雲仙普賢岳のふもとの道の駅です。
昨日までよく晴れていましたが少し曇っていて肌寒い朝。


なんと9時からの朝食でした。
今日は距離進まずゆっくりの予定だったんです。

朝食終わって公園内を見学しました。

ここは雲仙普賢岳噴火による土石流災害の爪跡を保存した『土石流被災家屋保存公園』
に隣接した道の駅です。


雲仙普賢岳噴火災害のすさまじさと教訓をここに。。。

自然の力は怖いです、海も山も。
10時に出発して雲仙地獄へ

強い硫黄のにおいが大好き~

あたり一面から噴煙が吹き上がっていてマリンも一緒によく歩きました。

地獄の蒸気で蒸したゆで卵、このロケーションでいただく卵
美味しかったです。

アニョハセヨ~~韓国の団体さんに気に入られて
一緒に写真を、マリンご満悦。

温泉せんべいを買って港へ。
口之津港へ12時28分につき、急いでっていわれて
30分発に乗せてもらえました。


30分の間に昨日、長崎で買っていた岩崎本舗の角煮まんじゅう。
このお店の最高です~~お取り寄せ決定


鬼池港へついて途中鮮魚店で有明な有名なタコやお刺身を仕入れて
今日宿泊の道の駅有明リップルランド到着3時。(温泉付き)
港に着いたときに雨が降ってきてお天気崩れるのかなって思っていたら
道の駅に着いたら雨あがる

マリン散歩の時間になるといつもいつも雨が上がるんです。
キャンカーで出かけると晴れ女です

主人がマリンとお散歩している間に私が温泉へ。
主人と交代で夕食の準備。


旅の途中とあって思うようなものができなかったけど。
ワインで乾杯ですね。

天然のタイ、天然のはまち、きびなご、タコです。
ワインとグラス持参して、お刺身でしたがとってもおいしく
満足の夕食でした。
結婚記念日は京都のホテルのフランス料理って決まってましたが
今年は楽しく思い出になる記念日でした


お祝いのケーキより地元の何かないかなって思ったら

あかまき(赤巻、あか巻)とは、スポンジ生地に餡を塗って巻き、
その上から赤く着色した求肥餅で更に巻いた、熊本県天草地方および鹿児島県出水郡長島町の郷土菓子
かまぼこのような笑 色もピンク色がすごいね^^
主人がこれにしようっていうので笑

甘いの覚悟でしたが、あっさりした餡で周りの求肥餅が柔らかかったです。
また明日からもよろしくね。
楽しくマリンと一緒にマリン号で思い出たくさん作ってきたいです
明日の予定は阿蘇山と熊本ラーメンの予定です。
コメント画像掲示板
ランキングに参加しています☆
応援していただけると頑張れます^^

にほんブログ村
今までのお料理blogです

