の偶然ではなく、「普遍」で「再現性」があることが必要です。

事実:
この世は目に見えないもののほうが多く存在していて、人は見えない99%以上の影響下で生きている。17

★★★なぜ、これらに「氣」という言葉を使うのでしょうか?
それは、私たちの心や精神をはじめ、あらゆる生命体は、すべて目に見えない何らかの影響力による氣の作用であるからです。58

影響=氣 波動の影響

変性意識状態130

シャワーを浴びている、お風呂の入っている、散歩をしている=催眠に近い状態

結論:
★★★脳科学上あなたが今見ているものは「あなたが見たい世界」という前提で脳が勝手に作り出しているものだからです。121

波動を高める・神風の原理
★★★勘違いでもいいから信じ込む。そして、その先にある姿をイメージする。124

0-0-0
宇宙は無風です。風が吹くということは、何かが風を吹かせているわけです。84
★★★いわゆる「百匹目の猿」の現象のように、情報をキャッチした人の数がある一定数を超えると社会現象になります。よいことも悪いことも。81
※ある場所で一匹の猿が芋を洗ったら同じ猿の群れもそれを真似しだし、その数が100匹を超えたとき、まったく接触のない別の地域の猿も芋を洗うようになったという話。


◆宇宙の原理原則22 ③項目+α
・グラウンディング=自分を整える=ゼロ地点に立つ97
確固たる自信や確信

・喜ばれることをする、感謝されることをする

熱量
◉量子力学:
すべてのものは素粒子から構成され、それぞれの物質は独自の周波数を持っている。106

・実現の鍵は、素直に受け止め、すぐに行動42
★★★「思い浮かんだことを素直に受け止める」ことと「今すぐ、行動する」ことは偶然に起こったことを神風に変える力となります。44

・あなたがどう感じたかが一番大切72
◉波動
人間の意識がその波動と同調するとよい波動も悪い波動も引き寄せてしまうという事実80

・引き寄せより厄除
★★★「願い」や「いいこと」は引き寄せられたから叶っているというよりも「それをじゃyまする悪い波動」を近づけないことが、思いが叶う秘訣。89

・すべて他力、何かに動かされている151

・自分を信じ切ってギリギリまで頑張る

◆自分たちに影響を与える見えない影響
・太陽=セロトニンを増す=幸せホルモン
・言霊=予言の自己成就
・氣=エネルギー=生体電気=オーラ
・香り
・天然素材の服

#引き寄せの法則 #自己実現 #前向き #スピリチュアル #思考は現実化する #経営者 #メンタルヘルス #ビジネスマン #社長 #成功者
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなならできる チームづくりの根幹とは?

2020-05-10 21:11:14 | 2019年始動。革命のスタート。
チームジャーニー

【学びたいこと】
チームを鼓舞するリーダーである

【概要】
一人では成し遂げられない成果を生み出すために、私たちは他者を必要とする存在なのだ。2

① この本
チームづくり、共に考え、共に乗り越えるチーム
◉ともにつくる一体感
ともに考え、ともにつくる292

0-0-0
★★★僕たちはお互いに気付き合えるし、お互いから学び合える。そうして、自分一人では到達でき得ない視界を得ることができる。325
「あなたは何をする人なのか?」
自分ともにあるチームという存在が支えになるのです。この問いに一人で答え切れないなら、あなたのそばにいるチームメイトや同僚、仲間とともに向き合えば良いのです。327

★★★誰が状況を変える行動を始めるのか?それは「気づいた」人だ。
「気づいた」人が行動を取らなければ、変化の兆しをつくることもできない。32



君はまだチームとは何かを知らない。11

②-a
◆チームになるための4条件
→目指すべき:一人の人間のようなチーム146
1チームの目的を揃える Why
★★★われわれはなぜここにいるのか?15

個人としてのWhy:自分はなぜここにいるのか?
チームとしてのWhy:私たちは何をする者なのか?
チームとしてのHow:そのために何を大事に知るのか?

2共通の目標を認識する
チームの行動の質を高めていくために、わかっていないことのうち何がわかれば良いのかを問い続ける必要がある。29

◉ビジョン:中長期的に顧客にどういう状況になってもらいたいか?118

★★★ユーザーを自分たちに憑依させるんやで。
“一人のユーザー”の体験を最適にしようと考えたら、もっとチーム間での絡みがあるもんよ。236
自分らのプロダクトが解決することで特に値打ちを感じたもらえるような「切実な問題」は何なのか仮説を立てておこう。切実な問題、それにこそユーザーが対価を払ってくれる。241

3お互いの持ち味を把握する
4協働で仕事をするためのやり方を整える
「見える化」「場づくり」「一緒にやる」123
▲ 
②-b
プロダクトづくりは人と人が適切に情報を得て、十分に同期しあい、判断を揃え進めていくということ。121


◆成功循環モデル
仕事や活動の“結果の質”を高めるためには、まずメンバー間の“”関係の質を高めるべきだという考え。
関係性が良くなれば、“思考の質”も向上する。思考の質が高まれば、“行動の質”も良くなり、結果の質が向上していく。53
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする