アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院上0104  真敬寺 真宗大谷派 ・・・玉の輿の主人公の菩提寺・桂昌院

2015年04月27日 05時26分33秒 | 幕末・明治維新前後

 江戸で お犬さまといわれた将軍、生類憐みの令を出した将軍の母親が玉の輿ことお玉さん・・京都出身です

3代将軍 家光の妻となり家光の4男 綱吉を産む。

家光の死後 桂昌院と名乗る。

 徳川五代将軍綱吉公御生母 、3代将軍 家光の妻

 

昭和8年 建立 と記されています

桂昌院殿 御生家 菩提寺

堀川出水西入ルに八百屋 仁左衛門に2人の娘がいた、寛永16年(1639年)8月仁左衛門が亡くなると仁左衛門の妻は本庄宗利に後妻になった。この時の連れ子がお玉であった。・・・・略・・・

 将軍の母親を送り出した京都では「どえらい出世だ」と桂昌院が天下一の果報者にまつりあげられ「私は親戚のものだ」「近所に住んでいた」「一緒に遊んだ」などと話題をさらったらしい。なかでも幸運をつかんだのは、仁左衛門の菩提寺である真敬寺。桂昌院はこの寺を優遇し、おりにふれて金銭を送っていた。寺は豊かになった。寺の記録によると、当時の住職が桂昌院に感謝状を書いている。また、宝永2年(1705年)6月22日桂昌院が76歳で亡くなったとき、4年後 綱吉が亡くなった時住職がわざわざ江戸へ招かれ、葬儀の役を仰せつけられている。桂昌院の墓は東京にあるが、位牌は別格として同寺本尊のそばに安置されている。桂昌院から送られた打掛がある。寺紋も葵の紋が許された。また、同寺では桂昌院から送られた゛9つ目゛寺紋も併用している。

 関連記事 ➡ 清凉寺・嵯峨釈迦堂  その他 多数あり 

 

寺院 前回の記事 ➡ 寺院上0103  長源寺  浄土真宗本願寺派 

 

 

 



最新の画像もっと見る