九品人の落書帖

写真をまじえ、身の回りで見聞きしたことを、つれづれなるままに!

阿堵物(あとぶつ)

2017年12月15日 | 日記
 「阿堵」とは古代中国の俗語で「これ」、「この品物」という意味だそうな。
 これが金銭のことを指すようになったのは、次のような逸話がある。
                    ■
 竹林の賢人の一人である王衍(おうえん)は、無欲で特に金銭については、
 全く執着しないばかりか、むしろ軽蔑さえしていた。
 一方で彼の妻は、これと反対に守銭奴で拝金主義者だった。
                    
 王衍は妻の前では、ことさら「おかね」という言葉を使わなかった。
 妻の方は、なんとか夫に「おかね」という言葉を口にさせようと、
 ある夜、夫の寝台のまわりに銭をばら撒いておいた。
                    
 あくる朝、目を覚ました王えんは寝台から降りようとしたが、銭が散らばっていて降りられない。
 かといって踏みつけて降りるわけにもいかぬ。
 仕方がないので、女中を呼んで「阿堵物をどけておくれ」と命じた。
          
 妻は結局、王衍の口から「おかね」という言葉は聞けなかったわけである。
                    ■
 なお、金銭には、このほか、
 「刀貨」「刀泉」「刀布」「刀幣」(刀形の貨幣から起こった)。
 「布泉」「黄白」「要脚」(足があって逃げていく)などの異称もある。
           
 さて、
 現在の中国は、資本主義のような共産主義であるから、
 「阿堵物」という言葉が、どう使われているか興味津々だが…
 知ってる人、教えて!

    

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 源氏物語は源痴物語 | トップ | ノーベル平和賞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事