KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

大晦日

2018年12月31日 11時06分58秒 | 日本の暦

各月の最後の日は「晦日」と言い、一年の最終日の12月末日は「大晦日」と呼ばれ,

読み方は「おおみそか」とか「おおつごもり」と称すが、現在は「おおみそか」が一般的です。

 

この日から元日の朝まで、年越し膳を食べる年越しの行事を行い、年を越える境目が除夜である。

「人間には百八つの煩悩がある」という仏教思想に基づいたもので 108の煩悩を払い、

前年の罰を消滅させるために、除夜の鐘が108つ鳴らされる。

年越しに食す年越しそばには「そばのように長く生きられるように」とか

「そばを噛み切ることで1年の苦を断ち切る」と言った縁起も担いでいます。

     皆様にとって来年も良い年であることを願っています。


昭和レトロ クイズ 63 問218~220

2018年12月30日 09時22分02秒 | 昭和レトロクイズ

昭和の記憶を辿り、脳の活性化・柔軟体操をして答を導いて下さい。

昭和時代にも、口利き・多額の寄付金等による裏口入学が有ったが、平成時代にも残っていたとは・・・

医学部へ裏口入学した生徒も、今では立派な先生です。

問218 昭和35(1960)年 🎵真っ赤な太陽、燃えている、で始まる主題歌といえば、テレビ番組「怪傑ハリマオ」。これを歌っていた大物歌手は?

問219 昭和38(1963)年 水で薄めて飲む希釈式の乳酸菌飲料「コーラス」(森永乳業)。そのマークを送ると当たった景品は?

問220 昭和51(1976)年 マーティン・スコセッシ監督、主演ロバート・デ・ニーロのニュウーヨークを舞台にした問題作といえば?

 

前回の回答 問214~217 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/d06a733ba872ea98a365dfad1728ae9f

問214 昭和47(1972)年 この年にシングル「返事はいらない」でデビューし、現在も第一線で活躍しているミュージシャンといえば?

 答:荒井(松任谷)由実:愛称はユーミン、夫は元・ティン・バン・アレーでキーボードを担当していた松任谷正隆。

問215 昭和45(1970)年 この年初場所後に、北の富士と〇〇〇が横綱に同時昇進。現代っ子横綱揃い踏みと、大きな話題となった。

 答:玉の海(玉乃島):横綱昇進後、玉の海は、ギターとスポーツカーが趣味だった。翌年10月、急性虫垂炎の手術後の肺血栓塞栓症で急逝した。

問216 昭和44(1969)年 この年12月、住友銀行が日本初の現金自動支払機を設置したが、この機械をアルファベット2文字で表すと?

 答:CD(キャッシュ・ディスペンサー):暗証番号の入力はダイヤル式で、まだオンラインシステムではなかった、オンラインCDを導入したのは昭和46年の三菱銀行が初。

問217 昭和46(1971)年 松本零士の「男おいどん」の主人公が住む下宿で、雨が続くと押入れの中に生えてくるキノコは?

 答:サルマテケ:押入れには大量のパンツが山積みされ、洗濯しないためにサルマタケが生えてきて、金欠の主人公は食用にする。

 

このクイズの趣旨は https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/db325afde26b889ed331cb5b5711a208


ご自愛ください

2018年12月29日 10時31分47秒 | 独り言

今日から6連休・9連休の方も多いと思うが、その間に働いている方も多いと思います。

年末寒波がきています、交通機関の乱れが発生しているので 情報収集してから移動して下さい。

また、年末・年始でご馳走を食べ過ぎたり、お酒を飲み過ぎたりしないで、

自分の体調を崩さないように ご自愛ください。

今日から休む医院とか病院も多いようです、

病気・事故・トラブルの無い 楽しい正月休みにして下さい。


御用納め

2018年12月28日 14時14分37秒 | 日本の暦

今日 12月28日は「官公庁御用納め」ですが、大変寒い! 時折アラレが降ったりミゾレが降ったりしています。

「御用納め」とは、官公庁などにおいて、その年の執務最終日を指します。

日本の官公庁では、明治6年の行政機関の休日に関する法律により、

12月29日から1月3日までを「休日」として定めています。

そして、年明け執務開始日を「御用始め」と呼び1月4日です。

今晩も寒い夜となります、暖かくしておやすみください。


昭和レトロ 言葉編 2

2018年12月27日 15時00分39秒 | 昭和レトロ 言葉

昭和時代に言われていて、死語になりつつある言葉を記しますが、差別語は使わないようにするが 出てきたらゴメンナサイネ!

罰が当たる  (バチがあたる)

子供に対する警告として親が良く言った言葉だが、罰(ばち)とは「神仏のこらしめ」である。

しかし、具体的にどんな懲らしめなのか親も説明しなかったし、

子供も「何か恐ろしいことだ」ぐらいしか考えなかった。

「そんなことを言ったらバチがあたる」とか「食べ物を残したらバチが当たる」のように言った。

「盗みをしたら罰が当たる」とは言わなかったので、刑罰を受けるような犯罪行為では無くて、

世の中の倫理観に反する行為に対して使われたようです。

 

孝行をしたいときは親はなし  (こうこうしたいときはおやはなし)

孝行は親孝行の事で、子が親に対して奉仕すること。

経済的に親を楽させる事も当然入る。

子が成人して経済的余裕ができ、親の苦労が分かるようになって親孝行をしたいと思った時は

親がすでに亡くなっていると云う皮肉なめぐりあわせを言う。

平均寿命が短く、人生五十年と言われた時代にこの諺ができたが、

多数の人は、ある日この実感を噛みしめる時を必ず迎える。

 

前話 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/e48e798cf13071b1f0a92dc55d662558


昭和レトロ クイズ 62 問214~217

2018年12月26日 09時46分29秒 | 昭和レトロクイズ

昭和の記憶を辿り、脳の活性化・柔軟体操をして答を導いて下さい。

問214 昭和47(1972)年 この年にシングル「返事はいらない」でデビューし、現在も第一線で活躍しているミュージシャンといえば?

問215 昭和45(1970)年 この年初場所後に、北の富士と〇〇〇が横綱に同時昇進。現代っ子横綱揃い踏みと、大きな話題となった。

問216 昭和44(1969)年 この年12月、住友銀行が日本初の現金自動支払機を設置したが、この機械をアルファベット2文字で表すと?

問217 昭和46(1971)年 松本零士の「男おいどん」の主人公が住む下宿で、雨が続くと押入れの中に生えてくるキノコは?

 

前回の回答 問211~213 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/41520ba9bb57391a15ce3da273a5cfae

問211 昭和34(1959)年 渡辺プロダクション制作、フジテレビ系列で生放送された音楽番組「ザ・ヒットパレード」でバンドを指揮していたのは?

 答:スマイリー小原:ダンスをするような独特の指揮スタイルが人気だった。「シャボン玉ホリデー」にもレギュラー出演していた。

問212 昭和46(1971)年 この年6月、トンボ鉛筆が「国産初」をキャッチフレーズにスティック状固形糊「〇○〇」を発売した。

 答:ピット:消費者に受け入れられるまでには時間がかかったが、使い勝手の良さが徐々に認められ、定番の文房具となった。

問213 昭和49(1974)年 この年に日本公開、少女に取り憑いた邪悪な悪魔と神父の壮絶な戦いを描いた、オカルト映画の代表作は?

 答:エクソシスト:エクソシストとは悪魔祓い師のこと。その後、「ヘルハウス」「サスペリア」などのオカルト映画が続々登場。

 

このクイズの趣旨は https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/db325afde26b889ed331cb5b5711a208


七変化犬 95

2018年12月24日 14時21分30秒 | 七変化

久しぶりの七変化犬です、 Merry Christmas

    

  

        久しぶりに見た七変化犬!   (おや! 違うサンタが入っているぞ!)

 

      今日のサンタさんの格好が似合っています

 

クリスマスとはイエスキリストの誕生日で降誕祭と思っていたが、宗派とか宗教とか国によって違うそうです


天皇誕生日

2018年12月23日 14時18分39秒 | 日本の暦

今日12月23日は平成最後の天皇誕生日です。

「天皇誕生日」は、国民の祝日のひとつで、今上天皇(その時点において天皇として在位している天皇のこと)の誕生日を祝う日です。

現在の元号は「平成」、今上天皇は昭和天皇の第一皇子「明仁」第125代天皇で、

昭和8年(1933年)生まれ、平成30年12月23日で85歳の誕生日を迎えられました。

また今上天皇誕生日は旧「天長節」で、大東亜戦争終結までは天長節と称したが、

GHQの占領政策によって皇室の祭祀、国事神道行事から切り離されて、

現在は皇居において一般参賀が行われます、

一般参賀では天皇陛下が皇后陛下・皇族とご一緒に国民からの祝賀を受けます

  

天皇陛下退位の日は、三権の長や皇族らでつくる「皇室会議」を宮内庁で開き、退位日を2019年4月30日と決定しました。

皇太子徳仁親王の天皇陛下への即位を翌日の5月1日とし、新元号は約一か月前ぐらいに発表されて、

新元号は2019年5月1日から施行されます。

来年から12月23日の上皇誕生日の扱いは如何になるか? 

また、新しい徳仁天皇の誕生日が1960年2月23日だから、

2019年は明仁天皇は12月で退位後であり、徳仁天皇は2月の即位前の誕生日なので、

2019年の天皇誕生日は無くなり、2020年から2月23日が天皇誕生日となります。


干支の話

2018年12月22日 14時53分39秒 | 独り言

今日は冬至で、食べ物と言えばかぼちゃ、ゆず湯(柚子湯)に入る風習が知られていますが、

1年で最も日が短く、太陽が生まれ変わると考えるため、運が上昇してくる日とされています。

また、来年 日本では亥・猪の年だが、この十二支は結構世界中で使われています。

訓読み  子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥

十二生肖、鼠、牛、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪

日本以外にも中国、韓国、台湾、ロシアで採用されているが、

中国や韓国では「猪」と言う漢字は「豚」ブタの事を指します、と言うことは来年は「ブタ」年!?

チベット、タイ、ベトナムでは「兎」が「猫」に、「猪」が「豚」に、さらにベトナムでは「牛」が「水牛」に、

モンゴルでは「虎」が「豹」に、インドでは「鶏」が「ガルータ」と変わります。

アジア圏のみではなく、以外にもヨーロッパ、ロシア圏にも十二支は有ります。

トルコでは「龍」が「魚」に、その他ブルガリア、東欧のベラルーシにも有り、

フィンランドでは「兎」が「カニ」と変わって有ります。

この原因は、まずなにより十二支を使い始めた中国が、シルクロードを通じて多くの国と交易があった事。

それから騎馬民族・遊牧民族の「モンゴル帝国」が中国の影響下あった事も十二支が各地に広がった原因の一つです。


昭和レトロ 言葉編 1

2018年12月21日 14時50分30秒 | 昭和レトロ 言葉

昭和時代に言われていて、死語になりつつある言葉を記しますが、差別語は使わないようにするが 出てきたらゴメンナサイネ!

お天道様に申し訳ない (おてんとうさまにもうしわけない)

子供が飯を残したり捨てたりすると、親は決まって「お天道様に申し訳ない」と言って子供を叱ったり諭したりしたものだが、「お天道様」とは太陽のことで、太陽の恵みである作物から作った食べ物だから、「あだやおろそかに」しては太陽に申し訳ない、大事にしなさいと言う事です。

戦前派・戦中派の人達がいまでも一粒のご飯を残しことに罪悪感を感じるのは、そうした伝統的な日本の価値観が、身に染みているからで、決してケチなわけではない。昔の人は太陽や月のことを、親しみをこめて「お天道様」「お日様」「お月様」と言った。

 

徒や疎かに (あだやおろそかに)

「あだ」は無駄なこと、「徒花(あだばな)」と言うときの「あだ」です。

したがって「徒や疎かにしてはいけない」とは粗末にしたり、いい加減に扱ったりしてはいけないの意味です。

物以外でも「約束を徒や疎かにしてはいけません」などと言う。

 

始末せなあかんで (しまつせなあかんで)

「始末」とは文字同り「初めから終わりまで」の事、

そこから、節約したり、大事に使ったりすることを「始末する」と言うようになった。

もとは関西の言葉で「あいつは始末がいい」と言えば節約家だという意味です。

昔の人は「もったいない」と言ったが、同じ意味の言葉が「始末せなあかんで」です。

ノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、マータイさんが「もったいない」という日本語で話をして一躍有名な言葉となりました。

 

今後 随時「昭和レトロ 言葉編」を出しますので、ご愛読して下さい。


昭和レトロ クイズ 61 問211~213

2018年12月20日 15時17分28秒 | 昭和レトロクイズ

昭和の記憶を辿り、脳の活性化・柔軟体操をし、古き良き時代の記憶をよみがえらせて下さい。

問211 昭和34(1959)年 渡辺プロダクション制作、フジテレビ系列で生放送された音楽番組「ザ・ヒットパレード」でバンドを指揮していたのは?

問212 昭和46(1971)年 この年6月、トンボ鉛筆が「国産初」をキャッチフレーズにスティック状固形糊「〇○〇」を発売した。

問213 昭和49(1974)年 この年に日本公開、少女に取り憑いた邪悪な悪魔と神父の壮絶な戦いを描いた、オカルト映画の代表作は?

 

前回の回答 問207~210 https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7bff94ea84d372529d0cb324bcdec3eb

問207 昭和36(1961)年 デビュー当初は「子供じゃないの」などの洋楽のカバー曲をヒットさせ、「ポップスの女王」と呼ばれた歌手は?

 答:弘田三枝子:一時の低迷期の後にイメージチェンジをはかり、昭和44年に再び「人形の家」が大ヒット。見事カムバックをはたした。

問208 昭和44(1969)年 この年の夏の甲子園決勝で、松山商業と延長18回引き分け再試合の激闘を演じた、三沢高校のエースといえば?

 答:太田幸司:2日間27イニングを一人で投げ切り、力尽きた太田は、端正なマスクも相まって高校球児初の国民的アイドルとなった。

問209 昭和47(1972)年 奈良県明日香村の「〇〇〇古墳」で極彩色の壁画が確認され、考古学上の大発見と大きな話題となった。

 答:高松塚:壁画は漆喰を塗った上に7色以上の絵の具で描かれていた。太陽に金箔、月には銀箔が使われ、星座も描かれていた。

問210 昭和44(1969)年 国民的人気漫画となった「ドラえもん」。その主人公で、眼鏡をかけたドジな小学生のフルネームは?

 答:野比のび太:藤子不二雄名で発表されたが、描いていたのは藤子・F・不二雄。小学館の学年誌に連載、昭和48年にテレビアニメ化された。

 

このクイズの趣旨は https://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/db325afde26b889ed331cb5b5711a208


小さな話のネタ

2018年12月19日 13時51分02秒 | 独り言

① 「浦島太郎」に出てくる亀はオス? メス?

正解はメス! 

ウミガメは浜辺の卵から孵化したとたんに海に向かって走り出し、その生涯を海中で過ごします。

ウミガメが唯一浜辺に上がるのは、産卵期。メスは砂浜に穴を掘り、卵を産み落とします。

それゆえ、浦島太郎に命を救われたウミガメはメスの可能性が高いと言えるのです。

 

②  見た目も読み方も似ているから・・・

私達が日常的に使っている「字路=てぃじろ」という言葉、これ本当は「字路=ていじろ」が正しい表記だったんです。

アルファベットが日常的に使われるようになり、いつしか「T」にとってかわられてしまいました。

現在も法律用語などでは「丁」が使われていますが、一般的にはいずれもOKとされています。


野鳥が探しやすい 赤い実

2018年12月18日 14時35分51秒 | 四季の花

冬は色彩の少ない時期だが、赤い色の実が方々で多く見られる。

野鳥に種を運んでもらう為に、上空から見た時に赤い色の実が目立ちます。

 

          「ピラカンサ」庭木や玄関などに多く植えられています

 

       本来は常緑の高木だが、この木は2メートル程だったので「クロガネモチ」?

 

    南天(ナンテン)は、「難を転じる」と言われ、縁起の良い木として好んで植えられます

 

    正月飾りにも使われる「千両」、赤い実は葉の上に出ているので野鳥に見つけられやすい

 

     この木も縁起の良い木で正月にも使う「万両」、赤い実は葉の下に付いています


小さな話のネタ

2018年12月17日 15時05分06秒 | 独り言

① おやつは江戸時代にもあった!

おやつの語源は、江戸時代の中期頃までさかのぼります、

当時は1日2食が普通の習慣。そのため、午後2時から4時までに間食ををする人がたくさん居たそうです。

この時間を「八ツ刻(やつどき)」と呼んでいました。

そこから、間食の事を「おやつ」と呼ぶようになったと言われています。

 

② サンデーとパフェの違いとは?

人気のデザート「パフェ」。喫茶店などでは、「サンデー」と呼ばれることも多い。

この違いは? 「サンデー」はアメリカの あるお店でチョコレートをかけたアイスクリームを

 日曜日限定で販売したところ 評判になったという英語が語源。

「パフェ」は、完璧なデザートという意味のフランス語のParfait(パルフェ)が語源だそうです。