クニの部屋 -北武蔵の風土記-

郷土作家の歴史ハックツ部屋。

5月26日、羽生でタイムスリップが起こる?

2024年05月22日 | 歴史さんぽ部屋
気が付けば1週間を切ってしまった。
5月26日(日)に「第5回羽生タイムスリップ まち歩き」が開催される。
主催は羽生市観光協会。

同会に声をかけられて、今回も講師を務めることになりました。
参加される方々、よろしくお願いします。

今回のテーマは利根川沿いの歴史散歩だ。
文禄3年(1594)に会の川が締め切られてから430周年を記念して、
締切址及びその周辺を散策する。
地域としては、上新郷、小須賀、上川俣、本川俣になる。

羽生市観光協会のS局長とMさんと何度も打ち合わせをした。
距離がいささかあるように思われたのだが、
お二人がGOサインを出したので大丈夫だろう。

開催に先立ち、参加募集ポスターが公共施設を中心に張り出された。
まさか自分の顔が出るとは思わなかった。
Mさんには何度も言ったのだが、結局掲載されてしまった。
そのせいで、ポスター配布以来、色々な人から声をかけられた。
お恥ずかしい限りで、こんなときイケメンの人がつくづく羨ましい。

神社仏閣をはじめ、羽生城の支城比定地、旧川俣駅やお化けトンネルを訪ねる予定である。
中でも上川俣の「寄居」は、山形県酒田市で目にした史料を元に論文に書いてまだ間もなく(「埼玉史談」第68巻第1号)、
このタイミングで皆さんを案内するとは思わなかった。
友人を何度か(無理矢理)連れて行ったが、集団で歩くのは初めてかもしれない。

地域史に初めて興味を持ったのは、「会の川締切址碑」を偶然目にしたのがきっかけだった。
当時「羽生道の駅」は影すらなく、石碑は土手の麓に隠れるように建っていた。
大宮の人が見付けて草をかき分けて足を運ばなかったら、
この世界の扉を開くのはもっと後になっていたかもしれない。

別に、やり過ごそうと思えばそれまでだった。
そこに碑があろうとなかろうと、僕の生活には何ら関係なかったはず。
それなのに、知らない道を辿り、わざわざ土手下まで降りて見に行ったのは何故だったのだろう。
運命的な出会いは、日常の何気ないところに転がっているらしい。

そこに石碑があるから見に行く。
そこに埋もれた歴史があるから調べる。
それまで目に留まらなかった本や史料と出会う。
思わぬ発見がさらなる発見につながる。

生活に直結するわけではない。
モテるわけでも、高価なものが買えるわけでもない。
地味で、年寄りじみていると異口同音に言われた。
でも、突如現れた石碑を見に行き、そこに刻まれた歴史にワクワクしたその感性は、
誰に何を言われようと宝物であり、年を重ねても持ち続けていたい。

そのような想いのもと、430年分の歴史を含めてご案内できればと思っています。
自分の未熟さとつたなさはご容赦ください。
当日、お会いできるのを楽しみにしています。



羽生市観光協会HP
https://hanyu-kanko.jp/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする