本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

思考の幅を飛躍させる。抽象化スキルとは?

2019-05-14 20:57:04 | 2019年始動。革命のスタート。
具体と抽象

思考力を磨く。

①この本について★
世の中,なにごとも「わかりやすい」方向に流れていきます。
これは普遍的かつ後戻りのできない、一方的な不可逆の現象のようです。1
「わかりやすい」とは多数派に支持されることを意味します。
抽象化という人間を人間足らしめる思考力を磨く本。

ターゲット:
コミュニケーションスキル/思考スキルを磨きたい人
本書の目的は、この「抽象」という言葉に対して正当な評価を当て,「市民権を取り戻す」こと。14
⇒★★★★★本書を読んだ後では世の中がまったく変わって見える、それがこの本の目標です。17


★★★★★まずは徹底的に現実を観察し,実践の活動を通して世の中の具体をつかみ、それを頭の中で抽象化して思考の世界に持ち込む。そこで過去の知識や経験をつなぎ会わせてさらに新しい知を生み出した後に、それを再び実行可能なレベルまで具体化する。これが人間の知とその実践の根本的なメカニズムということになると考えられます。129
↑0-0-0書き出し★★★★★
★ ★★★★アナロジーとは、「抽象レベルのまね」です。身の回りの「一見遠い世界のもの」をいかに抽象レベルで結びつけられるかが、創造的な発想力の根本と言えます。89抽象と具体のいずれか一方だけでは不完全で,ここでも『具体と抽象の往復』が必要になるということです。103
科学や技術的な発見、あるいはビジネスのアイデアなども多くは抽象レベルでのまね(アナロジー)から生まれています。たとえば活版印刷機はブドウ圧搾機から、回転寿しはビールのベルトコンベアから、あるいは生物からヒントを得た工業製品も多くあります。88

②-a★★★★★
<抽象思考をはじめるスタート>
「共通点はないか」と考えてみることが重要です。当然ここでいう共通点は「抽象度の高い共通点」です。123抽象レベルを上げれば、「同じである」ととらえられる範囲が広がります(視野が広がるということです)。経験や情報の量が同じであっても,具体レベルでものを見ている人に比べ,格段に豊富なアイデアを生み出すことができるでしょう。128

★★★★★「哲学を持っている人」「理念のある会社」「コンセプトのハッキリした商品」・・・これらに共通していることは何でしょう?それは、個々の事象に「統一感や方向性」があるということでしょう。哲学,理念、あるいはコンセプトといった抽象概念がもたらす効果は,個別に見るとバラバラになりがちが具体レベルの事象に「統一感や方向性」を与えることであり,いわばベクトルの役割を果たしているのです。82

世間一般の分かりやすいさ「具体性」
⇒いまの時代に必要な能力「抽象概念を扱う」という、不連続な変化を起こすために必要な知的能力です。3


◇ 抽象化スキル
人間を人間足らしめ,動物と決定的に異なる存在としている概念。14

②-b抽象化のスキル★★★★★定義
◎ 「枝葉を切り捨てて幹を見ること」といえます。文字通り「特徴を抽出する」ということ。
◎ <抽象の定義>★★★★★
◎ 具体は1つ一つの個別事象に対応したもので,抽象はそれらを共通の特徴で1つにまとめて一般化したもの。16
◎ 核心★★★★★★:
◎ 複数のものを共通の特徴を持ってグルーピングして「同じ」と見なすことで、1つの事象における学びを他の場面でも適応することが可能になる。33抽象化とは複数の事象間に法則を見つける「パターン認識」の能力とも言えます。
◎ ⇒
◎ 関係性と構造を見いだすことで,応用する。


「抽象化を制するものは思考を制す」といっても過言ではないぐらいにこの抽象という概念位牌力があり,具体と抽象の行き来を意識することで、間違いなく世界が変わって見えてきます。人間が頭を使って考える行為は,実はほとんど何らかの形で『具体と抽象の往復』をしていることになります。15


抽象的な表現は、解釈の自由度が高く,人によって解釈が大きく異なる場合があります、解釈の自由度が高いということは,応用が効くということになり,これが抽象の最大の特徴ということになります。16

例えば、共通の特徴を見いだし,まとめるとは,
匙を投げる。
⇒別に実際に匙を投げる訳ではないけど,投げ出すという具体的行為を抽象化している。


◎抽象化によりできること。
共通法則を見いだして,たとえで説明する能力を磨く。アナロジーの能力を磨く。

抽象と具体は相対的なもの。
:おにぎりは具体的か?


表面的な声から、本質を遡って考える。
⇒人とのコミュニケーションの際に:
ころころ言うことが変わる?は抽象化して理解していないから。

【本質を捉えるということ】
抽象度が上がれば上がるほど,本質的な課題に迫っていくので,そう簡単に変化はしないものです。57

◎ 映画を見えるか?原作を読むか?

【抽象度を高めると可能なこと】
コンセプトを決めたり,全体のストーリーを描いたり。

抽象の世界は「質」重視であるとともに、「量が少なければ少ないほど、あるいはシンプルであればあるほどよい」という世界。73

【ベクトル:哲学、理念,コンセプトの役割とは】81
統一感、方向性82
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無名を楽しめ。無名の自分が... | トップ | 自己肯定感を高めるまさに教... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (工房 ひまわり)
2019-05-17 15:09:00
具体と抽象。
気になって、本を購入しようとしましたが、
最近時間がなく、こちらを読ませて頂いた方が
難しい事が分かりやすく、なおかつ、早く理解が
出来るので、本を買わずブログを読ませて頂きました!
いつも、分かりやすく、素敵なインスタの投稿も
楽しみにしています!
とても勉強になりました!
ありがとうございます!
ひまわりさんありがとうございます。 (宗田将臣)
2019-06-09 07:30:18
コメントありがとうございます!!

こちらまでに、コメント頂き,ありがとうございます♪

ブログは誤字多いですが笑

本の内容のレジュメ、要約みたいな感じです。

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事