KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

昭和レトロ クイズ 68 問235~238 

2019年01月31日 10時49分31秒 | 昭和レトロクイズ

昭和の記憶を辿り、脳の活性化・柔軟体操をし、古き良き時代の記憶をよみがえらせて下さい。

問235 昭和46(1971)年 ふたりでドアをしめたり名前を消したり、といった歌詞が意味不明と言われながらも大ヒットした「また逢う日まで」を歌ったのは?

問236 昭和46(1971)年 この年、夏場所限りで引退した大鵬の最後の対戦相手となり、のちに昭和の名大関と称されたのは?

問237 昭和46(1971)年 福生(ふつさ)や岩国でベトナム反戦のためのショーを行った。父親も兄も俳優のアメリカ人女優といえば?

問238 昭和54(1979)年 やまざき十三(作)、北見けんいち(画)の「釣りバカ日記」。その主人公ハマちゃんのフルネームは?

 

前回の回答 問232~234 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/c/bc3601ae6c28ba1c4e518ffddf65c7e4

問232 昭和37(1962)年 医師が活躍するアメリカの人気番組「ベン・ケーシー」(TBS系)で主演を演じた俳優は、ビンセント・〇〇〇〇〇。

 答:エドワーズ:「ベン・ケーシー」の大ヒットに影響され、他局のNET(現・テレビ朝日)では「ドクター・キルデア」を放送、これもヒットした。

問233 昭和33(1958)年 直径1メートルぐらいの円形のプラスチック管を、お腹や腰のあたりでくるくると回して遊んだ、アメリカからやって来たおもちゃは?

 答:フラフープ:日本で爆発的に流行したのは昭和33年の秋以後。1か月で80万本売れて生産が追いつかず、販売店には行列ができた。

問234 昭和45(1970)年 アメリカの大学紛争を題材にし、後に日本でも大ヒットしたアメリカン・ニューシネマの代表作は?

 答:いちご白書:この映画をヒントに荒井由美(現・松任谷由美)が作詩・作曲したのが「『いちご白書』をもう一度」。

 

このクイズの趣旨は https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/db325afde26b889ed331cb5b5711a208


ヒメリュウキンカ

2019年01月30日 14時37分04秒 | 四季の花

某国には国際法・理屈・信頼関係が通じない、

日本政府が「抗議した」とか、「遺憾」とか「受け容れられない」との抗議表明だけでは動かないので、

輸出制限・関税・ビザ発給制限などの実力行使でないと聞く耳を持たない。

 

今日は寒いが 青空が広がって気持ちの良い天気で ウォーキング日和でした、

近所の庭に「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」が咲いていたから写させて頂きました、

 

      この様に いつも どこでも名札が有れば助かるのに・・・

 

     外周に花弁のように見え所は萼片で8~9枚有り 真中の部分が花です

 

 まるで「ツワブキ」の葉のように艶が有るが、もっと柔らかくて 花丈は20センチほどです。

   インフルエンザ感染拡大中!   外出から帰ると必ず 手洗い! うがい!


満開のロウバイ

2019年01月29日 14時12分37秒 | 四季の花

今日も大変寒い! 今にも雪が降りそうだったが、何とか晴れ間もあり その後の蝋梅を見てきました。

1月8日 ロウバイが咲いた の続編です、

https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/a210b3f16a1c3a560338ef42b88e3f4e 

上記と同じ蝋梅の木だが、枯れ葉がほとんど無くなりました、

 

      やはり蝋梅には寒中の青空が似合います

 

   当地でも たまに雪がちらついているが、たいへん寒いです

 

     インフルエンザには充分気を付けて下さい。


昭和レトロ 言葉編 5 子供へ

2019年01月28日 09時44分35秒 | 昭和レトロ 言葉

昭和時代に言われていて、死語になりつつある言葉を記します、

蔵に入れるで! (くらにいれるで!)

子供がわるさをすると、親は決まって「蔵(物置・押入れ とも言った)に入れるで!」と脅した。

実際引きずり込んで鍵をかけたり、食事を与えないお仕置きをした。

押入れの暗闇の中で、漏れてくる茶の間の明りや食事の時の家族の談笑に、子供はどれほど情けなく悲しい思いをしたことか。

その頃の親は結構難しい言葉を知っていて「折檻(せっかん)する」とか「打擲(ちょうちゃく)する」などの言葉もよく使った。

折檻は「きつく戒めること」、打擲は「打ち叩くこと」だが、こんな子供の育て方をしました。

 

そんなに親の言うこと聞けん子は出ていけ!! (そんなにおやのいうこときけんこはでていけ!!)

こんな恐ろしい事は無かった。怒った母親が子供を家の外に放り出し、玄関の戸の鍵を内側からガチャとかけるのだ。

その頃、家の外は真っ暗な闇だった、わずかにぼぉ~っと灯るのは我が家の門灯だけ。

人さらいが闇に潜んでいると思うと生きた心地がしなかった。

必死に泣き叫びながら「ごめんなさい!」「もうしませんから入れてください」。

しかし心を鬼にした母親は簡単には入れてくれない、結局父親が母に頼んで入れてくれる。

 

現在では両方とも、「いじめ」とか「ハラスメント」とか「児童虐待」と言われそうです。  

前話 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c096a8a32d3d2c9bf71e6650a4344584


宝塚歌劇便り 117

2019年01月27日 13時31分01秒 | 宝塚歌劇

今朝は外を見れば六甲山・近所の屋根がうっすらと雪化粧をしていました、

今日も一時雪が降る一日となりそうです、雪による事故には充分注意して下さい。

宝塚大劇場 3月15日~4月15日 月組公演「夢現無双」のパンフレットです

    

        原寸大表示はクリックして下さい

         2月16日(土)前売開始   ぜひ観劇にお越しください。

宝塚大劇場 2月4日まで星組公演中の「霧深きエルベのほとり」のパンフレットです、

           https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/78329a302b0995d28fd4ec600fc3d549

宝塚大劇場2月8日~3月11日まで花組公演の「CASANOVA」のパンフレットです

              https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7a62ea0917556778743abd3592244cd1

宝塚歌劇便り 116 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/a5335067baedc344f5f9e447cab8ca3b  


七変化犬 97

2019年01月26日 13時53分25秒 | 七変化

       寒中お見舞い申し上げます

 

     クリスマスも遠く過ぎ去ったが、七変化犬の後ろにはまだ居ます

 

       見て! 見て! このキャップの耳の部分! 

 

寒い日が続き インフルエンザが大流行しています、 マスク・手洗い・うがい の感染予防策が最重要!


昭和レトロ クイズ 67 問232~234

2019年01月25日 13時22分25秒 | 昭和レトロクイズ

昭和の記憶を辿り、脳の活性化・柔軟体操をし、古き良き時代の記憶をよみがえらせて下さい。

問232 昭和37(1962)年 医師が活躍するアメリカの人気番組「ベン・ケーシー」(TBS系)で主演を演じた俳優は、ビンセント・〇〇〇〇〇。

問233 昭和33(1958)年 直径1メートルぐらいの円形のプラスチック管を、お腹や腰のあたりでくるくると回して遊んだ、アメリカからやって来たおもちゃは?

問234 昭和45(1970)年 アメリカの大学紛争を題材にし、後に日本でも大ヒットしたアメリカン・ニューシネマの代表作は?

 

前回の回答 問228~231 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/d9d3a64a64a9c633920fae899d80b7ea

問228 昭和41(1966)年 ザ・ワイルドワンズの「思い出の渚」など、海や太陽のイメージが特徴的な音楽ジャンルは「〇〇サウンド」と呼ばれた。

 答:湘南:加山雄三の作りだした数々のヒット曲が湘南サウンドのはしりといえる。ザ・ワイルドワンズの名付け親も加山である。

問229 昭和45(1970)年 女子プロとして初の公式戦でのパーフェクトを達成。ボーリング・ブームのヒロインとなった美人ボーラーは?

 答:中山律子:パーフェクトを記録したゲームがテレビ中継されていたこともあり、中山は一躍人気者となって、テレビCMにも出演した。

問230 昭和48(1973)年 急激なインフレの進行でモノ不足が起こり、「洗剤・砂糖・〇〇〇○〇〇〇〇」の買いだめ騒ぎが起こった。

 答:トイレットペーパー:安いうちに買っておこうと言う消費者心理が買いだめを呼び、モノ不足からさらに買いだめを促すという悪循環となった。

問231 昭和47(1972)年 『漫画アクション』に上村一夫が連載し、若い男女の同居生活を描いて流行語まで生んだ作品は?

 答:同棲時代:「同棲」は流行語となった。昭和48年にはテレビドラマ化、映画化され、映画での由美かおるのヌードが話題に。

 

このクイズの趣旨は https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/db325afde26b889ed331cb5b5711a208


これは何の胞子だ?

2019年01月24日 14時04分43秒 | 四季の花

ウォーキングをしているとタンポポの様なボール状の胞子を見つけました、

 

       触るとタンポポの胞子と同じフワフワで 風に乗って飛んでいきました

 

       タンポポ以外で こんな綿毛を見るのは初めてです

 

  ツワブキの花の後にこの胞子が出来るようです、胞子が飛び済みで胞子の無いのもありました


イチハツの花

2019年01月23日 14時29分18秒 | 四季の花

花の少ないこの時期、散歩していると一際目立つ色が見つかった、花とは関係無いが 植木鉢の跡がくっきりと残っている

 

 路傍のフェンス脇できれいに咲いたアヤメか?アイリス?と思ったが、帰宅後調べると「イチハツ」の様です

 

    「イチハツ」「一八」「一初」「逸初」とも書かれる非常にきれいな花です

 

    アヤメの仲間の中で一番早く花をつけることから「一初」の名がついたそうです

 

イチハツの開花時期は春にも関わらず 大寒の今咲いているから違うかな~?  違っていれば指摘下さい。


大相撲初場所

2019年01月22日 09時20分51秒 | 独り言

大相撲初場所、連日の取り組みを楽しみにテレビを見ているが、

横綱・大関共 世代交代の時期が来たように思います、

若い力士も 台頭し大勢育っているが、四つに組んだ相撲が少なく、

「押し出し」「突き落とし」「突き出し」「はたき込み」でしか勝てない若い力士も居て残念です。

昨日(21日)の幕内取り組み結果です、

http://www.sumo.or.jp/ResultData/torikumi/1/9/

上記も相撲の一手だが、もっと 四つに組んだ相撲が見た~い!

そして、若い力士が一場所でも早く大関・横綱へ上って来てもらいたい

 


昭和レトロ クイズ 66 問228~231

2019年01月21日 15時20分49秒 | 昭和レトロクイズ

昭和の記憶を辿り、脳の活性化・柔軟体操をして、古き良き時代の記憶をよみがえらせて下さい。

問228 昭和41(1966)年 ザ・ワイルドワンズの「思い出の渚」など、海や太陽のイメージが特徴的な音楽ジャンルは「〇〇サウンド」と呼ばれた。

問229 昭和45(1970)年 女子プロとして初の公式戦でのパーフェクトを達成。ボーリング・ブームのヒロインとなった美人ボーラーは?

問230 昭和48(1973)年 急激なインフレの進行でモノ不足が起こり、「洗剤・砂糖・〇〇〇○〇〇〇〇」の買いだめ騒ぎが起こった。

問231 昭和47(1972)年 『漫画アクション』に上村一夫が連載し、若い男女の同居生活を描いて流行語まで生んだ作品は?

 

前回の回答 問225~227 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7eb6c476835fa7d0003c5d1725e171c3

問225 昭和36(1961)年 商品の値段を当てると豪華電化商品がもらえるクイズ番組「ズバリ!当てましょう」の司会をつとめたのは?

 答:泉大助:提供スポンサーは松下電器(現・パナソニック)。泉は初代司会者で、後に鈴木ヒロミツ、辺見マリも司会を務めた。

問226 昭和47(1972)年 いまや世界中世界中で愛される風味かまぼこ「〇〇〇〇」は、昭和47年に石川県の水産加工会社スギヨが開発した。

 答:カニカマ:「かにあし」を発売したのが最初。その後、スティックタイプが各社から発売され、一般的になっていった。

問227 昭和43(1968)年 藤純子(現・富司純子)が侠客として悪に立ち向かう「緋牡丹博徒」。藤の役名は「緋牡丹のお〇」。

 答:竜:映画はシリーズ化され、🎵娘盛りを~、ではじまる主題歌もヒット。鶴田浩二、高倉健らが交互に出演した。

 

このクイズの趣旨は https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/db325afde26b889ed331cb5b5711a208


大寒

2019年01月20日 14時18分09秒 | 日本の暦

今日1月20日は大寒!

一年でもっとも寒いという意味で、小寒から数えて15日後とされており、

小寒から大寒までの15日間と、大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒さの内」と言います。

  https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/08e7750d83201e48b2844c192458e8e4

 

また、この時期食べごろなのは「真鱈(まだら)」

初雪の後に多く獲れるようになるため、漢字で魚へんに雪と書きます、

その由来通り、厳冬期のものが特に脂がのって美味しいとされています。

今夜はタラ鍋がお勧めです、その後の雑炊も美味しいですよ、 私はこの雑炊がだい好きです。


見ちゃった!

2019年01月19日 13時56分32秒 | 独り言

日本の食品廃棄率が世界のトップクラスで非常に高いと云うが、17日の午前9時ごろ八百屋さんの前でこんな風景を見ました、

青いプラスチック箱20個ほどには白菜・大根・キャベツなどが入っていたが、全てゴミ収集車に入ってしまった。

 

     野菜がイッパイ入っている収集車の投入口を写したかったが・・・

    (妻は「この八百屋さんが今日 定休日なので一日持ち越さないためと思う」と言う・・・)

子供たちに食べ物を粗末にしてはいけない、「もったいない」という気持ちを持ちなさい、などと私達大人が言うことができるのだろうか。


昭和レトロ 言葉編 4

2019年01月18日 14時54分24秒 | 昭和レトロ 言葉

昭和時代に言われていて、死語になりつつある言葉を記しますが、差別語は使わないようにするが 出てきたらゴメンナサイ!

蟻の子一匹逃さない  (ありのこいっぴきのがさない)

蟻と言えば小さい生き物の代表。

その蟻が通る隙間もないほど警護・警備が厳重であることを言う。

よく似た表現に「蟻の這い出る隙も無い」がある。また「水も漏らさぬ警備」なども同じ意味です。

 

渇しても盗泉の水を飲まず  (かっしてもとうせんのみずをのまず)

どんなに喉が渇いても「盗んだ泉の水」は飲むな、

どんなに困っていても悪い事には手を出すな、と言う意味で覚えた人も多いが、

孔子の原文「渇しても盗泉の水は飲まず、熱けれども悪木の陰に憩わず」

実は盗泉は泉の名前で「盗泉の水を呑めば身が汚れる」と潔癖さを説いた。

 

前話 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/0d1927838c5f19ca3ec1bf4bfa76b532


あれから24年

2019年01月17日 08時56分44秒 | 独り言

  黙祷!  災害被災者の方々 お見舞い申し上げます。

24年前の平成7年(1995年)1月17日午前5時46分の あの大惨事、阪神淡路大震災! 

20年目には https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/8d6cfbb9062c6e2b23a90cdaec8b3863

我が家も半壊状態で、長期間ブルーシートを被っていたが、なんとか再建できました

 

      数日前 北大阪の方へ行くとまだこの様な家が・・・  

   2018年6月18日の大阪北部地震の被害か? 9月13日の台風21号の被害か?   

 

  台風21号からでも4カ月間、北大阪でもまだブルーシートで覆っている家が所々で見られました、

 

      一日も早くブルーシートが取れれば良いが・・・